2020年4月28日火曜日

温泉に行かない日(445) 角山が消えてしまった…

大好きな角山が消えてしまった…
言葉もない。

温泉に行かない日(四百四十四) 顔当ては儂にとって単なる免罪符

儂が手持ちの外科手術用顔当ては残り百五十枚。
緊急持ち出し袋に二箱入っとったのが奇跡的に発見された。
従って当面はなんとかなる。

ところで「顔当ては不要か必要か」についての論議が世間では喧しい。
専門家にしても儂ら平民にしても、意見は鋭く分かれているようじゃ。
そういった現段階での情報をもとにして顔当てについての今後の趨勢を考えるならばじゃ、そんなむつかしいことは儂にはわからんというのが答えじゃ参ったか。
以下は儂の個人的意見じゃから決して信用してはならんが、儂なりの結論としては「予防の観点から言えば顔当ては、ある事をすれば別にしなくてもいい」じゃ。
まあ読者諸賢ならば「あること」は何かはわかるじゃろう。

顔当ては予防にならない。
これはまあ事実じゃろう。
即ち悪辣極まる武漢濾過性病原体は外科手術用顔当ての隙間を悠々と掻い潜って来るくらいに極く小さい。
従って顔当てをしようがしよまいが、空気中に浮遊しとる悪辣武漢濾過性病原体は口や鼻から入る時には入ってくるから、顔当ては予防策にはならない。

一方、儂らは自宅警備をやっとろうが已む無く外出をせざるを得ない時じゃろうが、必ず何かに触る。
今こうやって米国製林檎印計算機を使ってこれを書いとるが、この鍵盤には数日前に自らがなすりつけた武漢濾過性病原体が付着しとるかもしれん。
外出したらしたで、外出先の手すりや扉開閉梃子や棚などに触らざるを得んわけじゃが、そこには他人がなすりつけた武漢濾過性病原体が付着しとるかもしれん。
そういったところに触った掌に武漢濾過性病原体が付着しとるかも知らん。
しかし、悪辣武漢濾過性病原体が掌についたところでどうということはない。
口や目に入らねばついとってもついておらんでも変わらん。
口や目に入ったら感染する。
顔当てはそれをある程度防止する機能はあるかもしれん。
防止されん可能性もある。
人は出し抜けに嚔をすることがある。
拉麺を食す際、人は胡椒を振りかけるがそれが意図せず鼻に入った際などが良い例じゃ。
そのように出し抜けの嚔をした際、自らの唾液の飛散を防止するという点では有効じゃ

じゃから要するに、予防の観点じゃと兎に角「手を洗え」が必須であり、顔当てはそれより格下の「出来れば」に過ぎないと思うわけじゃ。
勿論するに越したことはないじゃよ。
当然、持っておるならするに限る。
意図せず嚔が出るときもあるから。
でもどうしても外科手術用顔当てが手に入らないとなったら、先ずは手拭などを活用したお手製顔当てなどにより自らが放射する唾液などを防止するとともに、予防的には何より兎に角できるだけ物に触らない、しかし無意識に触ることもあるわけじゃから、兎に角手を洗う。
消毒用酒精がなくても石鹸で手を洗う。
むやみに他人に近づかない。
これが一番じゃろうと思う。

とはいいつつ、こんな儂だって食料を買いに出るときには一応顔当てを装着しておるが、これは単なる「免罪符」じゃ。
顔当てなしで入店すると周囲から白眼視されるのが嫌じゃから一応しとるだけで、意味はないと自分では思っとる。
その代わり、実質的な予防策としては必要最低限のものにしか触れない、食品小売店の便所には絶対に行かない、店に入る前と出るときには必ず消毒用酒精で手指消毒を徹底的に行う、じゃ。
今の所まだ通勤せざるを得ない勤務先でも同様。
便所に入った、会議室に出入りするために扉開閉梃子に触った、兎に角なにかするたびに触るたびに手を洗い消毒用酒精で消毒する。
手首から先は既にがっさがさじゃが、武漢濾過性病原体で無念の死を遂げるのに比べてはどうってことないじゃろうと思う。

いやあしかし、この投稿の枝番は「四百四十四」か。
少しく不吉じゃのう。

2020年4月27日月曜日

温泉に行かない日(443) 静岡県西部・愛知県東部の温泉銭湯営業状況

なかなか終息の予想がつかない武漢ウイルスが正直怖くて、温泉銭湯に行かれん日々が続いとる。
こいつは可成り陰湿な性格を持っとるというのは間違いないが、その陰湿さの具体性が今ひとつ明らかになっておらん。
少し前にも書いたが、現段階に於いては「浴室浴槽内であらば比較的安心してよし」なる評価が多いように見受けられるがその「安心」の科学的根拠は無いとも思われるので、まあ今のうちは温泉銭湯には行かぬが吉と思われる。

とは云っても本音ではやはり行きたいというのが正直な心持ちじゃ。
行かぬまでも、近隣の温泉銭湯の営業状況はどうじゃろうかというのは少し気になる。
後年の参考とするためちょっと調べてみた。
結果は以下の通りじゃ(順不同:2020年4月27日現在)。
面倒なので施設名は略称とし、住所電話番号其の他の詳細情報は省くよ。
  • 和合の湯:コロナウイルス感染拡大防止の為、4月25日(土)から5月7日(木)まで、休業させて頂きます。
  • 湯風景しおり:新型コロナウイルス感染拡大予防および、緊急事態宣言に伴う浜松市の休業要請により、4月25日(土)~5月6日(水)まで臨時休業とさせていただきます。営業再開は5月7日(木)を予定しておりますが、状況により延長となる場合もございます。
  • 喜多の湯:この度浜松市より発令されました『休業要請』に伴い、臨時休業を5月6日(水)まで延長させて頂く事となりました。臨時休業期間4月11日土曜日より5月6日 水曜日まで。尚、営業再開は5月7日(木)を予定しておりますが今後の状況を鑑み、再開日を変更する場合がございます。
  • みよし湯:不明(公式サイトなし)
  • 巴湯:不明(公式サイトなし)
  • 風と月:新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う浜松市からの休業要請を受け、上記期間(4月25日(土)から5月6日(水))は終日休館とさせていただきます。
  • あらたまの湯:浜松市による施設改修工事のため4月1日〜4月28日まで休館とさせていただいておりますが、更に新型コロナウイルス感染拡大を防止するため5月7日(木)まで休館させていただくこととなりました。
  • 国民宿舎奥浜名湖:国民宿舎奥浜名湖では、新型コロナウイルス感染症の拡大ならびに政府による緊急事態宣言の発令により、お客様と従業員の健康と安全のため、4月20日(月)~5月31日(日)まで臨時休館とさせていただきます。尚、国内の様々な状況により事態収拾によっては休館日が短くなる場合もございます。[1]
  • ビオトープとんぼの湯(はままつフルーツパーク時之栖全体):はままつフルーツパーク時之栖は、新型コロナウイルス感染拡大の状況ならびに浜松市からの要望等を踏まえ、臨時休園させていただくこととなりましたので、お知らせいたします。臨時休園期間:2020年4月20日(月)〜5月6日(祝水)。再開日につきましては、感染状況や行政当局からの情報など今後の状況を鑑みながら、お客様、スタッフの健康面と安全面を第一に考慮して慎重に判断し、改めてご案内いたします。
  • やすらぎの湯:本市(浜松市)では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止する観点から、 市内の観光施設、駐車場等を閉鎖しております。全ての施設の休館終了日は「当面の間」になりました(浜松市公式サイト)
  • 磐田ななつぼし:新型コロナウィルス感染拡大の予防に伴い、4月25日(土)〜5月6日(水)までの間、臨時休業とさせていただきます。
  • 磐田グランドホテル 天神の湯(磐田グランドホテル全体):当ホテルではお客様の健康と安全を最優先に営業してまいりましたが、新型コロナウィルス感染症拡大抑制のため、2020年4月26日(日)より臨時休館することに決定いたしました。【休館期間】2020年4月26日(日)~2020年5月31日(日)。尚、2020年6月1日(月)以降の営業につきましても、今後の情勢によっては変更となる場合がございます。
  • しおさい竜洋:新型コロナウイルス『緊急事態宣言』を受け、4月20日〜5月6日まで閉鎖となります。
  • 遠州みなみの湯:令和2年4月21日 浜松市の休業要請(新コロナウィルス特措法)に基づき、令和2年4月25日(土)~令和2年5月6日(水)の間、休館とさせていただきます。
  • リフレU:このたびの緊急事態宣言発令を受け当施設も4月19日(日)~5月6日(水)のあいだ休館とさせていただきます。皆さまにはご迷惑をおかけしますがご理解とご協力をお願い致します。今後の予定につきましては決定次第、お知らせさせていただきます
  • 和の湯:4月20日(月)~5月6日(水)まで休館とさせて頂きます。
  • 大東温泉シートピア:掛川市新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて現在休館中の公共施設について休館延長する指針が示されましたので、5月31日(水)まで休館を延長させていただきます。
  • 倉真赤石温泉:不明(直近での中の人の雰囲気だと休業しているはず)
  • もりの湯(森町望月プラザ):当面、引き続き令和2年5月31日までの間、下記のような対応を図ります。望月プラザ(もりの湯)閉館(森町公式サイト)
  • なかむら館(焼津):不明
  • 南アルプス赤石温泉 白樺荘:不明(公式サイトに記載なし)
  • 川根温泉 ふれあいの泉:全国に対象拡大した緊急事態宣言を受け、川根温泉の営業を4月18日(土)~5月6日(水)まで、ふれあいの泉、道の駅売店、コテージ、足湯の全館を休業とさせていただきます。
  • 寸又峡温泉露天風呂美人づくりの湯:不明(関連サイトに記載なし)
  • 森林露天風呂(接阻峡):4月20日(月)から5月10日(日)まで営業をお休みさせて頂きます。
  • ならここの湯(ならここの里全体):新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、5月31日(日)まで、ならここの里キャンプ場と温泉館を臨時休業いたします。
  • さがら子生れ温泉会館:4/16 政府により全国に緊急事態宣言が発令されたことを踏まえ、牧之原市様との協議の上、新型コロナウィルス感染拡大防止とお客様、従業員の安全を考慮し、下記のように臨時休業させていただきます。【 臨時休業 】4月18日(土)~5月6日(水)
  • 接阻峡温泉会館:政府の緊急事態宣言、町役場からの要望により「営業自粛」を以下の通り実施します。休業期間 4月20日(月曜日)~5月6日(水曜日)まで
  • ゆ〜ゆ〜ありいな:この度、愛知県に発令された新型コロナウイルスにおける緊急事態宣言を受け、当館の営業を4/14(火)から当面の間、休業とさせていただくこととなりました。
  • うめの湯:★臨時休業のお知らせ 新型コロナウイルス対策の為4/14(火)~当面の間 大変ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。
  • 本宮の湯:新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記の期間を臨時休館とさせていただきます。皆様には、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。・臨時休館期間:4月12日(日)~5月7日(木)まで。なお、今後も状況により対応を進めてまりますので、ご来館前にホームページ等にてご確認をお願いいたします。
  • 豊川市健康福祉センター(いかまい館):新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、令和2年3月6日(金曜)から4月19日(日曜)まで、豊川市内の高齢者入浴施設(ふれあいセンター・いかまい館・御津福祉保健センター)を臨時休館するとしていましたが、引き続き5月6日(水曜)まで臨時休館いたします。ご理解とご協力をお願い致します。
  • あめにてぃの湯(湖西市複合運動施設「アメニティプラザ」全体):新型コロナウィルス感染拡大防止のため、湖西市内の体育施設が臨時休館となったため、下記の期間、当施設を臨時休館とさせていただきます。【臨時休館日延長について】4月18日(土)~5月31日(日)
  • ナツメ別館:(公式ウェブサイトには休業の記載なし)
  • 千人風呂(豊橋):不明
まあこれ以上調べても無駄というものじゃろう。
スーパー銭湯系については完全に臨時休業しとるのは判明した。
旅館などの日帰り温泉系も多分旅館ごとお休みしておる可能性が極めて高い。
弱小(失礼)旅館なんかだとサイトのメンテナンスなんて放置プレイのところが多いじゃろうから、サイトに休むと書いてなくても休んどるものと思われる。
一方、所謂「昔ながらの銭湯」(上記でいうと「みよし湯」とか「巴湯」)については公式ウェブサイトがないのですぐにはわからぬが、全国浴場組合のウェブサイトを見ると次のように書いてある。
お客様へのお願い
日頃は銭湯(公衆浴場)をご利用下さいまして誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、発熱、せきなどの症状がある方は、ご利用をお控え頂くなど周りの方へのご配慮をお願い申し上げます。 皆様のご理解とご協力を宜しくお願い致します。
全国浴場組合
ということは、業界団体的には臨時休業までは要請しておらず、従って営業可否については銭湯個別の判断に任されておる状況と思われる。
銭湯によってはやっておる可能性がないとは云えん。
感染防止のためにこのようなポスターも作っておるくらいじゃし、抑街場の銭湯は観光娯楽施設というより生活施設であるからして、やっておる可能性はかなり高い。
こういう情報に触れると「銭湯に行って一汗流すかのう」なんていう気分になりかけるが、街場の銭湯は本来その近隣住民の生活施設と云うことを考えれば、ワシのようなものが行くべきではないじゃろう。
じゃから、まあここは辛抱するのが宜しかろう。

あと、施設により再開予定日に若干のブレがあるのが興味深い。
リスタートの日が施設により異なる可能性がある[1]ので、そのへんも注意してみたいものじゃ。

[1]
リスタートの日についてちょっと興味深かったのが、この国民宿舎奥浜名湖(静岡県浜松市北区細江町気賀1023-1:053-522-1115:¥520:11:00~20:00:火曜日は15:00~20:00)で、多くの温泉銭湯が「臨時休業は長引く可能性がある」と強く匂わせているのにここだけは「事態収拾によっては休館日が短くなる場合もある」と書いとる。
ただまあここの場合、そもそもの休業期間を可成り長めの5月末までとっておるからのう。

(2020年5月4日 加筆)

2020年4月26日日曜日

Ride before you look!(41) 天竜川沿いを登って下った

ワシは冬の間に太る。
冬の間は大食いで運動レスじゃからじゃ。
従いまして、春になれば太った分ちゃんと痩せんといかん。
手始めにやるべきはやはり自転車じゃろうと思う。
冬の間は寒いだ何だと自分で屁理屈をつけて自転車に乗らないんじゃが、春になれば気候も麗らかじゃし、それより何より特筆すべきは一人で出来る運動であるということじゃろう。
混雑とは無縁な運動じゃから今般のような状況下でも比較的安心じゃとは思う。
という事でワシは早速メルくんをバラし、真っ黄っ黃のスイスポくんに積み込んで船明ダム運動公園(静岡県浜松市天竜区船明:0539-25-8061)を目指した。
そこでメルくんを組み直し、天竜川沿いのR152を北に向かって走っていく段取りじゃ。
しかし、半ば予測はしとったがやはり公園駐車場は完全封鎖されており、ワシはそのまま少し先にある道の駅 天竜相津花桃の里(静岡県浜松市天竜区大川31-10:0539-23-2339)まで行くことにした。
道の駅だけあって駐車スペースは開いとった。
案外沢山のクルマが停まっておった。
しかし流石に店舗は閉まっとったよ。
こちらでメルくんを組み立て直し、先ず向かったのは当然の事ながら花桃のガーデン(静岡県浜松市天竜区相津152(地図から住所検索のデータ:GoogleのPlus CodeはWR77+94 浜松市、静岡県):053-923-2339←道の駅 花桃の里の番号で現地には多分電話なし)じゃ。
そこにはちいちゃんとむぎちゃんという名前の可愛い姉妹やぎさんがおる。
道の駅からちいちゃんむぎちゃんの所までは、ワシが大嫌いな厳しい坂路が立ちふさがっとる。
しかしワシは自転車で行こうと心に決めておった。



距離は僅か700mじゃが、その間に60mも登らねばならん。


平均勾配8.6%。
ワシの自転車人生においては「7%以上の坂路は、之を禁忌とする」という決まりがあるからこの坂は登ってはいかんということになる。
しかしその先にはちいちゃんむぎちゃんが待っておる。
じゃからワシは頑張る決意を固めた。
そして驚くべきことに根性で一度も降車することなく、ちいちゃんむぎちゃんのところまで行けたのはワシの誇りじゃ。
息も絶え絶え何とか辿り着き、柵にメルくんを立て掛けて「ほれ、ちいちゃん、むぎちゃん、こっちに来なされ」と呼ばわると、ふたりとも結構暇だったらしくワシの方にのそのそ近づいてきた。
そしてむぎちゃんは、矢庭に柵に立てかけたメルくんのハンドルとかブレーキレバーをはむはむし始めたわけじゃ。

はむはむ
ああ、いかん
むぎちゃん、バーテープを食ってはいかんよう
© ill-health(ruephas) 2020
むぎちゃんがはむはむしとるうちにメルくんのバランスが崩れ、「がたん」と音を立てて少し傾いたら、結構ビビってぴゃ〜っと遠くに逃げていったのが面白かったよう。
あと、ちいちゃんの反芻の様がよく分かる短い動画をつけといたよ。


二人と暫く遊んでからワシはメルくんに跨り、ブレーキレバーをぐいっと強く握りしめて厳しい下り坂を慎重に降りていって、R152に躍り出た。
一路北に進み、勿論目指すはCafe de Clark(静岡県浜松市天竜区谷山45:11:00〜16:00くらい:運転に自信がない人はR152天竜川側にある駐車場に停めて5分くらい歩くが吉)じゃ。
残念ながらここも決して例外ではなく、悪辣な武漢ウイルスの莫迦野郎のおかげで連休明けまでお休みじゃから、行ったとてあの美味いコーヒーやダムカレーを味わうことは出来ん。
しかし、マサオと諭吉には会うことは出来る。
今の所、やぎさんについては「おうちにいましょう」なる要請は発出(これ「ほっしゅつ」と読むのが正しいと重箱隅状態になるのはワシだけじゃろうか)されておらんと承知しておる。
じゃからマサオと諭吉にはきっと会えるじゃろう。
現に、ちいちゃんむぎちゃんも自由溌剌に飛び跳ねとった。

道の駅からCafe de Clarkまでは4kmほどじゃろうか。
距離的にはなんでもないが、問題はやはりワシに立ち塞がる厳しい坂路じゃ。
最後に厳しい壁が待っとる。



距離は300mじゃが、その間30m登っていく。
平均勾配は何と10%。


しかしワシは果敢に挑んだ。
そしてこちらも見事にやってのけたよ。
人生の誇りが短時間のうちまた一つじゃ。
そしてワシを迎えてくれたのはこの笑顔じゃよ。

ふたりともこっち見てニヤリとしとるなあ
Via Instagram
© ill-health(ruephas) 2020
最近自転車に乗る時は、できるだけ意識して「いかにもな服装」を避けておる。
パツンパツンのサイパンジャージはやめて、なるたけカジュアルな服装で走るようにしとるが、長い距離や坂路がある場合は靴だけはちゃんとしたSidiのやつが欠かせん。
今回も靴はSidiのやつにしとる。
この靴じゃと、普段のようにマサオを挑発するためにちょこまか走ることは出来んから、ゆっくり歩きながらマサオと諭吉を眺めとった。
まあたまさかにはこのようなゆるりとしたふれあい方も良いかもしれんと思った次第じゃ。
頭突きだけがマサオではない。

で、暫くマサオと諭吉を眺めてから再び厳しい坂道を下りおり、一瞬だけR152に出てすぐにr285(大輪天竜線)に入って東方面、小川(地名じゃよ)の方に向かった。
この道は自転車乗りにとって本当に素晴らしい道であって、本来は秋葉山下社方面から来る方が宜しいのであるが、本日は逆向きに走る。
逆向きであっても素晴らしい道であることは変わりないし、ワシのような軟弱初老やロードバイク初心者でも楽に走れる道じゃから是非試してほしい。
道幅がやや狭いゆえ、カーブミラーをしっかと確認して走ることだけ気をつければ宜しい。
ヘッドライトとテールランプも点けるが吉じゃろう。
この道を3km位走ると天竜川と気田川(けだがわ)の出会いに達し、そこには氣田橋という赤い吊橋がある。
吊橋じゃけども大変頑丈に出来ておるから渡るに気合は不要じゃ。

橋上でのクルマの離合は無理じゃから
クルマの人は気をつけなされい
早いもん勝ちじゃよ
© ill-health(ruephas) 2020

誠に清らかな気田川の流れ
© ill-health(ruephas) 2020
橋を渡った丁字路を右(西)に行けば先程書いた秋葉山下社に達し、左(東)に行けば秋葉ダムに達する。
本日は左じゃ。



写真の記録によれば、実はこの辺は2018年の4月頃に走っておるんじゃが、今見返してみても何故かブログに書いておらん。
走り始めるとすぐに秋葉橋というやはり吊橋があるが、こっちの方は非常に怖い。

普通に見えるが実は恐ろしい秋葉橋
© ill-health(ruephas) 2020
これは2018年のときの写真じゃが(今回は恐ろしさで写真撮り忘れた)、これだけ見ても何が怖いのかさっぱりわからんと思う。
幅も広いし安定しているように見えるじゃろう。
しかし実際には路面は厚さ1cm程の細長い板で構成されており、たまに少し欠けたり節穴が抜けとったりして遥か下を流れる気田川の川面が見える。
当日は少し風があったが、その強さ以上に揺れとるように感じられる。
橋の両端には「風が強い時は渡るな」と書いてあるのはそのせいじゃろう。
橋の脇にある柵は低めに設置されとって、歩いていく分には多分問題ないが、自転車に乗っていくとなると柵の上辺は尻くらいの高さであり、突風に煽られてグラリと傾いたら「あ〜れ〜…」という感じで落ちてしまう想像をどうしてもしてしまう。

見よこの柵の高さを
柵の高さとサドルの高さが完全一致しとる
メルくんだけ橋に残してワシだけ「あ〜れ〜…」
「ドボン」
あり得ん話ではないじゃろ?
© ill-health(ruephas) 2020
しかしワシは強いハートでこの難曲を乗り切った。
ぐらぐら揺れて、時々川面が見えるうっすい板敷きの橋をワシはなんとか渡りきった。
人生の誇り3つめじゃい。



怖い橋をやっつけたノリでもって更に先を目指す。
秋葉神社上社に通じるスーパー林道を横切り(ここにある「山あいの里うんな」で売っておる馬鹿まんじゅうはたいへん美味い)、6kmくらいの柔らかいアップダウンがある道をじゃんじゃん走っていくと秋葉ダムに到達する。

放水中の秋葉ダムじゃ
© ill-health(ruephas) 2020
さてGarminの液晶画面を見るならば時刻は12時であり、つまり大変に空腹である。
この辺りで腹を満たすとなると、地元のババアたちがやっている食事処 よらんかね(静岡県浜松市天竜区龍山町大嶺:0539-69-0025:うどんそばが売り切れた時点で閉店)となるが、このご時世のせいか予想通りやっておらず。
仕方ないので空腹のまま取って返すことに決めて、秋葉ダムのすぐ南側にかかる竜山橋を渡ることにした。
これもまたもや吊橋で、幅は頗る狭い。

遠近法の極致
歩行者じゃったらすれ違いはできるが
自転車同士じゃと無理な程度の幅しか無い
© ill-health(ruephas) 2020
狭いは狭いがしかし、ご覧の通り金属製じゃから頑丈じゃし、幅が狭い分寧ろローリングが少ないように思う。
両脇の柵の高さも充分な高さが確保されとる。
じゃからこの橋は比較的難なく突破できた。
上の秋葉ダムの写真はこの橋の真ん中辺りで撮ったものじゃが、要するに余裕を持ってこのような写真を撮る事が出来る程度の怖くない橋ということじゃね。



まあこの後はもと来た道を戻って行くだけじゃ。
道の駅まで戻って総走行距離は40km程度。
今回は用心して例のZAMSTを両膝に巻きつけておいたせいか、短距離ながら結構な坂路を2つもやってのけた割には膝の痛みや違和感はまったくなく、まあまあ楽しい走行であった。

因みに走ったのは昨日4月25日。
これを書いとるのは26日で「風呂の日」じゃから本来ならば普段は行けないお値段高めの温泉施設に行っとる筈じゃが武漢ウイルスの跳梁跋扈のお陰でそれも儘ならん。
当面は温泉銭湯を我慢して、週末は自転車三昧と行こうと思っとる。

2020年4月23日木曜日

温泉に行かない日(442) まる9年

今日は4月23日じゃな。
2011年に発生した東日本大震災に伴い、波による浸水ではなく建築計画時に充分に予想されていたはずの揺れによりフクイチがメルトダウン[1]した同じ月よ。
2011年と云えばもうこれに尽きるじゃろうと思う。
これらの影響は9年経過した今もシツコク残り続けておる。
それだけとんでもない出来事じゃったという事。

ところでこのブログは2011年4月23日に始めたものじゃ。
震災の影響もあり、やや厭世的な気分で開始した訳じゃから、最初の頃こそ真面目な感じな投稿がそこそこあったのは事実じゃ。
しかしながら9年もの時間が経過すると、人というものは随分と変節する。
ワシも変節した。
変節の方向性は主にお笑い方面であり、最近じゃあもう自分でもなんだかよくわからない内容の拡散っぷりで呆れ果てたものじゃと思う。
コンセプトも方向性も何もなく、最近では温/泉/週/記なる名前に反して温泉とは全く関係のない書き込みが圧倒的な数を占めると云った散々な有様。
しかしこれがワシの生きる道と思い極めて突き進む所存じゃよ。

これを書いておるまさに今、すなわちブログを開始してまる9年が経過した今、2011年に発生した忌まわしい大震災とそれによる原発事故とは全く異なる種類でありながら、同等以上の危機レベル感で極めて忌まわしい出来事が世界を覆っとる
無論日本も例外ではなく、皆様よく実感なさっとる通りの状況じゃ。
このような状況になった原因については、ワシはワシなりに「こうすればよかったんじゃねえの、ああすべきじゃったんじゃねえの」と思うことが多々あるが、今更どうなるものでもない。
ワシとて云うまでもなく市井に住まう一介の初老じゃから、政治にも医療にも影響力はまったくないからどうしようもない。
ワシらパンピーとしては、今の状況を素直に正確に把握してそれに応じた行動を取り、感染せぬようされぬよう気をつけるしかあるまいよ。

となると、先ず温泉銭湯は無理じゃろうと考えられる。
いや、風呂場自体について蜘蛛の巣の世界を少し調べてみたんじゃが、これに関しては比較的感染リスクは低いとされておる。
特に浴室は「常に水で体を洗い流しておるような状況」のため「きちんとした間隔を取った上で湯船に浸かっておる限りはまあまあ大丈夫じゃろう」という意見が大勢を占めておる。
但し。
但しじゃ。
はっきりしたことはわからんが、西日本某県のスーパー銭湯で感染例が発生したとの話を聞いておる。
また、この疫病の発生源たる中国においてもやはり銭湯で感染例が発生した。
浴室内は比較的安全と云っても、一旦浴室を後にしてしまえばそこは既に普通の社会じゃ。
脱衣室然り、温泉銭湯に併設されとる食堂然り。
もしかして西日本某県や中国での感染は浴室内ではなくて、脱衣室等で起こったのかもしれん。
そして勿論、温泉銭湯への行き帰りは交通手段にもよるが当然ながら感染リスクは、まあ云ってしまえばパチ屋に行く常識はずれな彼奴ら共と全く同じと成り果てる。
このご時世に「3密のワールドチャンピオン」との誉れが高いパチ屋に通い詰めるような人間は基地外と断じることしか出来んわけじゃが、云ってみりゃあ外形的にはパチ屋に行くのも温泉銭湯に行くのも全く同じ事。
ワシの場合、温泉銭湯への交通手段についてはほぼ100%真っ黄っ黃のスイスポくんじゃから、移動中の濃厚接触については電車等よりは可成り低いとは思う。
しかし人間は腹も減れば大小便も催すわけじゃから、必要に応じてコンビニに寄ったり安いうどん屋やラーメン屋に寄って小腹を満たすこともある。
そういった不特定多数の人が集まる場所にいやらしくひっそりと潜んでおるのが、まさに悪辣な武漢ウイルス[2]とされておる。
他にも事情はいろいろあるじゃろうが、まあ結論としては、
「今は行かぬが宜しかろう」
という結論になるようじゃ。
この悪辣な武漢ウイルスが跳梁跋扈し続けるのは「短くともあと1年」なる予測も散見される。
となると、ブログ開始からまる10年を迎える来年2021年まで自由気儘に温泉銭湯を楽しむことがなかなかに出来んということになるやも知れぬ。
最悪そうなるかも知れぬ。
全く詰まらん。
誠に詰まらん話であるが、しかしまあこればっかりは仕方なかろう。
なんせワシはこのような駄文を書き飛ばせるだけ幸せじゃ。
今この時も、まさにこの瞬間も病院で頑張っとる医療関係者がおるし、医療関係者だけでなくインフラ関係とか小売関係とか他の様々な人達もそのご苦労ご心労は同じじゃ。
じゃから温泉銭湯に行くのは、まあ暫くは辛抱するしかあるまいよ。
因みに今度の日曜は26日で風呂の日。
楽しみにしておったんじゃが残念至極。

誠に詰まらん「まる9年」じゃけども、まあこれも人生の一節じゃろうと諦めるしかあるまい。
来年「まる10年」のポストを生き延びて無事書けるよう精々精進していく所存じゃヨ。

[1]
原発事故の可成り本質と思われるこの点について、何だかいつの間にか忘れ去られている。
原発の破壊は津波による海水の侵入により起こったのではない。
単に、極めて非常に単純に、みんなが想像している通り、そう、揺れたから壊れた。
想定内の揺れではあったが、壊れた。
事実はこれだけ。
これについては何者かにより、まあいいやちゃんと書こう、要するに東電と政府により強制的に忘れさせられている感が強い。
原発内外の配管は津波によるものではなく、設計段階で事前に十分に予測されたはずの揺れで破壊されたことが上手いこと記憶の外に押しやられるように操作されている。
花は咲くとか云うお目出度い歌でシャンシャンしている場合ではない。
東日本大震災の揺れにより悲劇的なフクイチメルトダウンが起こってしまった2011年に始まったブログだから、この点については敢えて書く。
馬鹿なに私だって、多少の正義感はまだ残っている、残しているつもりだ。

[2]
この用語に関してはこちらを参照。

2020年4月22日水曜日

プロジェクト "山神社"(56) 合祀・境内社について⑥

そもそもの疑問をもう一度振り返って確認するならば要するに、
「富士市を中心とした静岡県東部周辺には、なんで傾いだ石祠だけの山神社が大量に現存するんじゃろか」
と云う素朴なものじゃった。
一方、静岡県中部から西部エリアには山神社(を含めて大山くんが住まう神社)として単独で存続しておる物件が極めて少なく、大山くんは大抵の場合「境内社」として肩身が狭そうな境遇下、何とか生きながらえとると云う現状がある。
存続のあり方が同じ県内であってもエリアによって可成り異なるわけじゃ。
じゃからワシは比較的調べが簡単に付きそうな「境内社とは何じゃ」という点から調べ始めてみた。
それが「神社合祀とは何じゃ」という事に繋がり、前回までのポストとなっておる。
明治39年に出された「神社寺院仏堂合併跡地ノ譲与ニ関スル件(明治39年勅令第220号)」とやらが神社合祀の原因らしいとわかり、その原本を探し当てることまでは出来た。
しかし、その中身を見てもどこを見ても「そもそもなんで神社をじゃんじゃん合祀したのか」はさっぱりわからん。
そこで行き止まった感がある。

ところでワシは学者ではない。
安月給で上司に頭が上がらず、部下からは突き上げを食らうだけの哀しきリーマンじゃ。
そんな哀しきパンピーなワシが一次資料的なものを蜘蛛の巣の世界で探して、学術的な分析を行うことはこれ以上無理じゃと思われる。
じゃからこれ以降は、きちんとした知見のある人が書いた研究資料を蜘蛛の巣で探してみようと思った。

まず興味を惹かれたのは、2008年に早稲田大学大学院文学研究科紀要で発表された「神社整理問題の射程--埼玉県北足立郡内間木村の事例を通して」という論文じゃ。
著者の北浦康孝という人物は恐らく早稲田大学の先生じゃと思われるが、SNSなどは一切使っておらぬようで素性はワシにはよくわからぬ。
この論文は国立国会図書館に収蔵されとるようじゃが、流石に現物をそのままWebで閲覧する事は叶わず、書籍情報と国会図書館の収蔵場所が確認できるだけじゃ。
まあそらそうじゃろうと思う。
ところがじゃ、URLから判断するに英国の学術論文検証サイトと思われるhttps://core.ac.uk/内に何故だか知らんが全文収録されておった。
恐らく紀要をコピー機か何かでPDF化したものじゃろうが、それをそのままここで読むことが出来る。
学術論文であるからして格調高く、また文中には古い一次資料を文語体・旧字体のまま引用しとる部分も多くて読むのに正直難儀したが、ワシが感じた疑問の全てについては書かれておらんものの、問題への入り口としては大変良い資料じゃった。

論文冒頭で先ず、
本稿でいう神社整理とは、1906年(明治39年)4月の府県社以下神社の神饌幣帛料に関する勅令第96号と、同年8月の勅令第220号すなわち「神社寺院仏堂合併跡地ノ譲与ニ関スル件」により全国的に展開されたものを指す(引用にあたっては漢数字はアラビア数字に直した。めんどくさいんで)
とあり、件のうっすい内容しか無い「神社寺院仏堂合併跡地ノ譲与ニ関スル件」に先んじて「府県社以下神社ノ神饌幣帛料供進ニ関スル件」なる勅令があったことになっとる。
ワシは既に国立公文書館サイトに保管されとる文書原本の画像データを探す方法を十分に心得とるからして、1分もかからず次のような画像を難なく見つけ出すことが出来た。
これじゃ。
収蔵の構成上2枚に分かれる。

著作権は原敬じゃろうか?

それとも当時の官僚じゃろうか?
おっとまたまた原敬が出たな。
内務大臣もやっとったわけじゃな。
これまた頑張って書き写してみよう。
前回に引き続きカタカナはめんどくさいからひらがなにしておくよ。
勅令第九十六號
第一條 府縣は府縣社、郡又は市は郷社、市又は町村は村社の神饌幣帛料を共進することを得
前項に依り神饌幣帛料を共進することを得へき神社は地方長官之を指定する
第二條 全條神饌幣帛料の金額は内務大臣之を定む
第三條 北海道沖繩県其の他市制町村制を施行せさる地方に於ける府縣社郷社村社の神饌幣帛料に關する規定は内務大臣之を定む
附則
本令施行の期日は内部大臣之を定む
この勅令の中で触れられておる神饌幣帛料という単語は時として神社の沿革などに記載されておる事があって言葉としては知っとるが、詳しいことは全く知らんかった。
まあなんか、立派な神社だけがお上から公式に貰えるカネなんじゃろうという程度に想像しとった。
じゃから調べてみたが、やはり概ねワシの想像どおりで、村社以上の社格を持った神社に対し都道府県から支給される運営補助金のようなもんで、その支給基準を定めておるのが上に引用した勅令第96号というわけじゃ。
これは文章的にも大変わかりやすい。
句点(。)は無いものの読点(、)が比較的適切に打たれておるため理解しやすい。
要するに、
村社以上の社格を持つ神社に対しては、内務大臣が決めたお金を貰えます、と。
で、貰えるかどうかについては今で云う首長(知事)が決めるんだよ、と。
北海道とか沖縄とかにある市町村制度をバシッと施行されとらん場所については、首長の代わりに内務大臣が支給対象神社を決めてあげるよ。と。
まあこういうことじゃろう。
この勅令の内容そのものは非常によく分かる。

しかしやっぱりわからん。
前回の勅令第220号と今回の勅令第96号により神社整理が全国的に進められたと、早稲田の北浦康孝先生による学術論文には書いてある。
何となく薄ぼんやりとわかるのは、当時の政府が神社合併に誘導していることじゃ。
運営補助金が貰える神社の社格を高めに設定するとか、合併された神社の官有地(国有地)は一部を除いて合併先の神社に無償提供するとかってのはそういうことだと思う。
でも何で抑、神社を集約していく必要があったのかがわからん。
まあワシは今も昔もこれからも「理解が遅い」という人物じゃから仕方がないが、兎に角わからん。

2020年4月19日日曜日

プロジェクト "山神社"(55) 合祀・境内社について⑤

明治から大正にかけて発せられた「神社合祀令」というものを御旗として、中小弱小神社をデカめの神社にM&Aさせられたという事は何となくわかった。
神社合祀という名前である以上、これはまあ一種の法律であろうと考えられるので、安直な人生を送っとるワシは、このご時世という状況もあり図書館には行かず蜘蛛の巣でこの法律を探してみることにした。
ところが見つからん。
神社合祀令という言葉を使ったサイトはいくつかあるにはあるんじゃが、その具体的法文にまで踏み込んだサイトは見つからん。
しかし、この手の情報は必ず残っている筈。
ワシは更にシツコク「神社合祀」というキーワードに「法令」を加えて調べてみたら、良さそうなのが1つ見つかった。
それはレファレンス協同データベースというサイトで、どうやら各図書館のレファレンス担当が受けた調べ物の調べ方を更に調べてくれるようなサイトのようじゃ。
寄せられた質問の内容は「明治39(1906)年に発せられた『神社合祀の勅令』を探している」というもので、内容的にはワシの求めておる「調べ物」と完全に一致する。
同サイトでの回答は、
お探しの勅令は「神社寺院仏堂合併跡地ノ譲与ニ関スル件(明治39年勅令第220号)」であろうと思われます。
「国立公文書館デジタルアーカイブ・システム」で原本の電子化イメージを閲覧いただけます。
詳細は回答プロセスをご参照ください。
となっており、その後には「回答プロセス」欄でわざわざソースへ辿り着くための可成り詳細な方法まで書いてあって誠に親切なことじゃ。
このサイトの力により、ワシは何とこの勅令(勅令か。時代的には確かにそうかと思う)の原本イメージを、国立公文書館に行かずがままに目の当たりに出来たわけじゃ。
凄えもんじゃ、今って時代は。
リーガルかイリーガルか可成り微妙じゃけども、その映像を掲載しようと思うよ。
これじゃ。

著作権なんて無いんだろうねえ
当時の立法システムをワシは当然さっぱり理解しとらん。
かと云って実は現在のシステムも知らんけどもね。
まあ勅令ってのは天皇陛下が立法府を通さず直に国民に命じるみたいなイメージを持っとったがそれは誤った理解のようで、右ページを見ると「内務大臣 原敬」との記載があるということは、詳しくはわからんが一応政府を通す形になっておるようじゃね。

さてこの勅令原本は毛筆で認められており、その上無駄に格調高い文語体なんで非常に読みづらいわけじゃが、先ずは何とか書き写してみよう(カタカナ部分は流石にめんどいのでひらがな表記にしておるよ)。
勅令第二百二十號
神社寺院佛堂の合併に因り不要に歸したる境内官有地は官有財産管理上必要のものを除くの外内務大臣に於て之を其の合併したる神社寺院佛堂に剰輿することを得
ふうん。
先ず思ったのは「おいおい、句読点ぐらいちゃんと打てよ全く」という感想じゃ。
全く以て読みづらい。
読みづらいため一見しただけではよくわからんが、無い脳味噌を振り絞って解釈し、思い切ってワシなりに書き直してみるとこんな感じかな。
合併して余った寺社の土地とかの財産(多分M&Aされた側が持っとる財産のことじゃろう)は、合併先の寺社にタダであげちゃっていいよ。政府のエラい人がそれでいいよと云っとるよ。
違うかもしれんが、まあまあこんなとこじゃろうか。
こんだけか〜い!
合併で余った土地は合併先の神社が貰い受ける。
余りにも当たり前のことが書いてあるだけじゃ。
ワシなどの凡人には「こんな勅令必要ないじゃん」と思えてしまう。
この程度のうっすくて、的はずれな内容しか無い勅令を根拠に、全国でじゃんじゃん中小弱小神社がM&Aされるもんじゃろうか。
だいたいそもそも「なんでこの勅令が必要だったか」という肝心要の事が全然全く完全完膚なきまでに書いてない。
「なんで神社のM&Aをせねばならんのか」が全く書かれておらん。
これだけを根拠に神社がお取り潰しになるわけがない。
なるわけがないが、かと云って真実の事実が市井に住まう一介のリーマンたるワシがわかるわけもない。
ううむ、どうすれば宜しいであろうか。

勝手に悩め、ってか。
おう、勝手に悩むワイ。
もうちいと調べてみようと思う。
どうせ外に出ることも儘ならんしねえ。

2020年4月18日土曜日

やぎさんが好き!(25) 石窯パン工房 ちゃっと

新システムのカットオーバーが無事とは行かぬまでも何とか迎えることが出来たもんじゃから、最近では仕事の比重がシステム関連から本業の数字関連に移りつつある。
この時期、各業界各社の数字稼業の者たちはなかなか忙しい時期を過ごさねばならん。
ワシも例外ではない。
その忙しい中、ワシらの仕事経過や結果等について難癖をつけるために社外からぶっこまれる特殊な人々がおる。
それらの者たちの執り行っとる稼業についてはワシはあまり好きではないが、人そのものはなかなか良い感じのものが多いのは不思議じゃ。
その1人は、普段の通勤も余暇も愛車GEOSに跨ってこなしておる。
ガチなロードバイクではなくカジュアルなクロスバイクを愛用しておる人じゃが、なかなかどうして話を聞くと、100kmくらいのロングライドを軽々とこなしておるようで羨ましくなる。
「◯◯さん(ワシのことじゃ)。僕のチームでよく行くパン屋さんにねえ、やぎさんがいるんですよ」
ほう、此奴は自らのチームさえ持っとるのか凄えな。
しかしワシも自分のチームを率いとる。
名前は「チーム 貧脚上等」と云って、構成員はワシ一人じゃ参ったか。
「へえ、そうなんですか。どのへんです」
「新城の方なんですけどね」
「新城?新城まで自転車で行くんですか」
「結構行きますね」
ふうむ、それは正直すごいと思うが、今は自転車の話ではない。
やぎさんの話じゃ。
「石窯でパンを焼いてましてね。うどん屋も横にあったりするんです」
むう。
そのパン屋の経営者は相当コナモンが好きなんじゃろうと察せられる。
「どんな名前の店なんですか」
聞くと、石窯パン工房 ちゃっと(愛知県新城市中宇利三社五所33-3:0536-26-0383:基本は水木土日祝日営業らしい:9:00〜パンがなくなるまで)という名前とのことじゃ。
こりゃ今週末にも早速行きたいものじゃと思い、詳しい情報を得るために公式サイトを確認してみた。
そうすると、残念なことにと云うかこのご時世当たり前田のクラッカーというか、大型連休明けまでお休みと告知されておった。
ちゃっとからのお知らせ
愛知県の緊急事態宣言をふまえ5月6日(水)まで臨時休業します
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします
なお、うどん屋ごんべえも同様に臨時休業します
4月13日 店主
これはまあ仕方ないというか当然というか正しい判断じゃろうとは思う。
じゃからワシとしてもこの店主の意向に従い、然るべき時まで来店を控えるつもりではあるが、云い方変えれば愉しみが一つ増えたと考えれば宜しかろう。
一応ワシはGoogle Mapで自宅からお店までのルートと高低差を調べてみた。
自宅が割れるので距離は差し控えるが、自転車でまあ行って行けん距離ではないことは確かじゃ。
さて問題は高低差じゃが、このような塩梅になっとる。


自転車で行くならば云うまでもないが、水色で指し示されとるルートをたどるに決まっとるが、まあトータルで250m少し上がって下がることになるようじゃ。
これならばまあなんとかなるやも知れぬ。
早く行きたいものじゃと思う。
因みにそこには2匹くらいのやぎさんがおって、そのうち一匹はくっそかわいいくろやぎさんとのことじゃ。
くそお、早く行きたいのう。

2020年4月8日水曜日

やぎさんが好き!(24) TOKAI富士山静岡空港太陽光発電所

ある日事務所に出勤すると、ワシの目の前の机に座っとる男が、
「空港の近くの発電所にやぎさんがいるんですけど知っていますか」
といつもの通りの囁くが如くの小声でワシに云った。
云うまでもなくこの場合「空港」とは富士山静岡空港(静岡県牧之原市坂口3336-4)じゃ。
空港近くにいるやぎさんと云えば例の吉沢第3発電所(静岡県菊川市吉沢624−1)があるがそれとは別におるらしい。
因みにその吉沢第3発電所の存在を教えてくれたのもこの男じゃ。
「吉沢のことかい」
「いえ違うんですよ。空港のちょっと北側に太陽光発電所があって、どうもそこにやぎさんがいるみたいなんです」
ほほう、成程。
であれば、行くしか無いじゃろうと3月下旬にワシは空港に向かった。
富士山静岡空港では自転車乗りのために若干の設備など揃えとるという話も聞いておったので、この際どんなもんかついでに確認出来るかなと思ったし。

先ずはその空港に行ってみた。
今日日の地方空港にはよくあるパターンじゃが、ここは駐車場が無料で停め放題。
昨今の事情により中国線が休止しとるためタダでさえ広い駐車場はがらっがらじゃった。
最初にエアポートビルの中を彷徨いてみて、それっぽいコーナーが有るかどうか探してみたが見当たらん。
まあそりゃそうじゃろう。
先日改装されたばかりのきれいなビル内にガチャガチャとクリート音を響かせながら自転車乗りが闊歩するのは、まあはた迷惑じゃろうし。
自転車用のロードマップを入れたパンフレットスタンドくらいはあるかなあと思ったがそういったものもありません。
流石にサイクルラックぐらいはあるじゃろうと外に出て、空港の東寄りの方に歩いていったらありましたわ。

木製サイクルラックが2つ
© ill-health(ruephas) 2020
最近県内各地で見られる、静岡県産の木材を使ったサイクルラックが2つあった。残念ながらそこには1台も自転車が吊るくられてはおらんかった。
その横には「BICYCLE PIT」と書かれたガラスのアイソレーションのようなものがある。

富士山にロードバイクのデザイン
© ill-health(ruephas) 2020
見ると、ビル内の総合案内所に行けば基本的な工具を貸してくれると書いてあるのがわかった。

これだけあればまあ事足りるじゃろう
トルクスキーまであるのはちいとビックリ
© ill-health(ruephas) 2020
空港は高台にあるもんじゃから、ここを起点にどこに行くにも行きはよいよい帰りは怖い状態じゃけれども、クルマも少なく非常に整備された車道を走るのは気持ちよさそうじゃし、空港ビル内には食い物屋もそこそこあるから案外いいベースになるかも知れん。
今度走ってみようと思った。

さて、空港をあとにしてワシは教えられたとおりの場所に行ってみた。
なだらかな下り道を走っていくとすぐ、左手にかなり大規模な太陽光発電所が見えてきた。
かなりデカい。



下半分に見えるのが空港の滑走路で、地図中央辺りにある三角形のような形状の部分が件の発電所じゃ。
これで見ると小さく見えるかも知らんが実際にはかなり広い。
「こりゃデカいなあ」とつぶやきつつクルマを降りて歩いていくと、このようなものがあった。

立派な看板が立っておった
© ill-health(ruephas) 2020
「TOKAI 富士山静岡空港太陽光発電所」(静岡県島田市湯日地内)と書いてある。
個人が設置したこぢんまりしたものではなくて、法人が設置したガチなもののようじゃ。
更に歩いていくとこの発電所について書かれた説明板とか、今どんくらい発電してまっせというのがデジタル数字でわかるやつとかがあったが、実際問題ワシは太陽光発電には一切興味がないので基本無視した。
ワシが探したのは、云うまでもなくやぎさんに関する情報じゃ。
それしか興味はない。
そしてそれはすぐに見つかった。
これじゃ。

惜しむらくは経年劣化により読めん部分があること
© ill-health(ruephas) 2020
「除草の為 □□□□(読めん)放牧テスト中」という表記が認められる。
経年劣化により文字などはかなりボロンボロンになっとるが、除草のために何らかの動物がテストで放牧されとると書いてある。
その看板を更に良く見ると、

左が頭で右がケツじゃろうと推測されるわけじゃ
© ill-health(ruephas) 2020
このような四つ脚の動物のイラストが書かれておる。
これまたかなりボロンボロンで頭とケツの部分が無残にも剥落しとるが、間違いない。
これはやぎさんじゃろう。
このボロンボロンのイラストにより勢いづいたワシは早速やぎさんを視認すべく探索に入った。
しかし、発電所という名が付く場所は例外なく警戒が厳しい。
厳重に囲われておる。
そりゃそうじゃろう、何千ボルトか何万ボルトか君の瞳は1万ボルトかどうかは知らんが、まあ兎に角かなり高圧の電気がそこいら辺りのぶっとい電線に流れておるはずじゃから、これは危険極まりありません。
一般人がノリだけで侵入すべき場所ではないと、ワシにもそれはわかる。
従って探索は、厳重に設置された頑丈なフェンスの外からしか行うことが出来ん。
しかも広い。

デカさが全く伝わらん写真
iPhoneの限界なのか人の目が優秀すぎるのか
© ill-health(ruephas) 2020
この写真ではなかなかデカさが伝わらんのが恨めしいところじゃが、兎に角こんな塩梅であって、この発電パネルの下のどこらへんにやぎさんが潜んでおるのかさっぱりわからぬ。

ほおれ、やぎさんや〜い
べへへへへ〜い、出ておいでなされ〜
© ill-health(ruephas) 2020
ワシは一所懸命「べへへへ〜い、ほれ、べへへへへへ〜い」とやぎさん声で呼ばわってみたが、ワシがおるポイントの近隣にはどうやらおらんらしく、いっかな反応はない。
ワシは諦め悪く暫く呼ばわり、土手に登って視界の範囲にやぎさんがおらんか見てみたりしたが、結果的にはダメじゃった。

多分ここには、やぎさんがおる。
しかし、見当たらん。
富士山静岡空港近隣にお住まいの方で、ここのやぎさんに関する情報をお持ちの方、是非ワシに教えてほしいと思う。
勿論、もしこのポストをTOKAI関係者が読んでおるならばそれが一番じゃ。
お願いします。
ここのやぎさんに逢わせてくだされ。
頼んだヨ。



2020/4/12 追記)
その後、TOKAI富士山静岡空港太陽光発電所のやぎさん事情についてシツコク調べとったら、富士山静岡空港の公式FBでこんな投稿しとるのを見つけた。
2年も前じゃから事情が変わっとるかもしれんけど。
写真で見る限り、でかいほうのやぎさんは穏やかな顔つきをしとるようじゃ。
ちっこい方はあまり顔を見せたくないようじゃな。
ああ、会いたい。

2020年4月5日日曜日

温泉に行かない日(440) ドライブレコーダーを買ったけど⑥(終)

ヒューズボックスのありかとそこからの電源の取り方、助手席側のアーシングポイントをワシなりに目途をつけられたので、それが正しいかどうかを確認するために行きつけの車屋に行って意見を聞くことにした。
真っ黄っ黃のスイスポくんを買った店じゃ。
そこの店長はSというメカ上がりで、昭和の時代に流行ったような古めかしいデザインのオールバックをしたおっさんじゃ。
メカ上がりじゃから、このような事を問い合わせるにはうってつけの男じゃ。
如何せん、横柄な男ではあるが。
クルマのメカ関係の事は全て任せてしまって宜しかろうとは思う。
必要な知識は全て身につけとる男じゃ。
如何せん、横柄な男ではあるが。
ワシは自分なりの仮説をその横柄な男に次々に披露していった。
即ち、電源は助手席足元のヒューズボックスのこのヒューズから取るので問題ないか。
即ち、アーシングポイントはやはり助手席足元のこのネジを使って問題ないか。
即ち、配線はフロントカメラはこのようにAピラーのここを通してリアカメラはあそこの上のところを通していいのかあーだこーだ。
ワシが発するその一々に軽く小刻みに頷く横柄な男であったが、素人の御説を長々と聞かされて苛々辟易しとるプロみたいな表情も垣間見える。
心做しか表情に影がある気がする。
そう、要するにその横柄な男はワシの事を「知ったか耳学問の素人野郎」として見ておるのが明白じゃった。
それでもその横柄な男は、
「おう、◯◯さん。多分それでほぼ合ってる。リアの配線の件はちょっとアレだがまあまあ合っとる」
と返事をしてくれた。
よし。
「そうか、これであってるんだな。よしわかったありがとう頑張ってやってみるわ。じゃあ帰るわ。時間取らせて済まなかったまた今度会おうぜ」
そう。
ここまで確認出来れば、ワシとしてはこの横柄な男にもう用はない。
じゃからワシは早速その横柄な男とおさらばして、真っ黄っ黃なスイスポくんに乗り込んで帰ろうとした。
「待て、おい待てよ」
なんだよ。
今からワシは世紀の大勝負をやりに家に帰る必要がある。
もうこの横柄な男と話している時間はない。
しかし「待て」と云われて待たなければ今後の関係に罅が入る。
この男は横柄ではあるが、考えてみればワシには色々良くしてくれておるのは事実じゃ。
ワシはこの横柄な男以外の男からクルマを買ったり、クルマのメンテを依頼するつもりは全くない。
じゃからワシは真っ黄っ黃のスイフトに乗るのはやめて、心のなかでぶつくさ云いながら横柄な男の方に戻っていった。
「なんです?」
「いや◯◯さん。フロント側のカメラだけならもしかしてお前にも出来るかも知れん。見てくれを気にしなければ先ず出来るし、配線の収まりまでキレイに仕上げる事ももしかしたら出来るかも知れん。もしかしたらな」
うん、そうじゃな。
多分大丈夫じゃろう。
「でも、リアカメラは無理。お前には絶対無理」
「無理?」
「カッコ悪い露出配線だったらまあ出来るかも知れんが、キレイに収めるのはもう100%無理だし、リアハッチにつけたカメラからの配線はハッチの中を通さないと雨漏りとかの原因になるけど、お前にそれは絶対に出来ない」
「出来んかい?」
「出来ん。多分まるまる一週間かけても出来んし、万が一出来たとしてもブサイクな仕上がりになるのは間違いない。まあ、出来んな」
ふうむ、出来んか…
横柄な男はリアハッチを開けて実際に説明し始めた。
何だかさっきより随分と活き活きした表情になっとる。
「リアカメラのコードはリアハッチ内を通さないとダメだ。素人はめんどくさがってウェザーストリップの上から配線を通しちゃうけどそれだとカッコ悪いし水漏れの原因になる。断線するかも知れん。だからこの楕円形の蓋みたいなのに少し穴を開けてここからコード入れて、この蛇腹管みたいなのに通していく。全部リアハッチの中だ。配線は全く見えなくなる。これなら断線のリスクもない」
「うん」
「そのあとは、リアドアの上の方、この取手の裏側辺りだ。そこからフロントドアの上にコードを通していく。必要な部分の内張りを剥がしてコードを収め、元通りキレイに貼り直していく」
「うん」
「フロントドアの上辺りからウインドシールドの上側の内張りをやはり剥がして配線を通し、元通りにしてやらんとだめだ」
「…」
「つまり、わかるだろ」
「…うむ、わかる」
「いいさ、安くしてやるよ。こういうのはな、オレたちプロに任す方がいいんだよ。自分でやっておかしな仕上がりになって余分な金かけて直すより、最初っからカネかけてプロに任せたほうがいいんだ。悪いことは云わん。オレらに任せとけ」
「そうだな」
「そうだ。お前のクルマな、今度半年点検のはずだ。それに併せてやってやるよ」
「わかった。任せていいかい」

そう。
結論は「知り合いのプロにカネを払ってやってもらった」。
考えてみれば、当たり前かも知れん。
ワシが嘗てやったことがあるのは車内配線を全く要さないアクセサリソケットの増設くらいなもんで、内張りを剥がしたり、見えないように配線を取り回したりというような事はやった事がなかったし、やった事がない事を「出来る」と思うのは過信というやつじゃろう。
ということで、全てをプロであるその横柄な男に託すことにした。

託して数日後、ドライブレコーダーの全てが装着された真っ黄っ黃のスイスポくんが戻ってきた。
全て完璧に仕事がされておったのは云うまでも無かろう。

リアハッチを開けたところ
中央やや上にある四角いのがリアカメラ
そこからの配線が楕円形の蓋から入って
下のS型蛇腹管を通って車内に伸びとる
© ill-health(ruephas) 2020

室内左側上部
見えないように施工して貰ったから当然見えんが
アシストグリップ(吊り革じゃな)の辺りの内側に
コードを引き回しとるはずじゃ
© ill-health(ruephas) 2020

リアハッチからの伸びたリアカメラのコードは
ウィンドシールド上部を経由してルームミラー辺りで
取り出してフロントカメラに接続されとる
© ill-health(ruephas) 2020

駐車監視時の電源を制御するユニットは
グローブボックスに取り付けてある
自分でつけようと思っとった時分は(洒落じゃヨ)
足元の邪魔にならん辺りに転がしとこうと思っとった
© ill-health(ruephas) 2020

温泉に行かない日(441) 困った疫病

ドライブレコーダー設置のその後については、衝撃的な結末をそのうち書く予定じゃから暫く待たれい。
新年度始まってから1発目のポストじゃが、その割に陰々滅々とした内容じゃから覚悟しなされ。

重かったシステムの仕事が3月末で一旦終わり、と云うか4月1日のカットオーバー過ぎてもちょっとしたトラブルがちょこまか発生しとるから正確には終わっとらんけれども、まあまあ何とか動いとる。
全く動かなくてどうしようもない場合は、4月一杯土日も含めて全出勤という可能性も否定できんかったところじゃが、ひとまず動いとるので決算関係の仕事が本格化する4月中旬過ぎ位までは若干時間が空き、恐らく土日まで出勤するということはなくなるじゃろう。
そうなったら、予てから温泉にたくさんでかけてやろうと思っとった。
前年末から今年明けにかけては。
ところがそれ以降、地球上全体がまあこのような疫病騒ぎとなって外出もままならん。
実は、風呂ぐらいはいいかも知れんと思っとる部分もあるんじゃけどもやはりちいと怖い気もする。
一般的にウィルスは湿気に弱いとされとるようじゃが、世界中に蔓延っとるこの武漢ウィルスは正体不明の輩らしく何に強くて何に弱いかはっきりしとらんらしいから油断もすきもあったものではない。
一昨日に「アマゾンで罹患」との報に触れ、いやあ遂にAmazonの倉庫で集団感染かと思ったがそうではなく、本当にアマゾンに住む原住民がこの忌まわしい病に感染したという話で流石に吃驚した次第じゃ。
従ってこれまで温泉銭湯は控えておったし、今後も暫くはそのような感じになるじゃろう。
ところで風呂における感染症と云えばレジオネラ症というのがまず思いつく。
レジオネラ属菌というやつが自然界にはおって、此奴らが何かの節にワシらの体内にぐいと入り込んで肺炎などの症状を起こすのをレジオネラ症という。
1999年は56人の感染例しかなかったが2017年には1,722人もの人が感染しとる。
感染リスクが高いのは、高齢者や新生児の他、酒飲みや愛煙家等とされとる。
高齢者・酒飲み・愛煙家か…
やばいやばい。
1999年から2016年までの累計発症数は10,310人で、うち196人が死に至っとるから致死率は1.9%か(以上は、平成30年2月1日「最近のレジオネラ症の発生動向と検査方法」より引用)。
高いか低いかはワシにはわからんが。
川で溺れて水を飲んでしまったり、レジオネラ属菌が住み込んどる土埃を吸い込んだりして発症することもあるらしいが、なんと云っても有名な感染源は、
  • 冷却塔水
  • 加湿器
  • 循環式浴槽
じゃろう。
これを見ると、此奴はどうも水っぽいところが好きらしい。
清掃の行き届いていない加湿器のタンクなんかにぬめりが見られることがあるが、そこに彼奴らめは潜んでおり、空気中に放たれるや否やワシらの肺に入り込み悪さをするということじゃ。
スーパー銭湯なんかで発生するのも同じ理屈で、循環システムの配管や濾過器の清掃やメンテナンスを怠っとる隙を突き奴らはそこに住み着き、俺等を攻撃して年寄りを死に至らしめるというわけじゃ。
ただ、レジオネラ症はワクチンこそ無いものの予防策(要するに清掃の徹底)や治療法(対応する抗菌薬の投与)が確立されとるから比較的対峙しやすい。
ワシら入浴愛好家としては兎に角、清掃の行き届いた風呂屋に行けば良い。
源泉掛け流しの温泉ならば先ず全く問題ないじゃろう。
流石に銭湯の循環システム内までは目視することはままならんが、こぢんまりした風呂屋で、建屋周りや脱衣室、浴室内がキレイに清らかに清掃されとるところであればまず大丈夫じゃろう。
大規模施設は設備の大きさもデカいため、そういった意味では隙が発生しやすいように思う。
実際、静岡県内で発生したレジオネラ症発症例は、
  • 大江戸温泉物語 すんぷ夢ひろば 天下泰平の湯(2019年7月)
  • 八扇之湯(現「遠州 みなみの湯」:2014年9月)
  • 大東温泉シートピア(2013年7月:2017年6月)
  • ヤマハリゾート森林乃湯(現「掛川つま恋温泉 森林の湯」:2000年12月)
という感じになっとる。

一方、今世界中を不安に陥れとる武漢ウイルス[1]じゃ。
普通のインフルエンザは乾燥が好きで水気に弱く、それはこの武漢ウイルスも同じではと考えられとるらしいが、現段階ではこの悪辣なウイルスには事程左様に「らしい」という言葉がつく事柄が多すぎる。
要するに何もわかっとらんと考えてよろしかろう。
わかっとらん事が多いならば、
「もしかして此奴らめは水が好きかも知れん」
「もしかして此奴らめは無機質の物質表面に何週間も張り付いて生き続けとるかも知れん」
「もしかして彼奴らめは…」
等と考えていくと、此奴の性格生体その他がもうちいといろいろはっきりしてから行動を起こしたほうが宜しかろうよ。

ということで、暫くは温泉銭湯は辛抱じゃ。
あの倉真赤石温泉でさえ、自主的営業自粛をしとるくらいじゃし。
つまらんのう、全く。

[1]
中東で発生したからMERS(Middle East Respiratory Syndrome:中東呼吸器症候群)。
武漢で発生したから武漢ウイルス。
それがどうかしたかい?