ため池の検証範囲は奈良市内に留まらないことがわかってきたので、今回からサブジェクトを「奈良市のため池」から「奈良盆地のため池」に変更した。
過去のポストも遡って変更しとる。
奈良では、いや奈良だけでなく全国的にそうらしいが7月下旬から連日猛暑日を記録しており、ここちゃん(ワシのママチャリの名前)や徒歩でため池巡りをする気にはとてもなれなかった(マジで熱中症で病院送りになる可能性が十分にある感じ)。
ちなみに日本各所では降雨がないため水不足が発生しておるようじゃ。
こんな際には、奈良盆地にあるようなため池が役に立つじゃろうと思う。
本日6時過ぎに起床すると蒸し暑いものの空には雲がかかっとって、朝方ならばいくつかため池を回れるかもしれんと思った。
ワシはさっさと着替え、このところ毎朝毎晩ワシんちのベランダに来てくれとるさくらねこのたまに煮干しを与え、歯磨きと洗顔を済ませてから部屋を出た。
神殿池(こどのいけ:奈良県奈良市神殿町64-1:292010039)
奈良県道41号線沿いにあるセブンイレブン奈良神殿町店の北側にある大きめのため池。
池の北側にある神殿町第2号街区公園から攻めてみたが、典型的な皿池のため土手があり例により侵入できないよう緑色のフェンスが張ってあるので徒歩でのアプローチは不可能。
公園にあったジャングルジムに登って撮影したのがこれ。
ジャングルジムのてっぺんに登り震えながら撮影した1枚 結構怖かった ワシ高所恐怖症じゃし © ill-health(ruephas) 2025 |
ジャングルジムなんて多分2〜30年ぶりに登ったのではないかなあ。
もっとになるかもしれん。
既に還暦を突破して足元が不確かのため慎重に登り降りした。
念の為土手に登れる場所はないかとため池を一周してみたがやはり見つからなんだ。
神殿池西側の少し離れたところから撮影 皿池であることがわかる © ill-health(ruephas) 2025 |
こちらは池の東南角の堰堤 © ill-health(ruephas) 2025 |
古池(ふるいけ:奈良県奈良市東九条町743-1:292010113)
Google Mapsでは「東九条池」となっとるが、奈良市ため池マップ5では「古池」としとるので表記はそれに従う。
神殿池から西に1kmほどのところ、スズキアリーナ神殿のあたりにあって、北側には牛池が並んどる(次項)。
こちらも皿池じゃが、西側堰堤上には道が通っとるので湖面が見下すことができる。
古池と牛池の間の道からみた古池 アオコが大量に発生しとる © ill-health(ruephas) 2025 |
古池南端から © ill-health(ruephas) 2025 |
ため池でよく見る設備じゃが用途がよくわからん © ill-health(ruephas) 2025 |
多くのため池と同じように水にはアオコが浮いており、水の循環はあまりないのかもしれん。
このアオコの多さは、ここ数週間の暑さの影響もあるじゃろう。
牛池(うしいけ:奈良県奈良市東九条町744-1:292010112)
上記古池のすぐ北にあるため池で、両者の真ん中には立派な道が通っとる。
ため池南側からの写真 奥の白い建物は奈良東九条病院 © ill-health(ruephas) 2025 |
名称は牛池じゃが当然牛なんておらん。
その代わりと言ってはなんじゃが、亀さんが大量に生息しとる。
結構デカい亀さんじゃ。
ワシの気配を敏感に気取ってわらわらと寄ってくる大量の亀さん ちょっと怖いぞお前ら © ill-health(ruephas) 2025 |
堰堤を登ってくかのごとくの勢いじゃった くわばらくわばら 1990年頃に探偵!ナイトスクープでやっていたカメトールを思い出した あのOAでは失敗したがここなら絶対成功すると思う © ill-health(ruephas) 2025 |
多分外来種の亀さんと思われ、例の静岡大学の加藤先生ならば喜んで捕獲しに来るのではなかろうか(そもそも食えるのかなあ)。
亀さんたちの様子を伺おうと水面を見下ろすと亀さんたちがわらわらと寄ってきた。
近所の人が餌付けしとる可能性が高い。
古池と牛池を隔てる道路のところには、2つのため池をつなぐ土管が設置されておって水が行き来できるようになっとった。
© ill-health(ruephas) 2025 |
さてこれはおまけ。
昨夕におけるさくらねこのたまの様子。
どうじゃこのウッフン振りは © ill-health(ruephas) 2025 |
たまはメス猫さんじゃからか、たまさかにこのようなウッフンポーズでワシを見たりする。
たいへんに可愛いねこさんじゃ。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントどうもありがとうございます。
貴方のコメントは世界とワシとあなたを救う。
たぶん。