2025年9月29日月曜日

温泉に行かない日(572) 奈良盆地のため池(12)

一昨日の日曜日は大変良い天気だったので、久しぶりにメルくんで少し走ることにした。
ワシは歩くぶんには全く問題ないが自転車を漕いで50kmくらいの距離になると膝が痛くなる持病を抱えとる。
したがって長距離やアップダウンのある道だとアパートまで生還できん。
そんなワシにとって非常にフラットで距離的にも適切な目的地なのが平城宮跡歴史公園(奈良県奈良市二条大路南3-5-1)じゃ。


自宅アパートから西に向かって九条スポーツセンター(交差点でいうと奈良口)のあたりまで行くと秋篠川にぶつかり、そこから川沿いに北に向かえば平城宮跡に行くことが出来る。
自転車専用道じゃし(もちろん徒歩も可能じゃよ)、ぴっちぴちぱつんぱつんのジャージサイパンに身を包んだ暴走系ガチロードバイカーはまずこない。
歩行者に気をつけつつも逆にクルマに気をつかこともなく気楽にダラダラ走れるいい道じゃ。
出発時点ではメルくんに乗ること自体が目的じゃったが、走り始めてしばらくしたら、そういや自転車道周辺にもため池があったはずと気づき、寄れるようじゃったら寄ってみようと思いついた。

観音池(かんのんいけ:奈良県奈良市西ノ京町340:292010208)

那良口から自転車道を北に向けて暫く走ると西の京。
西の京にはあの有名な薬師寺(奈良県奈良市西ノ京町457)があるが、そこのすぐ東側にあるため池。
まずはそこに行ってみた。

この写真だと左のほうが薬師寺
© ill-health(ruephas) 2025

大きめの池じゃが、ここも緑色の藻が浮いており水の循環はよくなさそう。
そしてこの手のため池定番の生き物である亀と鯉が呑気に泳いどる。

水底からふわ〜っと浮いてきた亀さんと鯉さん
© ill-health(ruephas) 2025

そういやあこの間行ったほれどこだっけな、九条というか神殿の牛池にも大量の亀さんがおったな。
メルくんを柵に立てかけて水面を覗き込むと底の方から亀と鯉がぐ~っと浮上してきたので、まあこの辺の住民とか薬師寺詣での観光客が餌を与えとるんじゃろう。
そんなに水質はよろしくないと思うんじゃがお前ら、体に異常をきたさんのか?
ワイルドじゃのう。
それはまあ置いといて、この池の南側に畑と田んぼがあるのでため池としては多少の役には立っとるのかもしれん。



新池(しんいけ:奈良県奈良市五条二丁目540-1:292010074)

亀と鯉の住処である観音池をあとにして北に進むとこれまた有名な唐招提寺(奈良県奈良市五条町13-46)が左手に見えてくる。
その唐招提寺の南西すぐにあるため池。

写真なので恐縮じゃが、絵に書いたような鏡っぷり
© ill-health(ruephas) 2025

上の写真は朝の8時40分に撮ったんじゃが、日差しの向きの関係でうまいこと鏡池的な風景になった。
が、実のところこの池もやはり大量のアオコに侵食されとる。
池の周囲にはもう殆ど田畑はないので、ため池としての本質的な役割はすでに喪失しとるように思える。
ただし「鏡池」としての機能は抜群で、ワシゃ特に撮り鉄でもなんでもないんじゃが、アマチュアでもこういう写真が簡単に撮れる。

ビスタカーですかね?
電車汽車は好きなんじゃが型式にはとんと疎くてね
© ill-health(ruephas) 2025



四条池(しじょういけ:奈良県奈良市五条町274-1:292010070)

新池からすぐのところ、唐招提寺の東側に四条池がある。
五条にあるのに四条池とはこれ如何に?

これも何だか鏡っぽくなっちゃったなあ
狙ったわけではない
© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025

秋篠川と奈良県道9号線に挟まれた場所じゃ。
四角い池でいかにも人工感がある。
唐招提寺がある西側以外の東南北にはまあまあな面積の田畑が広がっとるのでもしかして現役のため池かもしれん。
決壊の危険性でいうと、池の西側の2箇所に秋篠川に放水できる水路が設置されとるのであまりリスクはなさそうな気がする。

池の北側、秋篠川側にある排水路
© ill-health(ruephas) 2025

ため池からの排水部分
青い線が引かれた道が自転車道
© ill-health(ruephas) 2025



名称不明の池(奈良県奈良市二条大路南5丁目7-2:シリアル不明)

更に北に進むと近鉄の西大寺検車区(奈良県奈良市尼辻北町10-2)が左手に現れるが、その逆っ側に名称不明の池がある。
亀の井ホテル奈良(〒630-8002 奈良県奈良市二条町3丁目9-1)のすぐ南じゃ。

手すりがないので
© ill-health(ruephas) 2025

因みに奈良県ため池データベースによれば二条大路南5丁目には「三条池」(奈良県奈良市二条大路南
五丁目265-1)というため池があることになっとるが、これは防災重点ため池には指定されておらんのでため池マップへの掲載はない。
まあこの眼の前にあるため池がおそらく三条池じゃろうとは思うが確証がないので今んとこは「名称不明の池」ということにしとこう。
写真で分かる通り、池には通路のようなものが設置されとるので農業用ため池ではなく養殖目的もしくは釣り堀かもしれない。
帰宅後地図を見てみたら池の北東角のあたりに「地蔵尊(鯉の慰霊碑)」というのがあるので鯉の養殖場なのかなあ。



名称不明の池(奈良県奈良市二条大路南5丁目7-2:シリアル不明)

鯉の養殖場なのか釣り堀なのかよくわからん池のすぐ北側に小さくで長細い半月型の池がある。
水が流れ込んどる様子もなければ流れでとる様子もない。
上記の名称不明の池との間には遊歩道みたいなのがあるので多分つながっていない。
ゴミが水に浮かんどって清潔そうには見えない。
この管理状況だと亀の井ホテルのものとも思えない。
小ささと形状、周辺状況から見ても溢水等のリスクがある池には見えない。
しかし万が一ハマってしまった場合には、その後しっかりシャワー浴びないと俗世界にはカムバック出来ないリスクはすげえある。
変な池じゃ。

© ill-health(ruephas) 2025


ということで、今回訪れたため池は以上。
実を言うとこの他にも南新池(奈良県奈良市四条大路4丁目209-1)等、2~3面の池があったが今回は省略。
この道はちょこちょこ走っているのでいつでも訪れることが出来る。

おまけ(第一次大極殿院東楼)

これを書いとるのは2025年9月29日じゃが、今朝の各メディア地方ニュースで「平城宮跡・第一次大極殿院東楼が姿現す」みたいなのをやっとった。
歴史に詳しくはないんじゃが、この建物は大極殿院東楼というのを復元しとるもののようじゃが、長らく囲いの建物で中は見えなかった。
ところが今回見てみると、囲い建物の両脇が開いており中が見える。

© ill-health(ruephas) 2025

ああこれでやっと日の目を見るなと思ったわけじゃが、今朝のニュースではその囲い建物が取り払われて全景を表したとのことじゃった。

(産経新聞2025/9/25 11:16配信)
世界遺産で国営歴史公園の平城宮跡(奈良市)で復原整備が進む第一次大極殿院の東楼(ひがしろう)を覆っていた素屋根の移動作業が24日行われ、2階建ての楼閣建築が姿を現した。
奈良時代の平城宮は役所などが集まり、回廊に囲まれた中心施設の第一次大極殿院では国家的儀式が行われた。当時の姿に近づけるため、国土交通省が第一次大極殿院の大極門(南門)に続き、令和4年から東楼の復原整備を進めている。
東楼と西楼は大極門を挟んで東西対称の位置にあったとされる。整備では木造2階建て、建築面積約360平方メートル、高さ約18メートルの規模でよみがえらせる。工事費は約60億円。今年度内の完成を目指している。
この日、素屋根は西側の大極門まで約40メートル移動させた。今後はさらに西楼の整備予定地まで約40メートル移す予定。
平城宮跡では、これまでに文化庁が朱雀門や第一次大極殿院の大極殿を復原整備している。
©2020-2025 The Sankei Shimbun. All rights reserved.
こちらからのおまけは以上です。



2025年9月21日日曜日

温泉に行かない日(571) 奈良盆地のため池(11)

今朝は大分に秋っぽい気温で、1~2時間ほど散歩するのも宜しかろうと思い、ため池巡りをすることにした。
計画としては、
  • 最近やっと場所特定できたけどアクセスが困難そうな根上池
  • 前回ため池巡りをした際に町内の案内板で場所特定できた川向井池
  • 意外にアクセスが困難かもしれない古池(鹿野園町)
  • 山の辺の道を踏破した際に横を通った古池(白毫寺町)
  • 同じく山の辺の道を踏破した際に横を通った名称不明池(白毫寺町)
の5つの池を巡ることにして出立した。

根上池(ねがみいけ:奈良県奈良市鹿野園町229-1:292010256)

どの地図を見ても池に通じる道が書かれていないが、ゼンリン系のマップアプリだと山口車両という会社から東に向かう道が記されている。

Copyright(C) 2003-2025 ZENRIN DataCom CO.,LTD.
All Rights Reserved.

また、Google Mapsの衛星写真で見ると、なんとなくじゃけどその道から南に100mほど道があるように見える。

Google Mapsよりキャプチャ
白線の辺り(距離を測る機能で描画)になんか道がありそうに見える
© Google 2025


或いはもしかして八阪神社(奈良県奈良市鹿野園町225)から繋がる可能性もあるかもしれない。
まずは行ってみることじゃろうと思い出立した。
奈良交通バス鹿野園町バス停から八坂神社方面に向かい山口車両のあたりまで来ると「この先行き止まり」という表示があるものの確かに道はある。

© ill-health(ruephas) 2025

その先に行ってみるとどんつきになっていて民家の庭先になっとる。
家からはテレビかラジオの音がしきりに聞こえてくるので進むのは諦め撤退。
したがってこっちにルートがあるかどうかは未確認のままじゃ。
残る可能性に賭けて八阪神社に行ってみた。
参拝して境内を観察してみたが、池の方向に向かうようなルートは見つからず。

奥方面が池の方向だけど道はない
© ill-health(ruephas) 2025

残念ながらこの根上池は未到達に終わった。
くそう。
残る可能性としては上ノ池北の道路改修記念碑あたりから根上池に向かうことができるかもしれんが、先日神社探索のためにこの道を歩いた際には、北に向かう道があった記憶は皆無なので多分だめじゃろう。


川向井池(かわむかいいけ:奈良県奈良市 鹿野園町1090-1:292010016)

次に向かうのは、奈良春日病院(奈良県奈良市鹿野園町1212-1)の北西方向にある川向井池。
山口車両からの直線距離はそんなにないが間に岩井川が流れているためまっすぐに向かうことは出来ず、一旦西に大回りする必要がある。
めんどくせーなー、と思いつつ八阪神社鳥居付近にある東海道自然歩道の経路案内板を見るとなんと、大回りしなくても行けそうな道が書かれている。

八坂神社鳥居付近にある奈良県設置の案内図
© ill-health(ruephas) 2025

このような道はGoogle Mapsには記載がないが、一応ゼンリン地図と国土地理院地図を確認してみたが明記してある。

Copyright(C) 2003-2025 ZENRIN DataCom CO.,LTD.
All Rights Reserved.

© ill-health(ruephas) 2025

こりゃラッキーじゃわいと思いそのショートカットルートで行ってみることに。
山口車両のとこを西に行くと万葉集の歌碑があり、そこから川に向かうと行けることになっとる。
どうやら東海自然歩道のようじゃ。

© ill-health(ruephas) 2025

歌碑・道案内から億方向に川に向かう小道が下っとる
© ill-health(ruephas) 2025

道っぽいところを川に向かって下っていくとオリエンテーリング用のポストがある。

ポストがちっちゃすぎて見にくいのう
謝るワイ
© ill-health(ruephas) 2025

道の現役感があり嬉しくなる。
更に下っていくと道はやや荒れてきたが何とか歩ける程度。
このまま川まで行けば橋があるはずと思い歩を進めると、川が見えるところで道は途絶えてしもうた。
う~む、かつては橋がかかっとたんじゃろうけど今は撤去されてしまったようじゃ。
理由として考えられるのはこれかな。

2024年5月6日の写真
なんのための構造物なのかわからない
© ill-health(ruephas) 2025 / 2024

同じく2024年5月6日時点の写真
© ill-health(ruephas) 2025 / 2024

目的がよくわからない出来たばかりに見える構造物がある。
この構造物の範囲はかつて橋がかかっとったあたりまで広がっているために撤去の憂き目にあったのかもしれぬなあ。

この方向で橋があったような気がする
© ill-health(ruephas) 2025

帰宅後Google Mapsの衛星写真を見ても橋があるかどうかはよくわからなかったが、更にシツコク「地図の編集 ⇨ 道路の追加」で見ると岩井川にかかった橋が確認できた。

画像 ©2025 Airbus / Google

この写真には撮影年がなくいつくらいのものか不明じゃが、かつては確かに橋があったのは確実じゃ。
オレンジ色の点線は、ワシが道路追加申請のために描いた線。
下(南)の方の始点が歌碑があるところで上(北)の方に橋が見えるのがわかるじゃろう。
今はもう撤去されており、ため池とは直接関係ないが別の意味で残念じゃ。
兎に角かつては存在したと思われるショートカット出来るルートが消えてしまっていたため、当初の予定通り西へぐるりと回り込み、バルツァ・ゴーデル(奈良県奈良市鹿野園町1000-1)という病院の西側に出た。
これを東に進むと目的の川向井池がある。
今のところGoogle Mapsには書かれていないが、池の西側にあるビニールハウスの北っかわに歩道があり(新規道路として追加申請中)それを東に歩いていくと池の北側に出ることが出来る。
歩道沿いのU字溝には池から出ている水が結構な勢いで流れとる。

© ill-health(ruephas) 2025

更に進むとオーバーフロー用の構造も見える。

トンネル?の向こう側がため池
© ill-health(ruephas) 2025

池の北東門真で行くとそこから何とか池を眺めることが出来る。

© ill-health(ruephas) 2025

アオコのようなものが浮いとるが水面を覆い尽くすほどのものではない。
今までいくつかのため池を回ってきたけど、ここまで池の様子を見ることが出来るところは少ない。
このため池は南側半分は縁を土で盛った皿池、北側半分は自然の土手で出来ているという構造的なこともあるかもしれん。

西から東に向かって撮った写真
堰堤が低くなっているように見えるのは遠近法による錯覚ではなく
本当に低くなっている
地形が東から西に向かって下っているので
東に行くほど堰堤高は低くなる
© ill-health(ruephas) 2025

奈良東病院職員駐車場からの遠景
© ill-health(ruephas) 2025


古池(ふるいけ:奈良県奈良市鹿野園町1192-2-1他:292010255)

奈良盆地には大量のため池があるため、同名のため池も結構存在する。
古池というのはその代表的な例で、奈良県のため池マップでは23面記載されとる。
「古池」を含むため池に範囲を広げると44面じゃ。
ちなみに池の数え方に使う数詞を調べたら「面」「つ」「泓(おう)」じゃった。
川向井池から東に向かうには一旦少し西に歩き、軽自動車くらいなら通れる車道に出て南に向かい道なりに歩くんじゃが、その道が東に折れるあたりにこういった少し変な道案内がある。

西を向いて撮った写真
⇔は南北方向
© ill-health(ruephas) 2025

南を向いて撮った写真
© ill-health(ruephas) 2025 / 2024

肝心要の行き先を記載した板が外されとって、棒柱だけが生き残っとる。
いわば野箆坊じゃ。
いやこの場合は野箆棒か。
なんか変じゃなあと思ったものの一旦はそのまま通り過ぎたんじゃが、なんとなく少し引っかかりを感じて柱のところに戻った。
柱の場所はこのあたりじゃ。


上の柱写真1枚めでは左右両矢印があるのがわかるが、その左の方角は南を向いており、その先はちょうど例の橋があったあたりになる。
かつてはここから南に向かい橋を通るルートが東海自然歩道だったんじゃろう。
ところが橋の老朽化によるものか大規模構築物の造営によるものかわからんが、とにかく橋が撤去されたため手っ取り早い対応として行き先記載の板だけを取り外したと、まあそういうことじゃろう。

© ill-health(ruephas) 2025

ため池巡りにはこういった発見もある。
案内板残骸の柱についてはこのくらいにして古池に向かう。
地図によるとこの古池は奈良春日病院と奈良県道80号線の間にある。
病院敷地内の構内道路から池に向かえるルートがあるかなと思い観察したところそれっぽい階段があった(写真撮り忘れたすまんのう謝るワイ)。
しかしそこはロープで厳重に封鎖されており通行不可。
となると県道に出てアプローチするしかなさそうじゃが、この県道80号線には歩道がなく、しかも東から西に向かって結構な勾配になっていて、東の名張方面から走ってくるクルマは結構なスピードを出しとる。
ゲンナリしたが仕方ない。
クルマに気をつけながら池の北端に当たる場所まで移動した際の写真がこれ。

う〜む、これ池ですか?
© ill-health(ruephas) 2025

う〜ん、イマイチわからん。
池に見えんこともないがはっきりしない。
高速で走ってくるクルマに怯えながらもう少し先に進むと奈良イオンハウス(奈良県奈良市鹿野園町1191)という酵素風呂屋があってその駐車場から見たら池の様子がはっきり確認できた。

ああ、池だな
芭蕉園にも見えるが
© ill-health(ruephas) 2025

うん、まあ池っちゃ池か
© ill-health(ruephas) 2025

おそらく池じゃろう
© ill-health(ruephas) 2025

この池は防災重点ため池に指定されとるが、そんなパワーを秘めとる池には到底見えない。
池面の半分以上がこれなんだろな、笹のような背の高い草に覆われとって構造がよくわからん。
行くのに案外苦労したが、特に感動は覚えなかった。
池そのものより凶悪な速度で走り去るクルマの方が記憶に残っているのであった。


古池(ふるいけ:奈良県奈良市白毫寺町971:292010008)

鹿野園の方の古池から白毫寺の古池までの最短ルートは、その凶悪県道80号線じゃ。

地図のリンクではポイント名がうまく表示されないので
Google Mapsのキャプチャで対応しました
© Google 2025

凶悪県道を避けるためには大きく西に回り込む必要があるが、そのへんのルートは帰りに使う予定じゃから避けたい。
となると、素直に凶悪県道を進むしかないがやはり恐ろしい。
まず目視で道路を確認してみる。
やはり歩道はない。
念の為ストビューで見てみたが歩道はない。
しかし歩けんことも無さそう。
道路の左側(南西側)を行くと高速度で走ってくるクルマは背面から迫ってくることになるが、右側(北東側)を進めば対面してくるクルマは登りのためそうは速度は出しとらんだろうと思い定め右側を歩き出した。
轢かれないように気をつけながら進み、古池に向かう道路に入れる交差点に到着。
うん、やはり封鎖されとる。

何人たりともここは通さんという感じじゃが
実際にはほいほい侵入可能
© ill-health(ruephas) 2025

やはり、というのはこの道は山の辺の道踏破時に、逆方向から歩いたことがあったからじゃ。
その際はここのポイントは封鎖されとらんかったが、この道の先で軽い感じで封鎖されとった。

2024年5月6日時点の写真
左奥に見える左側に入る切れ目部分が上の写真と同ポイント
© ill-health(ruephas) 2025 / 2024

2024年5月6日時点の写真
地点は下の地図あたり
© ill-health(ruephas) 2025 / 2024


封鎖はされとるが人間ひとりじゃったら余裕で入れるし、幸い辺りに人影なし。
ワシは封鎖道路に容易く侵入し登り坂を登り始めた。
結構な急坂じゃが暫く歩くと池に到達。

© ill-health(ruephas) 2025

あ、しまった!
シェ〜すればよかった
なんかシェ〜に見えんこともないけど
© ill-health(ruephas) 2025

写真の通り水は比較的きれい。
サイズ的にはやや大きめの池でしかも高台にあるので、万が一決壊したら大量の水が西側に流れると思うが、幸か不幸かそっちには人家があまりない。
堰堤はかなりしっかりした造りの池で、例の使用目的がワシにはよくわからん構造物もある。

© ill-health(ruephas) 2025

ため池ではもう定番の注意喚起看板もある。

こんだけ厳重にフェンス設置されとったら
入りたくても入れんな
© ill-health(ruephas) 2025

前回通りがかったのは昨年5月じゃがその時にはウシガエルが不気味に鳴いており少し恐ろしかったが、今はウシガエルの季節ではないのか、はたまた何者かが駆除したのか、ウシガエルの声は皆無じゃった。

ちなみに池の北側はやはり封鎖されとった。
昨年よりも封鎖の度合いが格段に厳重になっとる。

© ill-health(ruephas) 2025


封鎖区間は上記地図のとおりじゃが、この区間は特に道路が荒れているとかがけ崩れが起きそうだとかそういったリスクは特に感じられずなぜ封鎖されとるのかは全くわからない。



名称不明のため池(奈良県奈良市白毫寺町976-1:シリアル不明)

本日最後に行くのは、奈良中央墓地(〒630-8302 奈良県奈良市白毫寺町927)の西側にある名称不明の池。
ここも山の辺の道踏破時に歩いたことがある。
いわゆる皿池ではなくて、地面を掘って造った池なのでおそらく防災重点ため池ではないと思われる。
掘った池のため全景を眺めるのは容易じゃ。

© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025

池面のほぼ全てに蓮が自生(かな?)しており、多くの株には蓮の花も咲いとる。
ワシじゃったら「蓮池」とでも名付けたいところじゃ。
池の周囲には畑や田圃があるんじゃが、繰り返しになるが掘った池なのでこの水を農業用水として利用するには水を汲み上げる必要があるので、農業用のため池ではないかもしれない。
当日は地元の方が池の周辺の道の草刈りをしとった。
ご苦労さまなことじゃと思う。
明日以降この池に来たら、周りを一周して蓮の花を眺められるかもしれんな。

2025年9月15日月曜日

温泉に行かない日(570) 自宅ひとり焼肉の極意

いつにも増してどうでもいい内容じゃよ。

奈良での一人暮らしが2年目を迎え、たまには部屋で焼肉したいなあと思う時もあり、普通にフライパン+カセットコンロという装備で試みたことはあるけど、油ハネと煙の後始末が面倒で数回でやめてしまった。
アパートの近所には一人で行けるような焼肉屋はない。
足を伸ばせばひとり焼肉できると思われる焼肉屋が数件あるにはあるが、とは言っても知る限りでは近鉄大和西大寺駅構内にある焼肉ライク大和西大寺店(奈良県奈良市西大寺国見町1-1-1:0742-35-8929:10:00〜22:00)と、近鉄大和八木駅近くにある焼肉の和民 大和八木南口駅前店(奈良県橿原市内膳町1-4-8 内膳町ビル 1F:050-1860-3417:11:00〜23:00)で如何にも遠い。
そもそもワシは焼肉屋ではなくて自分のアパートの部屋で焼肉がしたいんじゃが、やはり後始末が面倒なので諦めておった。

そんな中先月かな、帰省時に実家近くのDIY店でこのようなものを見つけて買った。

© ill-health(ruephas) 2025
© 2025 THANKO

THANKOというメーカーのソログリルなる商品。
店頭で見た際になんとなく直感でこれは良さそうだと思われ、衝動買いをしてしまった。
買った瞬間は油ハネや煙の問題について深く考えたわけではなく、なんていうんだろ、少しそれっぽくておしゃれな調理ガシェットだなという思いが強かった。
帰省が終わり部屋に持って帰り、早速使ってみることにした。
フライパンによる油ハネの後始末のめんどくささが身にしみていたため、100円ショップでガスコンロ用のアルミパネルを購入し少し加工して油ハネ対策を施し、暑い日ではあったけれども煙対策のため窓という窓をすべて開け放ち早速焼肉してみた。

パネルのサイズは横70cm 縦39cm
© ill-health(ruephas) 2025

やってみて思ったのは、このソログリルはあまり煙が出ないなということじゃ。
肉を焼くプレートには溝があって、油が中央に流れ落ちるようになっていて、油からの煙がフライパンより出ない仕組みになっとる。
もちろん煙は全く出ないわけではなく、食事が終わったあとにはやはり部屋の壁やカーテンに煙のニオイが付いていたのは否めない。
ファブリーズでもってカーテンや壁、ファブリックの椅子などを消臭した。
油ハネの方は残念ながらフライパンよりは少し少ないかなという印象。
まあまあな量がアルミパネルの内側のテーブルに飛んでいる。
テーブルに古新聞でも敷いておけばよかったかもしれんが、あいにくワシは新聞を取っておらんのでどうしようもない。
兎に角フライパン使用よりは煙も油ハネもある程度は抑えられることはわかった。
また、フライパンを用いるよりこのグリルの方が貧乏くさくないし(フライパンでの焼肉がなぜ貧乏くさく思えるのかはわからないが)、雰囲気がそれっぽくなるのがいい。
ただ繰り返しになるが、油ハネや煙はまあまあ抑えられるが全くなくなるわけではないので、その方面の対策が必要なことは変わりない。

で、本日。
9月も中旬にもなっているのにこれまで通り暑い日で、普段であれば安い店に行って昼酒と洒落込むところじゃけども、日中ともなると外に出る気にもならない。
最低限明日の弁当のための買い物には出る必要があるので暑い中スーパーに出かけた。
昼飯をどうしようか考えながら買い物をしとったら、しゃぶしゃぶ用の国産豚肉が安く売っとるのを見つけた。
ああそうじゃ、これで焼肉をしてみるかと思いついた。
しゃぶしゃぶ用なのでもちろん薄い。
薄ければすぐに火が通るのでその分油ハネや煙が抑えられる可能性がある。
脂身が一番少なそうなパックを選択し、ついでに缶ビールを2本買って部屋に帰って早速準備を始めた。
実は肉を買ったときに思いついた作戦がある。
アパートのリビングには当たり前じゃが換気扇はない。
もし換気扇があれば、もっと言えば焼肉屋にあるような専用の排気ダクトがあればもちろん最高じゃが当然そんなものはない。
後で調べると、自宅焼肉のために排気ダクトを自作して対応しておるツワモノもいるにはいるらしい。
100円ショップで売っているアルミトレイと空調に使うアルミダクト(パイプみたいなやつでそんなに高くはない)を組み合わせて換気扇につなぐ感じじゃが、そもそもそんな七面倒臭い事する気は全く起こらないし、以前ニュースで焼肉用自作排気ダクトにへばりついた油に引火して家事になったという事故があったのを見聞きしたことがあるのでやめたほうがいいじゃろう。

さて作戦とは、リビングに換気扇がないなら換気扇があるキッチンで焼肉すればいいじゃんという逆転の発想によるものじゃ。
ただしキッチンは狭く、リビングで使っとるテーブルを持ち込むことは出来ん。

安アパートじゃから狭いんじゃ
© ill-health(ruephas) 2025

持ち込めそうな小さいテーブルもないため、シンクのワークトップをテーブルとして使用したい。
しかし一般的なテーブルの高さが70cmであるのに対してシンクのワークトップは85cmと15cmも高い。
従って普通の椅子は使えない。
そのへんだけ対応できれはひとりキッチン焼肉が出来そうじゃと思った。
思いついたのは押し入れにしまってある小型の脚立じゃ。
これを椅子代わりに使うのはどうじゃろう。

© ill-health(ruephas) 2025

高さを測ってみると57cm。
普段リビングで使っとる椅子の座面高は43cm。
差は14cmで、これはテーブルとワークトップの差にほぼ等しい。
これはいいじゃないか。
よし、一人キッチン焼肉、この脚立を椅子として使う作戦でいこう。
早速準備にかかり、以下の通りひとりキッチン焼肉体制を整えた。

© ill-health(ruephas) 2025

パックからしゃぶしゃぶ肉を取り出し焼きやすいサイズにカット。
焼肉のタレを器に注ぎ、七味を投入。
ワークトップにソログリルを設置し電源投入。
煙を出さないためには短時間のうちに肉を焼くのが有効との調べがついたいたため温度設定は当然最高温にセッティング。
換気扇はもちろん最強モードにし、更に万全を期すために風が換気扇に向かう角度で扇風機を据え置く。

© ill-health(ruephas) 2025

これで準備万端。
最高度に熱くなったプレートに早速しゃぶしゃぶ肉を横たえ、ひとりキッチン焼肉の開始じゃ。
や、こりゃなかなかいいぞ。
椅子代わりの脚立は考えようには少しおしゃれなスタンドバーのような雰囲気じゃ。
そして、脂身が少ないためもあろうがやはりフライパンに比べて煙は少ない。
その少ない煙は換気扇の助力もあって換気扇に流れていく。
ちなみに参考までに、焼いてるときの動画を貼っておくので煙関係がどの程度かご確認のほど。


ひとりキッチン焼肉には事前に想像していなかった利便性があることもわかった。
まず「振り返ればそこに冷蔵庫」。
席を立つこともなく(いや、この場合は脚立を立つ、が正確か)少し体をひねるだけでそこに冷蔵庫がある。
これは全くもって便利で、保存した食材をすぐに取り出せるし、飲みかけの飲み物をすぐに保存できるため冷たい飲み物をいつでも味わえる。
次に「振り向けばそこにゴミ箱」。
油ハネを防止するため、プレートの溝に油が溜まったらキッチンペーパーで吸い取って除去するんじゃが、これまた脚立を立つこともなく少し体をひねるだけでゴミ箱に捨てることができる。
こりゃ便利じゃ。
更には「適度に疲れやすい脚立椅子」。
意外にこれは大きなポイントで、長時間だと疲れるため、いつまでものんべんだらりと呑み続けることなく適切なタイミングでひとり焼肉(≒昼呑み)を切り上げることができる。
また当然背もたれがないため酒が過ぎてバランスを崩せば後ろにひっくり返る。
そうなる前にひとり焼肉(≒昼呑み)を切り上げることができる。
これにより健康的な昼呑みがエンジョイできるわけじゃ。
以上の通り、ワシは自宅ひとり焼肉の極意を得た。
ぜひ参考にしてくだされ。

© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025