2014年9月29日月曜日

ロードバイクを手に入れたい日記(12) R3リストア:フラットハンドルについてるもろもろを思い切って外してみた結果…

前回書いたとおり、ブレーキシステムはShimanoのSORAというグレードのものに全とっかえすることに決め、ウェブで情報を集めたら何とか行けそうだとは思ったんですが、矢張りブレーキレバーがサイズ的にフラットハンドル[1]に取り付けられるかイマイチ不安。
取り付けたいブレーキレバーはShimanoのBL-3500というもので、これの取り付け部分の内径は22.2㎜ということが解りました。
Web上ではこのレバーをR3のフラットハンドルに取り付けた事例が馬に食わす位沢山あるんですけど、もしかして年式により差異があるかも知れないし、実物で確認してみたい。
あとハンドル周りで云うと、前オーナは結構走りこんでいたようでグリップが酷使されていて、使用感というかヘタリもやや目立ちます。
このへんも交換できるんだろか、調べてみないと。
どっちにしろグリップを外さない事にはフラットハンドルの外径を実測できないし。
じゃあ思い切っていっぺん全部外したるか、という素人特有の蛮勇が沸き立ち、思い立ったが吉日とばかり外しちゃいました。




無計画というか意味のない勢いで作業にとっかかってしまったため、バラす前の写真を撮り忘れてましたが、何とかこれで分かるかも。
前に上げてる写真ですが再度。
肝心なとこを忘れるのは筆者の得意技なんだな
ちなみに左側に映ってるのが今メイン使いの折り畳み
これはこれで可愛いやつなのだ
© ill-health(ruephas) 2014
この写真、肝心なとこが切れてるなあ。
全くオレってやつはこれだから。
この写真じゃ何もわからん。
要するに、購入後パーツを交換したり追加したりってことはしていなくて、基本ノーマルのままだと言いたかったんです。

フラットハンドルに取り付けてあるのはサドルに跨った状態で見て左から、左グリップ・フロント用グリップシフト(3段)・リアブレーキ用レバー・ベル・フロントブレーキ用レバー・リア用グリップシフト(8段)・右グリップ、というものどもたち。
一般的なプラスマイナス共用ネジを使っているベルを除いてはすべてアーレンキー(ヘキサゴンレンチ)を使用するキャップボルトを用いて取り付けてありました。
ヘキサゴンレンチは、以前富士への引っ越しの時に必要になるであろうと考えて近場の100均で買ってあったのがあるし、ドライバも同様。
100均だけにちと強度に不安があるが、仮に壊れてしまっても同じく100均だけに悲しみも無い。

まず左右のグリップを取り外します。
写真ではわかんないけど握りやすくする出っ張りが向こう側にあり
© ill-health(ruephas) 2014
小さめのキャップボルト2つで固定されており、それを緩めれば簡単に引き抜けました。
キャップボルトは結構錆びていて、グリップ本体のヘタリもありますしこれは交換決定。
交換品を探してみたんですが、ERGONというメーカが評価が高いようです。
でもグリップに関しては現品をショップに持ち込んで、サイズを確認しながら探したほうがいいような気がする。
数千円くらいで買えるのかなあ。
出来るだけ安くていいものを探さねば。

次に、フロント用グリップシフト。
現品には「GRIP SHIFT 3.0」と書いてあります。
これもキャップボルトを緩めれば容易に引き抜けると思ったんですが…
どうも樹脂部分がもろくなってたみたいで、あっさり破壊せしめられてしまいました(;_;)
我が手によりあっさりと破壊せしめられた…
© ill-health(ruephas) 2014
しかしこんなにもあっさり壊れちゃうなんて一寸意外。
軽量化と耐久性をよく考えながら設計しているとは思うんだけど、この場合は耐久性のほうが負けちゃったんですよね。

ううむ。
これでグリップシフトの交換があっさりと決定してしまった。
く〜、唯でさえカネがなく、今回の投資はギリギリ最低限に抑えて、今度新車で手に入れる予定のロードバイク購入資金に出来るだけ回したかったのだがなあ。

しかし、よく考えれば今このタイミングで壊れてくれたほうが良かったのかもね。
通勤で走ってる途中出し抜けに壊れることを思ったら、寧ろ今壊れてくれてありがとうという感じかもしれない。
前回のブレーキシステム検討と同様に、もう少ししたら変速周りの検討もしましょうかねえ。

続いてブレーキレバー。
こちらは問題なく壊れることもなく取り外し出来ました。
しかしこいつはもう既に引退勧告があるのでどっちでもいいんだけどね。
© ill-health(ruephas) 2014
しかしこうやって見ると、まだなんか使えそうな気がするな。
いやいや、もう決めたんだ。
新品に交換します。

そして最後に、すべての部品が取り外されてスッピン状態になったフラットハンドルを取り外すためにステムのキャップボルトを緩め、ゆっくり引き抜きました。
フラットハンドルという名前なんで文字通りフラットかと思いきやそうではなく、僅かながらも「く」の字になってます。
そんでもってメジャーでフラットハンドルの口径を図ると、まさに22㎜。
物理的には欲しいブレーキレバーを取り付けられそうで一安心。
シフターも交換決定なのですが、内径がこのサイズになっているかどうか確認すれば良いと云うわけですね。

フラットハンドルをはじめ、取り外したパーツは部屋に持って帰って取り敢えず全部保存しておきます。
フラットハンドルだけは確実に再利用しますので、古くなったフェイスタオルで丁寧に拭いておきました。

という感じでひと通りやってみました。
外すだけだったらオレでも誰でも簡単に出来るのはアタリマエですよね。
でも、組み直すとなると結構大変だと予測されます。
今回も外している過程で、試しブレーキレバーから外れていたケーブルをはめなおそうとしてみましたが、結局出来ませんでした。
今はその程度のことも出来ないわけですので、今後の道のりは結構厳しいものがあるんだろうなあ。

[1]
今回のポストを書く寸前に、Amazonに発注していた「自転車トラブル解決ブック」が入荷しましたので、今後自転車用語についてはこの本の表記に合わせます。
ただし、一般にはわかりづらいと思われる表記(今回で云えば例えばアーレンキー。一般的にはヘキサゴンレンチとか六角レンチと呼ばれる工具)については、適宜カッコ書きなどで一般的名称を併記します。
自転車のことがよくわかってなかった(今もわかっているとは言いがたいが)過去のポストにおいてこの本とは異なった表記をしている部分がありますが、敢えて修正はいたしません。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントどうもありがとうございます。
貴方のコメントは世界とワシとあなたを救う。
たぶん。