2015年5月17日日曜日

塩之沢温泉(1)

ここはちょっと凄いぞ。


プロジェクト "山神社"(9) 高原山神社

函南町の山の神社を参拝後に行ったのは、高原山神社。
読み方が「たかはらさんじんじゃ」なのか「こうげんさんじんじゃ」がイマイチわからないんですが、一応「こうげんさんじんじゃ」を採用します。
場所は、伊豆にらやまカントリークラブの西側。
なんかゴルフ場の近くに山神社有るケースはちょくちょく見かけます。
多くのゴルフ場が山ん中に造られているからかもしれません。
ゴルフ場のほうがあとから来たんだから、先住民というか先輩というか、そういった立場の人に挨拶(直接的に云えばカネ)をしてくれよと思うのであった。
まあいい、大山くんにカネは似合わないから。

途中「富士見ニュータウン」という別荘団地を抜けていくのが近道なんですが、その道には「関係者部外者以外の通りぬけ厳禁」などとふざけたことが書かれており、しかしそれを無視して走ります。
実は、走っていたら武装した係員のような奴が脇からにじみ出てきて、
「オマエ!誰の許可を得てこの路を走っている?!」
等と誰何されるのではないかとビビりながら走ってたんですが、当然そんなことはありませんでした。
結構アップダウンが激しい道ですがちゃんとした舗装路であり、苦もなく神社の近くまで到達。
そこにあった案内が良かった。
誇大広告だ。公取に通報~!
© ill-health(ruephas) 2015
 「家内安全・交通安全・学業成就・商売繁盛・病気平癒・良縁を結び厄切り」

大山くんの本業「以外」の仕事がずらずら書かれている。
特に笑えたのが「商売繁盛」。
商売が繁盛してりゃあ、大山くん自身ももっとデカく手広く商売してるっていうの。
まあ、おれは大山くんの貧乏っぷりが好きなんで、今のままがいいんですけど。
しかしこの調子じゃ「山神社」の名前を纏った別の奴が祭神か、と訝りつつ神社本殿へ。
しかしここもなかなかいい感じの佇まいだなあ。
そしておっと、参道手前には由来書きがある。
いいぞ。
© ill-health(ruephas) 2015

由来
高原山神社は昭和二十三年御殿場山神社より御神体をいただいて、先代の方々により建立され高原の守護神としてお祀りしてしてありましたが、社が朽ちたので、平成六年十月高原全戸と協賛の部落外の方々の寄付金によって、神明造りの社に新築されました。
主祭神大山祇命様の御神霊をいただいてお祀りしてあります。

なるほど、新しい神社らしい。
ただし、静岡県神社庁サイトでは記載が無いので、あくまで地元の方々による地元の方のための、なんていうのか私的な神社ということなんでしょう。
© ill-health(ruephas) 2015
しかしそこで敢えて大山くんをチョイスしたのはナイスだぞ、高原の住民とやら。
しかも朽ちたらカネを集めて再建する。
あまつさえあまり関係ない部落外の人からも集金して再建する。
素晴らしい。
社殿横にある御神木も立派。
社殿横にある金属製ポストのような賽銭箱に10円を投入して参拝。

よし大山くん、いろいろ頼んだぞ。
特に「商売繁盛」に関しては公私ともどもよおくお願いするからなんとかしてくれ、頼む。
しかし、だめでもともととも充分に知っている。
ダメそうなら無理は禁物だ、軽やかにスルーしてもオレは恨まないから大丈夫だ。

参拝を終えて毎度のごとく「スミマセンちょっと失礼しますよゴメンナサイ」とひと声かけてから社殿内を撮影。
© ill-health(ruephas) 2015
神殿内によくある鏡とか(流石に太鼓など大型神具を格納するスペースはないけど)に混じって備えしてある御札には、
「高原山の神様(社) 祭神 大山祇之大神」と書かれていました。
よしいいぞ。
大山くん、地元の期待に応えて、厄を切って切って切りまくってくれ。
頼んだぞ。



【高原山神社】
別称:高原山の神様
初参拝:5/16/2015
鎮座地:静岡県伊豆の国市中1612−47
主祭神:大山祇命(大山祇之大神)
創建:昭和23年
Map Code:116 464 623
北緯:35.05066
東経:138.9951814

プロジェクト "山神社"(8) 山の神社

ぬる湯が素敵な函南町の富士見館に行った帰り、その近くにある大山くん神社に寄ってみました。
富士見館から神社までの距離は2㎞程度で、もし家からだったら当然歩いて行くんだけど、今回は出先であり富士見館に車を放置するわけにも行かず、またもう一箇所大山くんの所に行くつもりでもあったので車で行きました。

カーナビで示されたルートはこんな感じで時間にして数分。
早速車をスタートさせましたが全く普通の道です。
目的地の手前、少し西側(上の地図でいうと山の神社の西にある◯印)までは。

この先からはいきなり車でのアクセスが不可能な道に変化します。
これ、ちょっとムリですわ
© ill-health(ruephas) 2015
軽自動車でギリギリ抜けられるかどうか。
実際、路面には軽トラと思われる轍が見えるので通れるのは通れるんでしょうけど、その場合でも道の左右から伸びる草や樹の枝でボディに傷ついても泣き言は言いません、という条件付き。
しかしそのポイントから山の神社までは200mそこそこ。
◯印に車を乗り捨て徒歩で向かいました。
横にあるビニールハウスで農作業するオッサンの胡散臭げな視線を無視し耐えつつ、その道に徒歩で進入。
写真だと全面泥道に見えますがそうではなく、コンクリによる簡易舗装の上に泥が堆積している状態。
泥が被って居ない部分には苔が生えててかなり滑る。
しかもずっと上り坂。
普通の道であれば何の問題もないんですが、グリップ力の余りない私の靴だと歩く度にズルズル滑る。
うわあ、これは帰りのほうが危険だわと思いつつ汗をかきかき歩きます。
暫く歩くと岐れ道になり、左を進むと坂は急になり、ズルズル度は更に高まります。
襲い来る藪蚊を手で払いのけつつ、同時に縦横無尽に張り巡らされた蜘蛛の巣を樹の枝で絡めとりつつ歩いて暫く、現地到着。
距離的・時間的には大したことは無いんだけど「やっと到着」感、半端無かったなあ。

急、かつ蹴上げが異様にきつい階段を登った所に鳥居と祠があります。
パトロンが存在している可能性あり
© ill-health(ruephas) 2015
鳥居とそれに付いている額束は意外にも金属製です。
額束には「山の神」と書かれています。
Google Map(ゼンリン)の表記は「山の神社」ですが、どっちが正しいんだろう?
いつも思うんですが、現場では一切の記録、神社名とか祭神とかですね、そういった記録が一切ない場合でも地図にはちゃんと神社名が書かれているのがホントに不思議です。
奴ら、どうやって調べるんだろう?
特にこの神社の場合、額束に「山の神」と書かれているので、普通はそっちを採ると思うんだけど敢えて「山の神社」としているのが不思議で、何らかの調査が行われた事を匂わせるんですが。
地元の人への聞き込み?
静岡県神社庁に確認した?
まさか法務局に行って宗教法人の登記簿を取得したとか?[1]
流石にそれはないだろうけど。
まあそれはさておき、早速参拝。
急な階段は矢張り苔むしていて、白いサワガニのようなのがしきりに歩いてます。
踏みつぶさぬよう気をつけながら上り、一定のカネがかかっている感じがする、つまりパトロンの存在を匂わせる鳥居に一礼してから奥にある祠に向かいました。
© ill-health(ruephas) 2015
社殿はなく祠のみ。
なかなかいいかんじです。
10円玉を供えて参拝。
パンパンという柏手の音か山に響いて大変気持ち良い。
うぐいすの「ほ〜、ほけきょ」というさえずりにもエコーがかかっていて「山奥の名もない小さな神社参拝」感が増してきます。

素性不明ながら、この「カネのなさ」感や額束に書かれた神社名(あるいは祭神名)から言っても、まあほぼ大山くん神社と見て間違いなさそうです。
大山くんはやっぱこうじゃなくちゃね。

近くには徳隣院・高岩院・国清寺という3つの寺院があり、この山の神社はもしかしてそれらのセキュリティ担当業務を任命されているのかもしれません。

あと気になるのがこれ。
大山くんから我々への謎のメッセージ
© ill-health(ruephas) 2015
祠の下部に書かれている「中窪土井」と読めますが、もしかして右横書きかもしれないので、その場合は「井土窪中」か。
人名?
地名?
何かの格言のようなもの?
右横書きを前提として無理やり解釈するならば「井戸は窪みの中にある」というメッセージなのかなと思ったんですが「井戸」じゃなくて「井土」だし。
なんだろねこれ。
あと、土はもしかして土に点の「圡」か「𡈽」(←文字化けしている可能性あり。http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%9C%A1参照)かもしれません。
知ってる人いたら教えて下さい。

参拝を終え、ズルズル滑る坂道をこけないように十分注意しながら下って行きましたが、一回だけ見事に尻もちをついてしまったことを告白するのは篦棒にみっともないと思う。
雨上がりのコンクリ舗装路を歩くときは、みんなも充分に気をつけてくれ。

[1]
念の為、静岡県神社庁の公式サイトを確認しましたが、この山の神社に関する記載はありませんでした。



【山の神社】
別称:山の神
初参拝:5/16/2015
鎮座地:静岡県伊豆の国市奈古谷1124
主祭神:不明(大山祇命?)
創建:不明
Map Code:116 552 221
北緯:35.0721773
東経:138.9750145

2015年5月16日土曜日

富士見館(2)

初夏を迎えると行きたくなる温泉といえば、先ずは今般日本では珍しい七色炭酸泉ということで最近マニアからとみに注目されている倉真赤石温泉の屋上露天風呂(ハンドメイド)、硫黄の香りも爽やかな佐野川温泉、大変澄明で清潔感の有るお湯が特徴の富士見館ですね。
この3つの温泉の共通項といえば言うまでもなく「温度が篦棒に低い」ということです。
やや熱くらいの露天風呂に入って湯だった体を外気で冷やす、というのもそれはそれで乙なもんですが、抑、最初っからぬるい温泉であれば入っててものぼせないんで、長〜く入浴できるのがいいですね。
私は暑がり、熱がりなんで。
倉真赤石温泉は冒頭の通り七色温泉が最近注目されてて、あろうことかガッツ石松氏が真冬の12月、屋上オープンエアの非加熱源泉浴槽に入ったとのことですが、熱がりなオレでも流石にそれはないわ。
今は気温も高いので何の問題もなく入れそうですが、富士からだとちと遠い。
佐野川温泉はこの辺じゃ最強の温泉だと思いますし、温泉で飼ってる犬もカワイイんですが、最強の温泉だけにやたらに混むのが難点。
じゃあ、富士見館に行きましょうと決めました。
特に「のみ可」の温泉旅館の浴室は、日帰り専門の施設より全然空いているケースが多いので、嫌な客に苛つきながら温泉に入る可能性も断然低くなるというメリットも有ります。

富士見館はアパートから1時間位でついちゃいます。
2回めの来訪なんで館内の様子はだいたい分かる。
おばちゃんに500円払って入館しました。
で、今回は敢えて一番熱い浴槽から入浴。
なんでかというと、先ず41℃の高温を体に食らわせた後に非加熱の低温浴槽に入ったほうが、よりその低温っぷりをガツンと感じられるのではと考えたからです。
高温と低温の温度差は約10℃もありますので楽しみであります。
41℃といえば殆どの人類にとっては適温でしょうが、オレにとってはちと辛い。
それでも頑張って5分入浴し、ざばと抜けだして低温浴槽へ。
くぅ〜、気持ちいいなあ。
ぬるいお湯が好きな人にはたまんないと思いますよ。
ベストポジションは窓側のジェットがない部分。
静かに入浴を楽しめるし、逆側に有るジェットの影響で微妙にお湯が揺れ動いてるので気持ちよくてイネムリ出来るくらいです。
イネムリしたり、庭に何故か設置してある旧式の郵便ポストを眺めたり、浴室内に掲げられた効能書を読んだり、時々高温泉に入ったりしながら1時間ほど楽しみました。
残念なのは矢張り塩素臭。
これさえなければなあ、とつくづく思います。

2015年5月6日水曜日

温泉に行かない日(298) 何とか万難を排す事ができてロードスターを買えそうだ

一旦は悔し涙とともに諦めたNDロードスター購入ですが、プレゼン・説得・活発なロビー活動等の結果、何とか購入への道筋が付いたようであります。
ただし、流石に今すぐはムリ。
岡山及び長久手方面で尋常ではない資金流出があり、それをすぐには止められない状況ですので、その出血が自然治癒出来た時点で購入GOです。
ですので少なくとも来年以降、今の車の車検タイミング前後で購入の方向で調整しております。
それまで頑張れ、おんぼろスイフト。
エンジン警告灯点灯についてはオレはちっとも気にしてないぞ。

プロジェクト "山神社"(7) 赤岩神社

大山くん関連神社かどうかは神社名を見れば9割がた判ずることが出来ます。
山神社・大山神社・大山祇神社・山神神社・山ノ神・山積神社等、それっぽいのでたいていわかります。
ちなみに「づ」と「ず」の違いは大きいようで「山住神社」系の名前は大山くん(大山祇命)ではなく大山咋命(おおやまくいのみこと)のことが多いようです。
大山祇命と大山咋命はすげえ名前が似てますが別神です。
で、今回訪れた赤岩神社(静岡県湖西市横山314)。
R301を西に進み、どっかを北に入ればよかったんだけどその路を見落としてしまったため、もう少し先に行ったところのベリー超ほっそ~いコンクリ舗装の農道というか林道というか、その急勾配を上がっていきましたが、結構怖かった。
何が怖かったかというと道の細さではなく(自慢だが、私は車幅プラス数センチの道であれば問題なく走れます)、この道は殆ど車が通ったことが無いらしく苔むしており、そのせいでズルズル滑ること夥しいんだこれが。
アクセルワークを弱く一定にして、ズルズルを最低限に抑えつつ何とか踏破して神社着。
赤岩神社であります。
正面の赤鳥居は境内社?の稲荷神社?
赤岩神社の鳥居は左手のもの
© ill-health(ruephas) 2015
一見全く大山くんっぽくない神社名であります。

なので先に、神社に掲げられていた由来をここに書き写します。
元村社 赤岩神社 湖西市横山314番地鎮座
祭 神 大山祗命(おおやまつみのみこと) 岩長姫命(いわながひめのみこと)
由 緒 元禄13年勧請すと称すれども創立年月日を詳にせず古来赤岩大権現と呼ぶ 寛文7年(1667)以来の棟札を存す 明治12年9月村社に列す
昭和50年11月2日 赤岩神社 宮司 豊田英一
常駐ではないにしろ、神社の宮司さんが書き記しているのですから間違いないよね。
しかし本当に全く大山臭が感じられない神社名です。
この辺の昔の地名が赤岩といったのか、神社の右っ側に有る岩が昔は赤かったのか、それとも全く別の理由なのか、よくわかんないです。
参道を行くと正面に赤鳥居がありますが、祠の中には狐の置物が幾つか置かれていますのでこれは稲荷神社で境内社なのでしょう。
セキュリティ担当と思われます。
参道を左に曲がって行くと赤岩神社です。
結構質素な拝殿で、でも結構趣あります。
チャラチャラ感が無いのに好感持てます。
この辺は全く大山くんらしい。
質実剛健
簡にして素
© ill-health(ruephas) 2015
本坪鈴を鳴らし、10円(すまない、オレ貧乏なんだ)を賽銭箱に投げ入れてお参り。
その後、拝殿軒下に有る由来書を拝読して神殿方面に周ると、右手に6柱の神様を収めた祠があり、見かけによらずこの神社、EXILE状態だなあ。
或いはゴスペラーズ状態と言ってもいいか。
下に居たセキュリティ担当のお稲荷さまと合わせるとこの敷地内に何と9柱もの神様が同居中。
見かけより中身、それが大事。
真面目で勤勉な大山くんらしいなかなかいい神社でした。
しかし名前の由来を是非知りたいものだ。



【山の神社】 別称:赤岩神社
初参拝:5/6/2015
鎮座地:静岡県湖西市横山314
主祭神:大山祗命・岩長姫命
創建:元禄13年?
Map Code:116 552 221
北緯:34.7670915
東経:137.5272703

プロジェクト "山神社"(6) 山神神社

連休に入り、単身赴任先にずっといるのも何だし、抑ここ数ヶ月まともに帰省していないのは流石にヤバイだろうということもあって浜松に帰りました。
帰ったと云っても特にすべきことはなく(本当は有るのだろうけど)、国内散り散りに暮らしているガキどももバイトで帰れないということでどっか行楽地に行くということもなく、これ幸いと出かけたのは温泉ではなく大山くん関係神社。
磐田市にははっきり大山くん関係だと判明している神社がいくつかありますが、ビミョーな神社も幾つかあり、今回はそのうちの2ヶ所。
ひとつは山神神社(静岡県磐田市富丘415)、もうひとつは山神神社(静岡県磐田市富丘723−1)であります。
要するにどっちも山神神社で、それぞれ非常に近い場所に有るのですがベツモノです。

で、一箇所目の山神神社。
カーナビに従って進み、ここがそうだという場所の道端に車を停めたのですが擁壁しか見えない。
ただ、その擁壁にオレがギリ通れるくらいの幅の狭い階段があり、その先には神社の神殿部分と思われる建物が見えます。
この階段を通り抜けることが出来なさそうなやつを
オレは何人も知っているぞ
© ill-health(ruephas) 2015
その階段を上がっていくとやはり神社の裏手に出ました。
参拝する前に表の方に歩いて行くと鳥居があり、鳥居の下を通らないように更に先に続く通路を進むと「山神神社」と書かれた石柱がありました。
ただし、由来などが書かれたものはありません。
うむ、神社名は山神神社で確定ですが、中の人が誰なのかは今んとこわかりません。
改めて明神鳥居を見上げるとそこにも山神神社と書かれた額束。
一礼して鳥居の右側をくぐり抜けて参拝。
その後、拝殿の中をのぞき込んだり神殿の裏側を探ったりしました。
とはいえ、大山くんっぽい感じは非常にあるなあ
© ill-health(ruephas) 2015
拝殿には往々にして神社庁からの認証状のようなものがあったりして社格とか等級が書いてあったりするし、実際ここにも掲げられてましたが暗くてよくわからず、拝殿神殿の周囲にヒントは何もなし。
帰宅後ですが、静岡県神社庁のサイトを見てみましたがそこにも情報は何もなく、矢張り中の人問題はこのまま未解決のままになっちゃいそうです。
ついでに苦言を垂れますが、静岡県神社庁のサイトの情報量は余りに貧弱に過ぎます。
他の都府県神社庁のサイトに比べて全くダメダメであります。
猛省を促します。
お前らちゃんと仕事しろよ静岡県神社庁、と声を大にして訴えたい。


次の山神神社。
車で数分の距離に有ります。
モナコ市街地コースのタバコ屋コーナーっぽいヘアピンカーブを立ち上がった辺りに建っています。
こっちの山神神社には、本当に何も無いです。
寡黙な明神鳥居
一体君は大山くんなのか?
© ill-health(ruephas) 2015
神社名を彫った石柱なし、鳥居の額束にも神社名の記載なし、由来書きの類もなし、拝殿神殿内に参考になりそうなものもなし、な〜んもなし。
ここが本当に「山神神社」なのかどうかさえも現場で判ずることは出来ません。
いつも不思議に思うんですが、地図屋さんは何を根拠にここが「山神神社」であると判じることが出来るんだろうか?
まさかいちいち法務局に行って法人登記簿を確認しているわけでもあるまいしなあ。
こっちの山神神社は最初からきちんと鳥居方面から入り込むことが出来たため、鳥居の手前で一礼し、参道の端っこを拝殿まで進み参拝。
拝殿神殿はなんて言うんですか、あれはスレートっていうんでしたっけ、波々の建材でできていて、正直いってあんまり神々しさは無いです。
しかも肌色。
もうちょっと色を考えればいいのにと若干憤慨しつつ神殿部分に回りこむと、珍しいことに神殿内部をガラス越しに拝見できる変わった構造をしてました。
神殿部分側面がガラス窓
初めて体験する建築様式で、まさにガラス張り
しかし、君の名前はわからない
© ill-health(ruephas) 2015
木造の祠がガラス越しに間近に見えます。
これはありがたいと思い、ここでも再度二礼二拍手一礼でお参り。
いや本当にありがたい。

しかし君の名がわからないのだが本当に残念だよ。

一般的には「山神神社」という名前の神社の場合、祀られているのは大山祇命なので、恐らく今回の2社も祭神は大山くんだと思います。
しかし鎮座地が磐田ということもあり、地元富士市のように図書館で古い文献をあたることもままならず、先ほど書いたとおり静岡県神社庁が公開している情報も誠に貧弱なため本当のところはなんとも云えません。