2025年9月15日月曜日

温泉に行かない日(570) 自宅ひとり焼肉の極意

いつにも増してどうでもいい内容じゃよ。

奈良での一人暮らしが2年目を迎え、たまには部屋で焼肉したいなあと思う時もあり、普通にフライパン+カセットコンロという装備で試みたことはあるけど、油ハネと煙の後始末が面倒で数回でやめてしまった。
アパートの近所には一人で行けるような焼肉屋はない。
足を伸ばせばひとり焼肉できると思われる焼肉屋が数件あるにはあるが、とは言っても知る限りでは近鉄大和西大寺駅構内にある焼肉ライク大和西大寺店(奈良県奈良市西大寺国見町1-1-1:0742-35-8929:10:00〜22:00)と、近鉄大和八木駅近くにある焼肉の和民 大和八木南口駅前店(奈良県橿原市内膳町1-4-8 内膳町ビル 1F:050-1860-3417:11:00〜23:00)で如何にも遠い。
そもそもワシは焼肉屋ではなくて自分のアパートの部屋で焼肉がしたいんじゃが、やはり後始末が面倒なので諦めておった。

そんな中先月かな、帰省時に実家近くのDIY店でこのようなものを見つけて買った。

© ill-health(ruephas) 2025
© 2025 THANKO

THANKOというメーカーのソログリルなる商品。
店頭で見た際になんとなく直感でこれは良さそうだと思われ、衝動買いをしてしまった。
買った瞬間は油ハネや煙の問題について深く考えたわけではなく、なんていうんだろ、少しそれっぽくておしゃれな調理ガシェットだなという思いが強かった。
帰省が終わり部屋に持って帰り、早速使ってみることにした。
フライパンによる油ハネの後始末のめんどくささが身にしみていたため、100円ショップでガスコンロ用のアルミパネルを購入し少し加工して油ハネ対策を施し、暑い日ではあったけれども煙対策のため窓という窓をすべて開け放ち早速焼肉してみた。

パネルのサイズは横70cm 縦39cm
© ill-health(ruephas) 2025

やってみて思ったのは、このソログリルはあまり煙が出ないなということじゃ。
肉を焼くプレートには溝があって、油が中央に流れ落ちるようになっていて、油からの煙がフライパンより出ない仕組みになっとる。
もちろん煙は全く出ないわけではなく、食事が終わったあとにはやはり部屋の壁やカーテンに煙のニオイが付いていたのは否めない。
ファブリーズでもってカーテンや壁、ファブリックの椅子などを消臭した。
油ハネの方は残念ながらフライパンよりは少し少ないかなという印象。
まあまあな量がアルミパネルの内側のテーブルに飛んでいる。
テーブルに古新聞でも敷いておけばよかったかもしれんが、あいにくワシは新聞を取っておらんのでどうしようもない。
兎に角フライパン使用よりは煙も油ハネもある程度は抑えられることはわかった。
また、フライパンを用いるよりこのグリルの方が貧乏くさくないし(フライパンでの焼肉がなぜ貧乏くさく思えるのかはわからないが)、雰囲気がそれっぽくなるのがいい。
ただ繰り返しになるが、油ハネや煙はまあまあ抑えられるが全くなくなるわけではないので、その方面の対策が必要なことは変わりない。

で、本日。
9月も中旬にもなっているのにこれまで通り暑い日で、普段であれば安い店に行って昼酒と洒落込むところじゃけども、日中ともなると外に出る気にもならない。
最低限明日の弁当のための買い物には出る必要があるので暑い中スーパーに出かけた。
昼飯をどうしようか考えながら買い物をしとったら、しゃぶしゃぶ用の国産豚肉が安く売っとるのを見つけた。
ああそうじゃ、これで焼肉をしてみるかと思いついた。
しゃぶしゃぶ用なのでもちろん薄い。
薄ければすぐに火が通るのでその分油ハネや煙が抑えられる可能性がある。
脂身が一番少なそうなパックを選択し、ついでに缶ビールを2本買って部屋に帰って早速準備を始めた。
実は肉を買ったときに思いついた作戦がある。
アパートのリビングには当たり前じゃが換気扇はない。
もし換気扇があれば、もっと言えば焼肉屋にあるような専用の排気ダクトがあればもちろん最高じゃが当然そんなものはない。
後で調べると、自宅焼肉のために排気ダクトを自作して対応しておるツワモノもいるにはいるらしい。
100円ショップで売っているアルミトレイと空調に使うアルミダクト(パイプみたいなやつでそんなに高くはない)を組み合わせて換気扇につなぐ感じじゃが、そもそもそんな七面倒臭い事する気は全く起こらないし、以前ニュースで焼肉用自作排気ダクトにへばりついた油に引火して家事になったという事故があったのを見聞きしたことがあるのでやめたほうがいいじゃろう。

さて作戦とは、リビングに換気扇がないなら換気扇があるキッチンで焼肉すればいいじゃんという逆転の発想によるものじゃ。
ただしキッチンは狭く、リビングで使っとるテーブルを持ち込むことは出来ん。

安アパートじゃから狭いんじゃ
© ill-health(ruephas) 2025

持ち込めそうな小さいテーブルもないため、シンクのワークトップをテーブルとして使用したい。
しかし一般的なテーブルの高さが70cmであるのに対してシンクのワークトップは85cmと15cmも高い。
従って普通の椅子は使えない。
そのへんだけ対応できれはひとりキッチン焼肉が出来そうじゃと思った。
思いついたのは押し入れにしまってある小型の脚立じゃ。
これを椅子代わりに使うのはどうじゃろう。

© ill-health(ruephas) 2025

高さを測ってみると57cm。
普段リビングで使っとる椅子の座面高は43cm。
差は14cmで、これはテーブルとワークトップの差にほぼ等しい。
これはいいじゃないか。
よし、一人キッチン焼肉、この脚立を椅子として使う作戦でいこう。
早速準備にかかり、以下の通りひとりキッチン焼肉体制を整えた。

© ill-health(ruephas) 2025

パックからしゃぶしゃぶ肉を取り出し焼きやすいサイズにカット。
焼肉のタレを器に注ぎ、七味を投入。
ワークトップにソログリルを設置し電源投入。
煙を出さないためには短時間のうちに肉を焼くのが有効との調べがついたいたため温度設定は当然最高温にセッティング。
換気扇はもちろん最強モードにし、更に万全を期すために風が換気扇に向かう角度で扇風機を据え置く。

© ill-health(ruephas) 2025

これで準備万端。
最高度に熱くなったプレートに早速しゃぶしゃぶ肉を横たえ、ひとりキッチン焼肉の開始じゃ。
や、こりゃなかなかいいぞ。
椅子代わりの脚立は考えようには少しおしゃれなスタンドバーのような雰囲気じゃ。
そして、脂身が少ないためもあろうがやはりフライパンに比べて煙は少ない。
その少ない煙は換気扇の助力もあって換気扇に流れていく。
ちなみに参考までに、焼いてるときの動画を貼っておくので煙関係がどの程度かご確認のほど。


ひとりキッチン焼肉には事前に想像していなかった利便性があることもわかった。
まず「振り返ればそこに冷蔵庫」。
席を立つこともなく(いや、この場合は脚立を立つ、が正確か)少し体をひねるだけでそこに冷蔵庫がある。
これは全くもって便利で、保存した食材をすぐに取り出せるし、飲みかけの飲み物をすぐに保存できるため冷たい飲み物をいつでも味わえる。
次に「振り向けばそこにゴミ箱」。
油ハネを防止するため、プレートの溝に油が溜まったらキッチンペーパーで吸い取って除去するんじゃが、これまた脚立を立つこともなく少し体をひねるだけでゴミ箱に捨てることができる。
こりゃ便利じゃ。
更には「適度に疲れやすい脚立椅子」。
意外にこれは大きなポイントで、長時間だと疲れるため、いつまでものんべんだらりと呑み続けることなく適切なタイミングでひとり焼肉(≒昼呑み)を切り上げることができる。
また当然背もたれがないため酒が過ぎてバランスを崩せば後ろにひっくり返る。
そうなる前にひとり焼肉(≒昼呑み)を切り上げることができる。
これにより健康的な昼呑みがエンジョイできるわけじゃ。
以上の通り、ワシは自宅ひとり焼肉の極意を得た。
ぜひ参考にしてくだされ。

© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025

温泉に行かない日(569) 奈良盆地のため池(10)

本日は敬老の日、すなわちワシの日。
どうでもいいことを書いてしまった。

新池(しんいけ:奈良県奈良市鹿野園町197-1:292010018)

ここは昨年、山の辺の道踏破の際すぐ横を通ったが当時はため池にはなんの興味もなかったため、池に背を向けてシェーの写真を撮っただけで素通りしとる。
水はキレイというわけにはとてもいかんが、それでもアオコなど水質がよろしくない場合に見られるような藻類は見られず、ある程度の水の循環はあるようじゃ。

© ill-health(ruephas) 2025

ワシはため池の維持管理や運用に全く疎いので見ただけでは使用目的がよくわからん設備もある。

© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025

多分、ゴミを回収する装置だとは思うんじゃが。
この新池と、直ぐ東にある上ノ池(次項)の西側には結構な広さで水田が広がっていて、この2つのため池による水利も役立っとると思われる。

事程左様にシェーの自撮りは難しい
シェー崩れ状態
© ill-health(ruephas) 2025


上ノ池(かみのいけ:奈良県奈良市鹿野園町221-1:292010017)

上記新池のすぐ東にある池。

© ill-health(ruephas) 2025

新池に比べて水面に浮かぶゴミの量がやや多い。
構造的な特徴は、ある一定の水位になったら自然にオーバーフローする様になっていて、多分じゃが流れ出た水は一旦新池で受ける仕組みじゃと思われる。
新池からの放水路はわからんかった。

わかりにくいが、中央から右手(西側)への放流口
© ill-health(ruephas) 2025

これもわかりにくい
ため池西側に伸びる放水路
角度的には45°位ある
© ill-health(ruephas) 2025

池のすぐ下の新池との間の平地には何軒か住宅があり、それへの被害を防止するためかなあ。
あとこのため池の特筆すべき点は奈良盆地を一望できることじゃろう。

© ill-health(ruephas) 2025

このようなポイントは意外にあまりなくて、あっても車でしか行けないとか制限がある。
ここは最寄りの奈良交通バス鹿野園バス停から徒歩10分ほどで行ける。
写真ではうまく表現できんけど、肉眼で見るとまあまあ素晴らしい景色で、かなり遠くまで見渡すことができる。
地元の人も案外知らないんじゃないかなあ。


八反池(はったんいけ?:奈良県奈良市古市町184:奈良県ため池リストには未掲載)

ワシは奈良県道188号線をたまに通ることがある。
ため池が気になり始めてからも何回か通ったが、先日古市町のニューヤマザキデイリーストア奈良古市町店(奈良県奈良市古市町519−1:0742-61-7206)の前を通った際、道を挟んだ店の向かいに立っとる避難場所案内図に池のようなものが記載されとるのが一瞬見えた。
車で走っとる途中なので詳しくはわからなんだが、もしかして池の名前が書かれとるかもしれんと思い、新池と上ノ池に行ったついでにそこにも行ってみた。
すると嬉しいことにため池の名前が書いてあるではないか。

© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025

それによるとこのため池の名称は八反池(はったんいけ?)。
ふうん、八反池ね。
昔、一反はだいたい1000㎡と聞いたことがあるので、この名前からするとすなわち8000㎡ということか?
いやいや、そんなことはない。
だってほれ、ゲゲゲの鬼太郎に出てくる一反木綿はどう見ても1000㎡はない。
調べてみると土地の一反と布地でいう一反は単位が異なってるらしく、ゲゲゲの鬼太郎出演者たる一反木綿の場合は長さ10m、幅30cmとのこと。
これで行くとこの池の大きさは約24㎡。
つまり7坪ちょっと。
実際に見てみればわかるじゃろう。
県道から東に向かう細い道を進むとすぐに八反池はある。

ぱっと見、池に見えない
© ill-health(ruephas) 2025

池というよりはなんだろこれ。
菖蒲園というか、(そんなのあるかどうかは知らんが)水耕ニラ栽培池というか。
大きさでいうと、こんなもんなんですかね。
ワシ、面積の概念があまりないのでよくわからんが、24㎡と言われればそうかあと思えるし、そうでないかもしれない。
まあそんなに大きくはない。

なにかの耕作地に見えなくないが池です
© ill-health(ruephas) 2025

写真だと開けた場所にある明るい雰囲気の池に見えるが実際には薄暗く、手入れはほとんどされていない管理放棄池。
この池は今でこそ周りをコンクリの壁で囲っとるがそもそもは自然に出来たため池じゃろう。
決壊の心配もなさそうだし、決壊しても大した被害はないじゃろう。
あと気になったのは池の南側から東に向かう山道。

ワシの愛車ここちゃんと右方向に伸びる怪しい道
© ill-health(ruephas) 2025

行って行けんこともなさそうじゃが…
© ill-health(ruephas) 2025

こういう道、ワシ好きじゃから行ってみようかと一瞬考えたが、昨今の報道もあり不用心に進むのもあかんじゃろうと思って今回は取りやめた。
Google Mapsや現地の避難場所案内図にはその道は記載がないが、帰ってから調べてみたら国土地理院の地図では道が続いているようなので、蚊が出なくなった頃を見計らって踏破してみようと思った。

左下の水色のやつが八反池
国土地理院地図のキャプチャ


おまけ(男山八幡宮遙拝所)

上記ため池の探訪を終えたワシは、帰り道にある御前原石立命神社(みさきはらのいわたちのみことじんじゃ:奈良県奈良市古市町294)に寄ってみた。
ここはこのあたりの鎮守様で、境内には伊勢神宮遙拝所がある。
ちなみにワシは遥拝所にも興味があって、こっちの方もリスト化及びマップ化を鋭意推進しておる。
寄ったのは、この度の阪神タイガースリーグ優勝を神に感謝申し上げるためじゃ。
まず本殿の手前にある伊勢神宮遙拝所で遥か110km東に鎮座する伊勢神宮に感謝しつつ遥拝、その後本殿にも参拝。
お礼も終わったので帰ろうとしたら参道北側になんともう一つ遥拝所があるのに気づいた。

男山八幡宮遙拝所。

や?
あれは何じゃ
もしかして…?
© ill-health(ruephas) 2025

やあ!男山八幡宮遥拝所じゃないか!
© ill-health(ruephas) 2025

言うまでもなくこれは京都府八幡市にある石清水八幡宮(京都府八幡市八幡高坊30:075-981-3001)を遥拝できる遥拝所じゃろう。
石清水八幡宮がある北に遥拝できるように立て札が設置されとる。


ワシは大昔、石清水八幡宮がある八幡市の男山という場所に数年住んでおって、京阪本線石清水八幡宮駅と神社本殿を結ぶケーブルカーに乗って何回か参拝したものじゃ。
これは奇遇じゃ。
ワシは一旦本殿に戻り、心のなかで主祭神たる御前原石立命様に「これ、さっきのお賽銭とは別で、参道にある男山八幡宮遥拝所の分ですからね」とお願いしてからお賽銭おば投入し、遥拝所に戻って改めて石清水八幡宮を遥拝した。
ちなみにここから石清水八幡宮までは参拝距離32.8km(7時間37分:↑329m↓300m)で、直線距離は27.66kmじゃ。

2025年8月24日日曜日

温泉に行かない日(568) 奈良盆地のため池(9)

ため池の検証範囲は奈良市内に留まらないことがわかってきたので、今回からサブジェクトを「奈良市のため池」から「奈良盆地のため池」に変更した。
過去のポストも遡って変更しとる。

奈良では、いや奈良だけでなく全国的にそうらしいが7月下旬から連日猛暑日を記録しており、ここちゃん(ワシのママチャリの名前)や徒歩でため池巡りをする気にはとてもなれなかった(マジで熱中症で病院送りになる可能性が十分にある感じ)。
ちなみに日本各所では降雨がないため水不足が発生しておるようじゃ。
こんな際には、奈良盆地にあるようなため池が役に立つじゃろうと思う。

本日6時過ぎに起床すると蒸し暑いものの空には雲がかかっとって、朝方ならばいくつかため池を回れるかもしれんと思った。
ワシはさっさと着替え、このところ毎朝毎晩ワシんちのベランダに来てくれとるさくらねこのたまに煮干しを与え、歯磨きと洗顔を済ませてから部屋を出た。

神殿池(こどのいけ:奈良県奈良市神殿町64-1:292010039)

奈良県道41号線沿いにあるセブンイレブン奈良神殿町店の北側にある大きめのため池。
池の北側にある神殿町第2号街区公園から攻めてみたが、典型的な皿池のため土手があり例により侵入できないよう緑色のフェンスが張ってあるので徒歩でのアプローチは不可能。
公園にあったジャングルジムに登って撮影したのがこれ。

ジャングルジムのてっぺんに登り震えながら撮影した1枚
結構怖かった
ワシ高所恐怖症じゃし
© ill-health(ruephas) 2025

ジャングルジムなんて多分2〜30年ぶりに登ったのではないかなあ。
もっとになるかもしれん。
既に還暦を突破して足元が不確かのため慎重に登り降りした。
念の為土手に登れる場所はないかとため池を一周してみたがやはり見つからなんだ。

神殿池西側の少し離れたところから撮影
皿池であることがわかる
© ill-health(ruephas) 2025

こちらは池の東南角の堰堤
© ill-health(ruephas) 2025


古池(ふるいけ:奈良県奈良市東九条町743-1:292010113)

Google Mapsでは「東九条池」となっとるが、奈良市ため池マップ5では「古池」としとるので表記はそれに従う。
神殿池から西に1kmほどのところ、スズキアリーナ神殿のあたりにあって、北側には牛池が並んどる(次項)。
こちらも皿池じゃが、西側堰堤上には道が通っとるので湖面が見下すことができる。

古池と牛池の間の道からみた古池
アオコが大量に発生しとる
© ill-health(ruephas) 2025

古池南端から
© ill-health(ruephas) 2025

ため池でよく見る設備じゃが用途がよくわからん
© ill-health(ruephas) 2025

多くのため池と同じように水にはアオコが浮いており、水の循環はあまりないのかもしれん。
このアオコの多さは、ここ数週間の暑さの影響もあるじゃろう。


牛池(うしいけ:奈良県奈良市東九条町744-1:292010112)

上記古池のすぐ北にあるため池で、両者の真ん中には立派な道が通っとる。

ため池南側からの写真
奥の白い建物は奈良東九条病院
© ill-health(ruephas) 2025

名称は牛池じゃが当然牛なんておらん。
その代わりと言ってはなんじゃが、亀さんが大量に生息しとる。
結構デカい亀さんじゃ。

ワシの気配を敏感に気取ってわらわらと寄ってくる大量の亀さん
ちょっと怖いぞお前ら
© ill-health(ruephas) 2025

堰堤を登ってくかのごとくの勢いじゃった
くわばらくわばら
1990年頃に探偵!ナイトスクープでやっていたカメトールを思い出した
あのOAでは失敗したがここなら絶対成功すると思う
© ill-health(ruephas) 2025

多分外来種の亀さんと思われ、例の静岡大学の加藤先生ならば喜んで捕獲しに来るのではなかろうか(そもそも食えるのかなあ)。
亀さんたちの様子を伺おうと水面を見下ろすと亀さんたちがわらわらと寄ってきた。
近所の人が餌付けしとる可能性が高い。
古池と牛池を隔てる道路のところには、2つのため池をつなぐ土管が設置されておって水が行き来できるようになっとった。

© ill-health(ruephas) 2025


さてこれはおまけ。
昨夕におけるさくらねこのたまの様子。

どうじゃこのウッフン振りは
© ill-health(ruephas) 2025

たまはメス猫さんじゃからか、たまさかにこのようなウッフンポーズでワシを見たりする。
たいへんに可愛いねこさんじゃ。

2025年6月29日日曜日

温泉に行かない日(567) 奈良盆地のため池(8)

昨日入手したここちゃんに跨がり、暑くなる前の午前7時に出立していくつかため池参りした。
しかし結構早い段階で暑くなってきて、帰宅する頃にはすっかり汗塗れになってしもうた。
ここちゃん、ほんとに便利で効率的にため池を回れるけど、やはりメルくんより重くてガンガン走るわけにはいかないねえ。
まあここちゃんでガンガン走るつもりはなく、還暦初老らしくゆ〜っくり走るけどね。

鐘池(かねいけ:奈良県奈良市古市町2139‐48:292010222)

春日苑という傾斜地に造成された住宅地にあるため池。
平地に作られる皿池(周りを土手で造成した池)ではなく、傾斜を利用し川を堰き止めるような感じで作られたように見える。
住宅地の真ん中に存在していて、現在ため池の周りには田畑は全く見られない。
この春日苑という住宅地がいつくらいに造成されたのかはわからんが、国土地理院が昭和46年に発行した地図「大和郡山」(詳細な地図を閲覧するにはログイン必要)を見ると池の周辺には果樹園を示す地図記号が入っているので、かつてはその農業用水として利用されていたのかもしれない。
国土地理院の地図をキャプチャしてここに載せたいんじゃが、利用規約でそれが禁じられているのであしからず。
池の西側には揚水目的に見える機械もあった。
殆ど手入れはされておらず水はどんよりしていて、周囲は緑色のフェンスで囲まれている。

© ill-health(ruephas) 2025

© ill-health(ruephas) 2025


丸亀池(まるがめいけ:奈良県奈良市北永井町55:292010038)

前に書いた鐘池から1kmちょっと西、JR桜井線と国道169号線に挟まれたところにある。
鐘池は奈良盆地を囲う山地が立ち上がり始める場所にあるけど、こちらの池はそこからわずか1km西の距離なのに地形はすっかり盆地内部の平地で、典型的な皿池じゃ。
周囲は田畑に囲まれていて現在も活用されているかもしれん。
Google Mapsを見ると、池の東南方向から近づけるように見えるが実際には無理で、池の西側を南北に通っている地方道の脇にある㈱大和という会社の東側から比較的容易に近づけ、堰堤に設けられた階段を登れば水面も眺めることが可能じゃ。

© ill-health(ruephas) 2025

池の南西側にある階段
© ill-health(ruephas) 2025

池の西側に広がる水田
© ill-health(ruephas) 2025

池の遠景
皿池であることがよく分かる
© ill-health(ruephas) 2025


矢の池(やのいけ:奈良県奈良市北永井町502‐4:292010040)

丸亀池から南西400mほどの距離の地点にある。
桜井線の西側で、池の南北に田畑が存在している。
東にもわずかに田んぼがある。
池の北側は水面ギリギリまで住宅が建っており、南というか東側は山林。
山林に面した部分以外は堰堤で囲まれているが水面は低く皿池と呼称すべきかどうか微妙。
皿池は堰堤を増築して作るがここのは地面を掘って作ったように見える
防災重点ため池に指定はされとるが、仮に決壊してもそんなに被害は大きくなさそうなイメージ。
ハザードマップを確認したところそれでも池の南西方向が0.5m〜1m程度の浸水被害になる可能性があるようじゃ。

© ill-health(ruephas) 2025

矢の池・小池(次項)東にある水田
© ill-health(ruephas) 2025


小池(こいけ:奈良県奈良市北永井町445:292010041)

なんかどっかの都知事みたいな名称の池で、矢の池のすぐ西側にある。
池の周囲はクルマが走行可能な道が通っていて、住宅も池間際まで建っている。
昭和46年に国土地理院が発行した地図「大和郡山」を見ると池の周囲は田の記号が並んでいいて、ということは現在周囲に建っている住宅は恐らく農転の結果じゃろうと思うけど、こういっちゃ何じゃが、ワシだったらここに家は作らないじゃろうなあ。
矢の池は普通の池っぽい感じじゃけどこっちのほうは水面が緑色のなんだろ、アオコかな、がぎっしりと浮いていて黄緑色の絵の具を流し込んだように見える。
これは池の水が滞留している可能性があるということなので、もう実用されていないのかもしれない。

何だか毒々しいよねえ
© ill-health(ruephas) 2025

水面がびっちしアオコに覆われとる
© ill-health(ruephas) 2025

矢の池・小池東にある水田
© ill-health(ruephas) 2025


東池(ひがしいけ:奈良県奈良市出屋敷町183-2:292010036)

国道169号線古市のバーガーキング奈良古市店の西側にある。
近づくには、バーガーキングのすぐ北にあるファッションセンターきたむら奈良古市店構内南側端っこを通って行くのが一番近いが、もしかしたら池の西側を通る地方道から池に近づく方法があるかもしれない。
現在は池の南北に多少の田畑があるのみじゃが、例により昭和46年に国土地理院が発行した地図「大和郡山」を見るとやはり当時池の周囲は田んぼであり、ちょっと驚いたのが現在しまむらが建っている辺りには別の池が存在していたようじゃ。
要するにしまむらは嘗ての農業用ため池を埋めた土地に建っとるということか。
なんか微妙だなあ。
まあ農転による宅地化で農業用水の需要が減れば、農業用ため池は管理が面倒な厄介者であるわけで、だったら埋めて平地にしちゃえ、というのは理解できる話じゃけど。
本日は地元の方が出て、東池の周囲の草刈りをなさっとった。
用水供給用のポンプ室もあり、こちらの池は現役バリバリのようじゃな。

© ill-health(ruephas) 2025

池の北側にあるポンプ室
© ill-health(ruephas) 2025

皆様、暑い中除草作業ご苦労さんです
© ill-health(ruephas) 2025