2025年8月24日日曜日

温泉に行かない日(568) 奈良盆地のため池(9)

ため池の検証範囲は奈良市内に留まらないことがわかってきたので、今回からサブジェクトを「奈良市のため池」から「奈良盆地のため池」に変更した。
過去のポストも遡って変更しとる。

奈良では、いや奈良だけでなく全国的にそうらしいが7月下旬から連日猛暑日を記録しており、ここちゃん(ワシのママチャリの名前)や徒歩でため池巡りをする気にはとてもなれなかった(マジで熱中症で病院送りになる可能性が十分にある感じ)。
ちなみに日本各所では降雨がないため水不足が発生しておるようじゃ。
こんな際には、奈良盆地にあるようなため池が役に立つじゃろうと思う。

本日6時過ぎに起床すると蒸し暑いものの空には雲がかかっとって、朝方ならばいくつかため池を回れるかもしれんと思った。
ワシはさっさと着替え、このところ毎朝毎晩ワシんちのベランダに来てくれとるさくらねこのたまに煮干しを与え、歯磨きと洗顔を済ませてから部屋を出た。

神殿池(こどのいけ:奈良県奈良市神殿町64-1:292010039)

奈良県道41号線沿いにあるセブンイレブン奈良神殿町店の北側にある大きめのため池。
池の北側にある神殿町第2号街区公園から攻めてみたが、典型的な皿池のため土手があり例により侵入できないよう緑色のフェンスが張ってあるので徒歩でのアプローチは不可能。
公園にあったジャングルジムに登って撮影したのがこれ。

ジャングルジムのてっぺんに登り震えながら撮影した1枚
結構怖かった
ワシ高所恐怖症じゃし
© ill-health(ruephas) 2025

ジャングルジムなんて多分2〜30年ぶりに登ったのではないかなあ。
もっとになるかもしれん。
既に還暦を突破して足元が不確かのため慎重に登り降りした。
念の為土手に登れる場所はないかとため池を一周してみたがやはり見つからなんだ。

神殿池西側の少し離れたところから撮影
皿池であることがわかる
© ill-health(ruephas) 2025

こちらは池の東南角の堰堤
© ill-health(ruephas) 2025


古池(ふるいけ:奈良県奈良市東九条町743-1:292010113)

Google Mapsでは「東九条池」となっとるが、奈良市ため池マップ5では「古池」としとるので表記はそれに従う。
神殿池から西に1kmほどのところ、スズキアリーナ神殿のあたりにあって、北側には牛池が並んどる(次項)。
こちらも皿池じゃが、西側堰堤上には道が通っとるので湖面が見下すことができる。

古池と牛池の間の道からみた古池
アオコが大量に発生しとる
© ill-health(ruephas) 2025

古池南端から
© ill-health(ruephas) 2025

ため池でよく見る設備じゃが用途がよくわからん
© ill-health(ruephas) 2025

多くのため池と同じように水にはアオコが浮いており、水の循環はあまりないのかもしれん。
このアオコの多さは、ここ数週間の暑さの影響もあるじゃろう。


牛池(うしいけ:奈良県奈良市東九条町744-1:292010112)

上記古池のすぐ北にあるため池で、両者の真ん中には立派な道が通っとる。

ため池南側からの写真
奥の白い建物は奈良東九条病院
© ill-health(ruephas) 2025

名称は牛池じゃが当然牛なんておらん。
その代わりと言ってはなんじゃが、亀さんが大量に生息しとる。
結構デカい亀さんじゃ。

ワシの気配を敏感に気取ってわらわらと寄ってくる大量の亀さん
ちょっと怖いぞお前ら
© ill-health(ruephas) 2025

堰堤を登ってくかのごとくの勢いじゃった
くわばらくわばら
1990年頃に探偵!ナイトスクープでやっていたカメトールを思い出した
あのOAでは失敗したがここなら絶対成功すると思う
© ill-health(ruephas) 2025

多分外来種の亀さんと思われ、例の静岡大学の加藤先生ならば喜んで捕獲しに来るのではなかろうか(そもそも食えるのかなあ)。
亀さんたちの様子を伺おうと水面を見下ろすと亀さんたちがわらわらと寄ってきた。
近所の人が餌付けしとる可能性が高い。
古池と牛池を隔てる道路のところには、2つのため池をつなぐ土管が設置されておって水が行き来できるようになっとった。

© ill-health(ruephas) 2025


さてこれはおまけ。
昨夕におけるさくらねこのたまの様子。

どうじゃこのウッフン振りは
© ill-health(ruephas) 2025

たまはメス猫さんじゃからか、たまさかにこのようなウッフンポーズでワシを見たりする。
たいへんに可愛いねこさんじゃ。

2025年6月29日日曜日

温泉に行かない日(567) 奈良盆地のため池(8)

昨日入手したここちゃんに跨がり、暑くなる前の午前7時に出立していくつかため池参りした。
しかし結構早い段階で暑くなってきて、帰宅する頃にはすっかり汗塗れになってしもうた。
ここちゃん、ほんとに便利で効率的にため池を回れるけど、やはりメルくんより重くてガンガン走るわけにはいかないねえ。
まあここちゃんでガンガン走るつもりはなく、還暦初老らしくゆ〜っくり走るけどね。

鐘池(かねいけ:奈良県奈良市古市町2139‐48:292010222)

春日苑という傾斜地に造成された住宅地にあるため池。
平地に作られる皿池(周りを土手で造成した池)ではなく、傾斜を利用し川を堰き止めるような感じで作られたように見える。
住宅地の真ん中に存在していて、現在ため池の周りには田畑は全く見られない。
この春日苑という住宅地がいつくらいに造成されたのかはわからんが、国土地理院が昭和46年に発行した地図「大和郡山」(詳細な地図を閲覧するにはログイン必要)を見ると池の周辺には果樹園を示す地図記号が入っているので、かつてはその農業用水として利用されていたのかもしれない。
国土地理院の地図をキャプチャしてここに載せたいんじゃが、利用規約でそれが禁じられているのであしからず。
池の西側には揚水目的に見える機械もあった。
殆ど手入れはされておらず水はどんよりしていて、周囲は緑色のフェンスで囲まれている。

© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025


丸亀池(まるがめいけ:奈良県奈良市北永井町55:292010038)

前に書いた鐘池から1kmちょっと西、JR桜井線と国道169号線に挟まれたところにある。
鐘池は奈良盆地を囲う山地が立ち上がり始める場所にあるけど、こちらの池はそこからわずか1km西の距離なのに地形はすっかり盆地内部の平地で、典型的な皿池じゃ。
周囲は田畑に囲まれていて現在も活用されているかもしれん。
Google Mapsを見ると、池の東南方向から近づけるように見えるが実際には無理で、池の西側を南北に通っている地方道の脇にある㈱大和という会社の東側から比較的容易に近づけ、堰堤に設けられた階段を登れば水面も眺めることが可能じゃ。

© ill-health(ruephas) 2025

池の南西側にある階段
© ill-health(ruephas) 2025

池の西側に広がる水田
© ill-health(ruephas) 2025

池の遠景
皿池であることがよく分かる
© ill-health(ruephas) 2025


矢の池(やのいけ:奈良県奈良市北永井町502‐4:292010040)

丸亀池から南西400mほどの距離の地点にある。
桜井線の西側で、池の南北に田畑が存在している。
東にもわずかに田んぼがある。
池の北側は水面ギリギリまで住宅が建っており、南というか東側は山林。
山林に面した部分以外は堰堤で囲まれているが水面は低く皿池と呼称すべきかどうか微妙。
皿池は堰堤を増築して作るがここのは地面を掘って作ったように見える
防災重点ため池に指定はされとるが、仮に決壊してもそんなに被害は大きくなさそうなイメージ。
ハザードマップを確認したところそれでも池の南西方向が0.5m〜1m程度の浸水被害になる可能性があるようじゃ。

© ill-health(ruephas) 2025

矢の池・小池(次項)東にある水田
© ill-health(ruephas) 2025


小池(こいけ:奈良県奈良市北永井町445:292010041)

なんかどっかの都知事みたいな名称の池で、矢の池のすぐ西側にある。
池の周囲はクルマが走行可能な道が通っていて、住宅も池間際まで建っている。
昭和46年に国土地理院が発行した地図「大和郡山」を見ると池の周囲は田の記号が並んでいいて、ということは現在周囲に建っている住宅は恐らく農転の結果じゃろうと思うけど、こういっちゃ何じゃが、ワシだったらここに家は作らないじゃろうなあ。
矢の池は普通の池っぽい感じじゃけどこっちのほうは水面が緑色のなんだろ、アオコかな、がぎっしりと浮いていて黄緑色の絵の具を流し込んだように見える。
これは池の水が滞留している可能性があるということなので、もう実用されていないのかもしれない。

何だか毒々しいよねえ
© ill-health(ruephas) 2025

水面がびっちしアオコに覆われとる
© ill-health(ruephas) 2025

矢の池・小池東にある水田
© ill-health(ruephas) 2025


東池(ひがしいけ:奈良県奈良市出屋敷町183-2:292010036)

国道169号線古市のバーガーキング奈良古市店の西側にある。
近づくには、バーガーキングのすぐ北にあるファッションセンターきたむら奈良古市店構内南側端っこを通って行くのが一番近いが、もしかしたら池の西側を通る地方道から池に近づく方法があるかもしれない。
現在は池の南北に多少の田畑があるのみじゃが、例により昭和46年に国土地理院が発行した地図「大和郡山」を見るとやはり当時池の周囲は田んぼであり、ちょっと驚いたのが現在しまむらが建っている辺りには別の池が存在していたようじゃ。
要するにしまむらは嘗ての農業用ため池を埋めた土地に建っとるということか。
なんか微妙だなあ。
まあ農転による宅地化で農業用水の需要が減れば、農業用ため池は管理が面倒な厄介者であるわけで、だったら埋めて平地にしちゃえ、というのは理解できる話じゃけど。
本日は地元の方が出て、東池の周囲の草刈りをなさっとった。
用水供給用のポンプ室もあり、こちらの池は現役バリバリのようじゃな。

© ill-health(ruephas) 2025

池の北側にあるポンプ室
© ill-health(ruephas) 2025

皆様、暑い中除草作業ご苦労さんです
© ill-health(ruephas) 2025

2025年6月28日土曜日

Ride before you look!(55) ママチャリを買った(2)

では早速、ここちゃんを皆様に紹介しよう。

全景

カラーリングは1色のみ。
己の存在感を強く主張する派手なショッキングピンク。
カラーデザイナー渾身の彩色だ。

© ill-health(ruephas) 2025

運動効率を高めるため、サドルはかなり高くセッティング可能。
ラゲッジルーム(いわゆる「カゴ」)は前後に装備され、その収納力は計り知れない。

エンブレム

誇らしげに輝く「COCONUT」のエンブレムは下側のトップチューブにさり気なく配置。

© ill-health(ruephas) 2025

防犯登録も抜かりなく処理済み。
注意点を要領よくまとめて記載しているオーナーズマニュアルはトップチューブ上側に貼付されている。

ヘッドライト

ヘッドライトは従来型の豆電球ではなくPanasonic製LEDを奢る。
自動車で言えばLEXUSに装備されるKoito製に当たるグレードだ。
照度は実用上申し分ない明るさを確保している。

© ill-health(ruephas) 2025

電源は一般的なバッテリーではなく、稼働した途端篦棒に重くなるタイヤ押し付け式ダイナモを敢えて採用。
オーナーの脚力向上を狙ってのもの。
その心遣いが光る。

スタンド

しっかりした停車体験を感じとれる両立型スタンドを標準装備。

© ill-health(ruephas) 2025

クロスバイクでオプション装備されることが多いデザイン優先のちゃらっぽい一本型スタンドではなく安定性を優先した。
駐輪場などは勿論、地面が多少荒れていても安心安全安楽安穏安静安堵安泰安逸安座安閑安息(頭に「安」がつく単語をこんだけ思いついた自分が誇らしい)に停めることが可能だ。

ロック

オーナーにとって心配なのはやはり愛車の盗難。
それに対応するためロードバイクでは絶対につけられることがないフレーム一体成形型(馬蹄形)ロックを標準採用。

© ill-health(ruephas) 2025

高価なワイヤロックなどを別途準備する必要がなく頗るコスパが高い。
もちろん簡単な操作で確実に施錠解錠可能。
電源不要な機械式をチョイス。
サブキーは抜かりなく別途1本付属しており、メインキー紛失時の対応も万全だ。

リアラゲッジルーム(いわゆる「後ろのカゴ」)

リアラゲッジルーム(いわゆる「後ろのカゴ」)は驚きの着脱式。

© ill-health(ruephas) 2025

完全固定式のフロントラゲッジルーム(いわゆる「前のカゴ」)に対してリアラゲッジルーム(いわゆる「後ろのかご」)はサドル側から立ち上がるロックを外すことでフレームからラゲッジルーム(いわゆる「カゴ」)全体をそのまま外すことが可能。
このかつてない着脱体験はあなたを魅了するだろう。
5kg4000円の米と安売りで大量に購入したサバ缶など、重くて嵩張ってバラけて運びにくい荷物を収納したままラゲッジルーム(いわゆる「カゴ」)ごと室内に持ち込むことができる素晴らしいユーティリティ。
ラゲッジルーム(いわゆる「カゴ」)の上部が何だか壊れたように見えるのは敢えて採用された心憎いデザイン。
ラゲッジルーム(いわゆる「カゴ」)盗難を試みようとする者に対し「これは壊れているから盗んでも仕方ない」と思わせる心理戦に持ち込み、盗難を未然に防止するというハイレベルなセキュリティ。
2024年度グッドデザイン賞候補だった(が惜しくも落選)
なお、このリアラゲッジルーム(いわゆる「後ろのかご」)の存在は、安易な二人乗りを未然に防止するための安全装備でもあることは言うまでもない(がオレはアパートで一人暮らし。どっちみち後ろに乗るやつはいない。放っておいてくれ)

ここちゃんの紹介は以上じゃ。
さあ、早速ここちゃんに乗って買い物に出かけよう。
今日から始まるここちゃんとの毎日がワクワクだ。
ワクワクがとまらない。

2025年6月27日金曜日

Ride before you look!(54) ママチャリを買った(1)

最近の書き込みでもわかるように、ワシは奈良市と言うか奈良盆地にある農業用ため池に興味を抱いとる。
いろんな方面での調べは少しずつ進んでおり、並行してため池の実地見聞も始めた。
その際、足としてはまっ黄っ黄のスイスポくんでもいいしメルくんでもいいんじゃが、クルマの停めどころに難儀するところにあるため池もあるじゃろうし、メルくんでは入れないが自分の足だったら到達可能というため池もあるじゃろう。
となると、第3の足としてママチャリが考えられるじゃろう。

実は暫く前からママチャリが欲しかった。
近所にちょっとした買い物に出かけるとき、歩いていくには遠いけどクルマを使えば歩くと同じくらい時間がかかるケースは頻繁じゃし、だからといってメルくんを使うと買った物の運搬に困るし、何より買い物先の自転車置き場にメルくんを停める度胸はワシにはない。
そんなときにもママチャリは活躍するじゃろう。
ワシは自転車屋のサイトとかホームセンターなどの自転車売場を見てみたが、ママチャリといえども普通に買えば2万円前後は必要じゃとわかった。
便利とはいえ毎日使うわけでもないママチャリに大枚叩く(はたく)のもなあと思っとったが先週じゃったかな、紀寺のあたりを歩いとったら街角に小さな自転車屋があるのに気づいた。
サイクルショップスギヤマ(奈良県奈良市紀寺町634:0742−81−4833:公式サイトなし:基本13:00〜19:00:定休日曜:駐車場なし)という自転車屋じゃ。


店構えや店内を見ると、自転車の販売もしとるけどそれよりはメンテナンスやパーツ販売を主に商いをしとるように見える。
その店頭に2台の中古自転車が販売目的で陳列されとった。
ああそうか、探せば中古を売っとるとこもあるんじゃなあ。
2台は中古なりの古さじゃがちゃんと拭き上げられとるし、法規上必要なパーツも抜かりなく装備されとる。
値札を見ると税込み3980円と5980円で非常に安い。
一瞬、これはもうこれのどっちかでいいかと思ったが、ただやはり2台だと選択肢が狭すぎる。
なのでワシは他に中古自転車を扱っとるとこがないか調べて実際見に行ってみた
具体的な店名は挙げないが、広い店内にはたくさんの中古自転車があって良さそうなものもちょこちょこある。
しかし値段は概ね1万以上する割に、程度はサイクルショップスギヤマに並べられとったものと同じくらい。
だったらサイクルショップスギヤマでいいじゃん。

で本日、ワシは事務所を1時間早めに抜け出して自宅に戻り、メルくんに乗ってサイクルショップスギヤマに出向いた。
残念なことに2台のうち1台はすでに売れてしまっており、残っとるのはピンク色の3980円の方。
ワシは中にいた、そうじゃなあワシよりちょっと若い店主に声をかけた。
「こんにちは。先日通りがかった時に中古の自転車2台あったんで買いに来たんですけど、もう1台売れちゃったんですね」
「そう。さっき売れちゃいました」
「あ〜そうですか残念。この先入庫の見込みなんてわかんないですよねえ」
「まあ中古ですんでね。わかんないですね」
「そりゃそうですよね。じゃあこれ買いたいんですけどちょっと乗らせてもらっていいですか」
店主はワシが乗ってきたメルくんを見ながら、
「メルクスですね。初めて見ました。この中古のやつはロードバイクに比べて重いしブレーキは鳴くし大丈夫ですか」
「大丈夫です」
ワシは早速中古自転車に跨がりちょっと走ってみた。
特に問題はない。
「これ買います」
即決。
「え。ほんとに買うんですか」
「近所に買い物に行くときとかメルクスは使えないし、クルマで行くのも面倒なのでこういうのが欲しかったんですよ」
「はあ、わかりました。じゃあ中にどうぞ。防犯登録もさせてもらいますね」
「お願いします」
ワシは防犯登録の用紙に記入し、財布を取り出した。
「防犯登録600円ですけど少し値引かせてもらって、合わせてちょうど4000円いただきます」
なんと!
いきなり580円もの値引き。
こりゃ嬉しい、気持ちが。
ワシは代金を支払い、
「いやあすみません。では明日改めて伺います。午後営業してるんですよね」
「いや、明日は午後所要があって午前10時から12時開けます。次の日曜は定休で月曜も所要があってお休みなんですよ」
個人事業主なので休みに関しては自由が効くのじゃろう。
しかしワシにとっては午前営業の方が都合がいい。
「わかりました。じゃあ明日の午前に伺いますのでよろしくお願いします」
ショッキングピンクという派手な色のフレームを見ると「coconut」と書いてある。
よし、じゃあこいつの名前は今日から「ここちゃん」じゃ。
ここちゃん、明日取りに行くからそれまで待っててくれろ。

2025年6月23日月曜日

温泉に行かない日(566) 奈良盆地のため池(7)

奈良盆地のため池に関して予て質問を投げかけていた奈良県立図書情報館より回答が寄せられた。
【質問事項】
奈良地方には何故こんなに多くの農業用ため池があるのですか。
単位面積あたりのため池の数が他の盆地より突出しています。
その理由がわかる書籍や資料があれば紹介してください。
浜松から単身赴任で引っ越してきて、奈良に大量のため池があることに驚きました。
自分なりに調べて、奈良盆地は水を沢山必要とする稲作がそこそこ盛んな割に河川があまり流れておらず降水量も少なく、湧水もあまり見られないのが理由ではないかと推察はしています。
ただ、不正確ではあるものの自分の調査では、奈良盆地における1km2当たりのため池数は9.5で、他の盆地が多くて2前後であることを考えるとかなりの突出ぶりです。
この突出ぶりの理由が知りたいです。
よろしくお願いします。
回答は以下の通りじゃ。
短文で要領よくまとめられたわかりやすい回答じゃ。
〇〇様
お尋ねの件にお答えいたします。奈良県立図書情報館の〇〇と申します。
奈良盆地のため池に関する文献はそこそこあり、例えば森滝健一郎「奈良盆地における水利用の動向」(『奈良大学紀要』31、2003)では、「2吉野川分水実現以前における近い水の徹底的利用」の冒頭で
  • 奈良盆地は年間降水量1400mm程度の寡雨地帯
  • 全域は大和川水系流域だが、その山地部分が少ない。
  • 古くから農業開発が進んでいるため、直接灌漑が可能な土地はすでに水利権が確立しており、新しく水田開発をしようとすると、ため池など間接水灌漑に頼らざるを得ない
等の理由から、盛んにため池が築造された、としています。
また、宮本誠『奈良盆地の水土史』(農文協、1994)は、第二章を「溜池の築造と田畑転換の成立」にあてています。これによれば、ため池の多くは、近世初頭と明治期に作られたもので、これはともに新しい農法の定着による水需要増加に対応したものだとしています。
なるほど。
寡雨地帯(降水量が少ない地域)や河川の問題についてはやはりそのとおりじゃったが、水利権に縛られて農家が新規参入出来ないであるとか、新しい農法の広がりに伴う新規水需要に対応するためであるとか、表面的ではない部分での事情があるんじゃなあ。
このあたりはGeminiくんもわからんかったようじゃ。
回答内で紹介されとる2冊の資料・書籍については、奈良県図書情報館に収蔵されとることが確認できたので、今度の休みの日にでも情報館に出かけて閲覧することにしよう。

2025年6月22日日曜日

温泉に行かない日(565) 奈良盆地のため池(6)

今回からは実際に行ってみたため池の記録じゃ。
面白くもなんともないから覚悟せよ。
なおため池の所在地については、Google Mapsのものも奈良県のため池データベースのものも不正確・不完全なためいつもNAVIで表示されたものを使用する。
また9桁のナンバーは奈良県のため池データベースに振られたもので(多分)ユニーク。
ワシが作った奈良市内のため池総まくりの「コード2」が該当する。
今回は護国神社の駐車場を拝借して、神社近辺にある池を回ってみた。
このあたりは奈良盆地の東側の縁で、概ね東から西に向かって下る傾斜地になっとる。

島池(奈良市古市町1705−19:292010027)

護国神社の直ぐ西にあって古池(次項)と南北に並んでおる。
島池は南側。
池の東側には堰堤はないが、西側(奈良県道188号線側)の盆地方向には堰堤が設けられている。
池の中には小さな古墳があり、それ以外の水面はすべて太陽光発電パネルで覆い尽くされていて風情もへったくれもない。
世間的にはこの状況を叩く人もおり、この池の太陽光発電への否定的なXのポストに対して有名人では世良公則さんがこれは酷いと返信したりしてます。
ワシだって基本は同感じゃけど、文化財保護法に基づく古墳の保全資金捻出目的の可能性があり、そのへんの事情も知りたいところ。
ため池の南西方向には田畑が広がっており、根拠はないがもしかしたら横井町辺りまで受益地が広がっとるかもしれん。

地図右上の奈良県護国神社の場所に島池と古池がある


ぎっちり設置されている太陽区発電パネル
© ill-health(ruephas) 2025

パネルに包囲されている古墳
© ill-health(ruephas) 2025


古池(奈良市古市町1633-1:292010225)

上記島池のすぐ北にあるため池で、環境的には古墳の存在を除いて太陽光パネルその他はほぼ同じ。
古池と島池の間には道が通っていて奈良佐保短期大学方面に通じとるが、これは1つの池をあとから分断したのではなくて最初から池が2つ並んどる形じゃろうと思われる。
池の北東側にはいわゆるヤミ畑とか勝手畑と思われるものがある以外に田畑はなし。

このMapの右上あたりにあるのがヤミ畑?

こちらも島池と同様
© ill-health(ruephas) 2025

パネルの下では鴨が優雅に泳いどる
© ill-health(ruephas) 2025


名称不明ため池(奈良市古市町1846−28:No.不明)

島池のすぐ東南にある小さめの池。
Google Mapsでは「水」と表記されていて、護国神社と古市方形墳に挟まれている。
周囲は緑色のフェンスに囲まれており近づくことは出来ない。
数ヶ所出入り口はあるが、水難防止の為、当然施錠されている。
もしかしたらNo.292010223の油池かもしれない。
ちなみにGoogle Mapsにはのっていないが、護国神社境内にはかつて油山城というお城があったとのこと。

© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025


紀寺南池(奈良市南紀寺町3丁目818−7:292010011)

島池・古池の西を通る奈良県道188号線(高畑山線)を少し北に進み、第二紀寺ビル向かいの道を西に行ったところにあるため池。
島池・古池と異なり傾斜地ではなく平地にあるため池なので四方が堰堤になっとる。
周りのすべてをフェンスで囲ってあり、何とかアクセスできるのは南側に1ヶ所、西側に1ヶ所のみだがどちらも湖面をきれいに撮影できない。
ため池の周りは生活道路もしくは家屋・アパートに包囲されており、南側にごく僅かな田んぼがあるだけ。
西側堰堤から
© ill-health(ruephas) 2025

危険じゃから良い子は近づいてはだめだヨ
© ill-health(ruephas) 2025

紀寺南池近くにある田んぼはこの程度
© ill-health(ruephas) 2025


金越池(奈良市白毫寺町802:292010010)

紀寺南池から奈良県道188号線挟んで東側にあるため池。
紀寺南池よりだいぶ小さいが、周りは田畑に囲まれている。
その田畑を通れば池に近づけろかもしれないんじゃが、恐らく私有地であり、畑仕事をしている人もちらほらいる。
そんな中を堂々と突き進んでいける度胸は持ち合わせていないため近くには行けなかった。
ため池の脇には奈良教育大学自然環境教育センターの施設がある。

正面に見える堰堤の向こうが金越池
堰堤まではたどり着けなかった
© ill-health(ruephas) 2025

池の近くにある田んぼ
© ill-health(ruephas) 2025