2024年11月26日火曜日

温泉に行かない日(552) 遥拝所について

貴兄は遥拝所ってのをご存知か?
神社仏閣、まあ神社のほうが多いけれどもその境内に石柱とか石碑があって、そこには例えば「伊勢神宮遙拝所」とか「神武天皇遙拝所」とか刻まれておるのを見た人も多いじゃろう。
あれのことじゃ。
ワシは大山祇命という神様が好きで大山くんについてはここでも100個くらい書いとるくらい大山くんの神社に結構な頻度で出かけとるが、最初のうちは遥拝所については歯牙にもかけとらなんだ。
兎に角目的は大山くんじゃから。
しかし何時のころからか忘れたが、遥拝というのが気になってきた。
遥拝の意味は字面でなんとなくわかる。
遥は「はるか」で拝は「おがむ」じゃから、遠くの神社の方角に向かってその神社を拝むという意味だと思う。
念のため調べてみたんじゃが、
[名](スル)遠くへだたった所から拝むこと。「東方に向かって—する」
(Weblio辞書・goo辞書・コトバンク)

遥拝とは、はるか遠く離れた場所から神仏に向かって拝むことを意味する。
(ホームメートリサーチ)

(「参拝」を説明する文中で)祈願した神社や寺院に参詣せずその方角に向って参拝することは遥拝(ようはい)という。
(Wikipedia)
ということになる。
そこでワシはいつものクセで、数年前からGoogle Mapsで確認できる遥拝所を片っ端からリストアップして可能であれば実際に遥拝するという作業に取り掛かった。
そのリストこそすなわち長距離短距離遙拝所GRAND-PRIXというGoogle Mapsのリストじゃ。
最初の頃は、
「遥拝というからには距離が重要。遥拝距離(ワシの勝手な造語で、遥拝所から遥拝対象神社までの直線距離のこと)が一番長いのはどこかを調べてやろう」
と思っていたので「長距離遥拝所GRAND-PRIX」としておったんじゃが、調べているうちに遥拝距離がゼロと思われるヘンな遥拝所があるのがわかったため、途中で「短距離」を追加した。
ちなみにそれは防府天満宮 貞宮遥拝所(山口県防府市松崎町14)で、なぜ遥拝距離がゼロかもしれないのかはご自身でGoogle Mapsでご確認くだされ。
さて遥拝所への思いについてはリスト冒頭に記している通りじゃが、ここにも再掲しておこう。
神社に参拝に行きたいけど遠すぎて行けない、近くにある神社だけど山の上にあって自分の足ではとても行けない。
そんなあなたの悩みを一掃してくれるのが「遙拝所」です。
遙拝所さえあれば、たとえそれが千里の距離でもあっという間にゼロにしてくれる。
どんな断崖絶壁があろうがそんなの関係ない。
残念なのは神社を実際に見れないことぐらいですが、「心眼」で見ればそれでよし。
全国各所にある遥拝所でどのくらい先の距離にあるどの神社を遥拝できるのかリスト化してみました。
遥拝距離は単純に直線距離です(Google Mapsの「距離を測定」利用)。
参拝距離は徒歩による道程距離です。
要するに遥拝所を数値の面で見える化したもので、我ながら斬新なアイデアだと思うのじゃが他人にとっては暇人の暇つぶしとしか思えないのは重々承知じゃ。
道程距離については基本はGoogleMapsの経路検索を使用して、徒歩で参拝した場合の距離・所要時間・アップダウンについて記載している。
兎に角、数位化することを心掛けておるわけじゃ。
例えばこんな具合じゃ。
北海道函館市青柳町17にある「宮城遙拝之所」はこんな感じじゃ。
遥拝対象神社:皇居(東京都千代田区千代田1-1)
遥拝距離:680.73km
参拝距離:814km(179時間:↑4047m↓4007m)函館ー大間間はフェリー利用
ここなどは津軽海峡のせいで昔だったらもう参拝など望めず遥拝するしかないので、天皇に思いを馳せる人にとっては大事な場所かもしれん。

遥拝対象神社(まあこの場合は皇居じゃけど)の下にあるURLは遥拝対象神社のGoogleMapsの所在地を示すもので、参拝距離の下にあるURLは参拝経路のデータじゃ。
このように記載すると遥拝所のありがたみがわかる。
直線にして680km先、実際に歩いて参拝するとなると814kmの距離を179時間、つまり1週間と11時間もかかる皇居をその場にいながらにして一瞬にして拝むことができるというこれはまさにSFの瞬間移動に勝るとも劣らない状況が簡単に体験できるわけじゃ。
どうだすごいだろう。

ちなみにワシが初めて意識的に遥拝したのは浜松にある東三方神社というところで、2022年11月5日の早朝のことじゃ。
ここには「奥山半蔵坊赤松遥拝所」というのがある。
遥拝対象神社:奥山半僧坊大権現(静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1)
遥拝距離:13.50km
参拝距離:16.5km(3時間29分:↑128m↓69m)
奥山半僧坊というのは浜松市の北のほうにある方広寺の中にあって、鼻高天狗という天狗さんを本尊とするお寺?かなあ。
奥山半僧坊にはいったことがないし、遥拝所へは散歩距離としてはちょうど良いのでまずはここから遥拝生活を開始したんじゃが、時刻が早朝という事も相まってなかなか清々しい遥拝ができた次第じゃ。

© ill-health(ruephas) 2024 / 2022

© ill-health(ruephas) 2024 / 2022


遥拝所は意外にそこかしこに存在する。
近所の神社やお寺の中を少し探せば存在する確率が高い。
暇なときには探してみて、遠くにある伊勢神宮や三島大社、皇居なんかの姿を心眼で見つめながら遥拝してみてはいかがじゃろうか。
「いやいや近所に遥拝所なんてないよ」とお嘆きの貴兄。
いい方法がある。
玄関とか庭、あるいは居間でもいいが「なんとか神社遙拝所」と書いた札を作ってそこに置けばその瞬間いきなりその場所は遥拝所と変化する。
そうすれば自宅にいながらにしてもう遥拝し放題状態じゃから。
ああ、そうだ。
一つ貴兄に助言をしておこう。
遥拝札設置の際には、言うまでもないが札を見ればちゃんと遥拝対象神社に向かうような角度にするのが肝要じゃよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントどうもありがとうございます。
貴方のコメントは世界とワシとあなたを救う。
たぶん。