2024年12月8日日曜日

湯泉地温泉 滝の湯(1)

いやあ、奈良初の温泉がこことは自分でも思いもよらなんだ。

本日、2024年12月8日は奈良マラソンとかいう近所迷惑なイベントがあり、ワシのアパートの東西を通っとる国道県道が朝から午後まで封鎖されるなる情報は予め知っとった。
主要な道路が封鎖され、この日は雁字搦めにされていごけん。
然らばこの日曜どうすべきかを考えとったんじゃが、1つは引きこもる、1つは封鎖される前に出かけて封鎖が解除された頃に帰る、まあどっちかじゃ。
ワシはもう還暦なのであまり行動的ではないが、どうせなら今回はここは一発久しぶりに遠出をしてみようと思い立った。
加えて決して万全ではないがここ数週間お肌の調子もそうだなぁ、7割位に戻してきておる。
つまり温泉に行きたい。
奈良に来てから入ったといえば水道局源泉の「自宅の湯」だけじゃ。
ここらで一発温泉に行っとくのもいいじゃろう。
どうせ行くなら、多少遠方であったとしても風情に浸れてあまり人がいない温泉がいい。
人がゴミのように蝟集している大規模スーパー銭湯は避けたい。

少し前のポストでも書いた通りワシは20年と少し前に宝塚に住んでおってその頃、奈良県の十津川村にある温泉に何回か行ったことがある。
当時宝塚からじゃと片道4時間以上、一日がかりでまあ大変じゃったがなかなかいい温泉じゃったというイメージが残っとる。
よし、十津川村がよさそうじゃ。
距離的にもちょっとした小旅行の雰囲気も味わえるかもしれない。
そう決めたワシは今朝早く、即ち7時頃奈良市街のアパートを出立した。
20年前の記憶では道がまあ大変という感じじゃったけど、今回は道でストレスを感じることは一部区間を除きあまりなかった。
今は奈良市内から御所のあたりまでは準高速道路である国道24号線バイパスが通っとってそこまでは楽に行ける。
昔は宝塚から御所までどうやって行ったんだろうなあ、まあいいけど。
御所から先の十津川村までの一部区間はまあまあシビアじゃけど、あの頃に比べれば道は随分良くなっとると思った。
山道山道林道林道がトンネルトンネル橋トンネルに変わっとる。

2時間走って着いたのは湯泉地温泉 滝の湯(奈良県吉野郡十津川村小原373-1:0746-62-0400:¥800:8:30~20:00:定休木曜)じゃ。
当時はもっと安かったと思う。
400円とかだったはずじゃけどこればっかりは仕方ないじゃろう。
着いた時「ああ!はいはい、ここここ」的な記憶が蘇ることはなく、初めて来た鄙びた日帰り温泉という感想。
う〜ん、おかしいなあ全く覚えていない。
こんな感じだったかなあここ。
クルマを降りて引き戸を開けて、受付にいるおばちゃんにおはようございますと挨拶し、券売機に800円を投入し奥に進む。
廊下を歩いていくと男湯女湯の暖簾がある。
当然男湯の暖簾をくぐり、脱衣場に入る。
ここまで来てもまだ記憶は復活しない。
脱衣場と内湯を隔てる戸はガラスで浴室がよく見える。
誰もいない。
貸し切り。
思わず北叟笑むワシ。
素早く脱衣し、誰もいないので前を隠す必要もなく(おっても別に隠さんけど)、少し調子の良くない肌を隠す必要もなくそのまんま、すっかんかん(いま思いついた造語。意味は文脈でわかるじゃろ)のまま内湯の浴室に入った。
内湯なので外湯ではなく内湯じゃ。
ワシの唯一残っとるこの温泉の記憶は外湯で、浴槽から立って横を見やると斜めになった川はだを落ちていく滝があったことじゃ。
ああ、だから滝の湯なんじゃなと思った風景じゃ。
しかし今は内湯。
外湯にはどう行けばいいんじゃろう?
まずは内湯に入る。
やや熱めの湯温で、熱すぎる場合は蛇口から水を出してうめていいと言われていたんじゃがその必要はぎりぎりなかった。
しっかりとした硫黄の香りがする。
贅沢にも完全源泉かけ流し。
湯口から浴槽に結構な量の源泉が注がれていて、常に浴槽の縁から流れ出ておる。
浴槽に入るとワシの体の体積分のお湯がもったいないくらいざばざば流されていく。
そしてややぬめぬめローション系のお湯。
う〜ん、ここでもワシは首を捻る。
この泉質はかなりいいぞ、すごくいい。
なら何でその良さの記憶がないのか…

内湯の収容人数は最大8人、ベスト3人くらいな感じ。
砂岩系の岩で設えられている浴槽で、窓側は斜めになってて(わかる?リクライニング的というか)寛げる。
一番寛いだ状態で肩までお湯が浸かり、かつ足先が浴槽の向こうっ側にとっつくから体が安定する(こういうの言葉での表現難しいよなあ)。
ガタイのデカさにもよるだろうけど、ワシ(162cmの小人じゃよ)にはベストじゃった。
ゆっくり温まりながら周りを見ると、お、あった。
露天風呂へのドアがある。

ドアの脇には「外湯へは70段くらいの階段があります」とある。
「マムシに気をつけてください」という掲示にやや怯えながらドアを開けて、落ちてきた紅葉の葉とどんぐりに敷き詰められた下り階段を降りていく。
降りきると、ここでやっと記憶が蘇ってきた。
何を見て蘇ったかというと、階段降りきったすぐ左手にある2つのシャワー。
これあったよこれうんうん、これあった。
ここでやっと「ああはいはいここここ」が来た。
人の記憶は変なもんじゃ。
温泉でとても大事な泉質とかじゃなく、特徴的な階段でもなくそれよりシャワーの記憶が強い。
随分馬鹿だね俺も。

さらに、浴槽。
浴槽の先に流れる小さな川と、少し背伸びすれば右の方に見える柔らかな滝。
これらは完全にワシの記憶に完全一致。
内湯と同様にジャストフィットな深さと広さの浴槽にゆっくりと身を沈めて柔らかなお湯と、柔らかな滝の音と、柔らかな自然の音に包まれた。

ここには今、ワシ以外に誰一人もいない。

温泉タオルのThen and Now
青がNowで黄色がThen
© ill-health(ruephas) 2024

途中、大塔の風景
道の駅 吉野路大塔の少し北あたり
雪で気温は2℃じゃった
ちなみに同時刻の奈良市街は12℃
© ill-health(ruephas) 2024



温泉銭湯コスパ算出表
泉質ポイント
4.0
風情ポイント
5.0
やぎさんポイント
0.0
入浴料
800
温泉コスパ
4.6

2024年11月26日火曜日

温泉に行かない日(552) 遥拝所について

貴兄は遥拝所ってのをご存知か?
神社仏閣、まあ神社のほうが多いけれどもその境内に石柱とか石碑があって、そこには例えば「伊勢神宮遙拝所」とか「神武天皇遙拝所」とか刻まれておるのを見た人も多いじゃろう。
あれのことじゃ。
ワシは大山祇命という神様が好きで大山くんについてはここでも100個くらい書いとるくらい大山くんの神社に結構な頻度で出かけとるが、最初のうちは遥拝所については歯牙にもかけとらなんだ。
兎に角目的は大山くんじゃから。
しかし何時のころからか忘れたが、遥拝というのが気になってきた。
遥拝の意味は字面でなんとなくわかる。
遥は「はるか」で拝は「おがむ」じゃから、遠くの神社の方角に向かってその神社を拝むという意味だと思う。
念のため調べてみたんじゃが、
[名](スル)遠くへだたった所から拝むこと。「東方に向かって—する」
(Weblio辞書・goo辞書・コトバンク)

遥拝とは、はるか遠く離れた場所から神仏に向かって拝むことを意味する。
(ホームメートリサーチ)

(「参拝」を説明する文中で)祈願した神社や寺院に参詣せずその方角に向って参拝することは遥拝(ようはい)という。
(Wikipedia)
ということになる。
そこでワシはいつものクセで、数年前からGoogle Mapsで確認できる遥拝所を片っ端からリストアップして可能であれば実際に遥拝するという作業に取り掛かった。
そのリストこそすなわち長距離短距離遙拝所GRAND-PRIXというGoogle Mapsのリストじゃ。
最初の頃は、
「遥拝というからには距離が重要。遥拝距離(ワシの勝手な造語で、遥拝所から遥拝対象神社までの直線距離のこと)が一番長いのはどこかを調べてやろう」
と思っていたので「長距離遥拝所GRAND-PRIX」としておったんじゃが、調べているうちに遥拝距離がゼロと思われるヘンな遥拝所があるのがわかったため、途中で「短距離」を追加した。
ちなみにそれは防府天満宮 貞宮遥拝所(山口県防府市松崎町14)で、なぜ遥拝距離がゼロかもしれないのかはご自身でGoogle Mapsでご確認くだされ。
さて遥拝所への思いについてはリスト冒頭に記している通りじゃが、ここにも再掲しておこう。
神社に参拝に行きたいけど遠すぎて行けない、近くにある神社だけど山の上にあって自分の足ではとても行けない。
そんなあなたの悩みを一掃してくれるのが「遙拝所」です。
遙拝所さえあれば、たとえそれが千里の距離でもあっという間にゼロにしてくれる。
どんな断崖絶壁があろうがそんなの関係ない。
残念なのは神社を実際に見れないことぐらいですが、「心眼」で見ればそれでよし。
全国各所にある遥拝所でどのくらい先の距離にあるどの神社を遥拝できるのかリスト化してみました。
遥拝距離は単純に直線距離です(Google Mapsの「距離を測定」利用)。
参拝距離は徒歩による道程距離です。
要するに遥拝所を数値の面で見える化したもので、我ながら斬新なアイデアだと思うのじゃが他人にとっては暇人の暇つぶしとしか思えないのは重々承知じゃ。
道程距離については基本はGoogleMapsの経路検索を使用して、徒歩で参拝した場合の距離・所要時間・アップダウンについて記載している。
兎に角、数位化することを心掛けておるわけじゃ。
例えばこんな具合じゃ。
北海道函館市青柳町17にある「宮城遙拝之所」はこんな感じじゃ。
遥拝対象神社:皇居(東京都千代田区千代田1-1)
遥拝距離:680.73km
参拝距離:814km(179時間:↑4047m↓4007m)函館ー大間間はフェリー利用
ここなどは津軽海峡のせいで昔だったらもう参拝など望めず遥拝するしかないので、天皇に思いを馳せる人にとっては大事な場所かもしれん。

遥拝対象神社(まあこの場合は皇居じゃけど)の下にあるURLは遥拝対象神社のGoogleMapsの所在地を示すもので、参拝距離の下にあるURLは参拝経路のデータじゃ。
このように記載すると遥拝所のありがたみがわかる。
直線にして680km先、実際に歩いて参拝するとなると814kmの距離を179時間、つまり1週間と11時間もかかる皇居をその場にいながらにして一瞬にして拝むことができるというこれはまさにSFの瞬間移動に勝るとも劣らない状況が簡単に体験できるわけじゃ。
どうだすごいだろう。

ちなみにワシが初めて意識的に遥拝したのは浜松にある東三方神社というところで、2022年11月5日の早朝のことじゃ。
ここには「奥山半蔵坊赤松遥拝所」というのがある。
遥拝対象神社:奥山半僧坊大権現(静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1)
遥拝距離:13.50km
参拝距離:16.5km(3時間29分:↑128m↓69m)
奥山半僧坊というのは浜松市の北のほうにある方広寺の中にあって、鼻高天狗という天狗さんを本尊とするお寺?かなあ。
奥山半僧坊にはいったことがないし、遥拝所へは散歩距離としてはちょうど良いのでまずはここから遥拝生活を開始したんじゃが、時刻が早朝という事も相まってなかなか清々しい遥拝ができた次第じゃ。

© ill-health(ruephas) 2024 / 2022

© ill-health(ruephas) 2024 / 2022


遥拝所は意外にそこかしこに存在する。
近所の神社やお寺の中を少し探せば存在する確率が高い。
暇なときには探してみて、遠くにある伊勢神宮や三島大社、皇居なんかの姿を心眼で見つめながら遥拝してみてはいかがじゃろうか。
「いやいや近所に遥拝所なんてないよ」とお嘆きの貴兄。
いい方法がある。
玄関とか庭、あるいは居間でもいいが「なんとか神社遙拝所」と書いた札を作ってそこに置けばその瞬間いきなりその場所は遥拝所と変化する。
そうすれば自宅にいながらにしてもう遥拝し放題状態じゃから。
ああ、そうだ。
一つ貴兄に助言をしておこう。
遥拝札設置の際には、言うまでもないが札を見ればちゃんと遥拝対象神社に向かうような角度にするのが肝要じゃよ。

2024年11月12日火曜日

プロジェクト "山神社"(98) 山の神石碑(大谷) ⇨ 山の神石碑(長町) ⇨ 山の大神(月ヶ瀬)

今回のポストは「月ヶ瀬温泉周辺の様子調べを兼ねて、大山くん関連かもしれないところに唯いってきて、結果としては何もわかりませんでした」という全く内容がないやつなので覚悟してくれ。

月ヶ瀬はワシのアパートから大体40分ほどの距離にある。


月ヶ瀬には日帰り入浴施設が一つあり、アパートからの時間的距離も適切なのでもう少しお肌の調子が整ってきたら温泉に行こうと思っとる。
その月ヶ瀬とそこに至るまでの道に大山くん関連かもしれないポイントが3ヵ所あるので、偵察かたがた行ってみることにした。

月ヶ瀬へは奈良市街地からだと紀寺のあたりから東に向かい、山添を抜ける山道を走る。
大山くん関連かもしれない最初のポイントは月ヶ瀬に至る手前にある「山の神」の石碑(奈良県奈良市丹生町)じゃ。


県道172号線から25号線に入ったすぐのところにある「山の神」の文字が彫られた大きな石碑。

山の神の石碑は各地でみられるが
この石碑は新しめで結構立派
© ill-health(ruephas) 2024

人の身の丈くらいはありそうな石碑で三角柱みたいな形状をしとる。
表には「山の神」とあり、右の上には「大谷」と刻まれとる。
「大谷」というのは多分この辺の字だと思われる。
由緒書的なものはなく、裏側にも何もなく、つまり何も情報はなく詳細はわからんかった。
神様なので神社式のお参りをし、正面にお賽銭を置いた。
丹生町の「山の神」石碑は以上じゃ。

丹生町(大谷)の「山の神」を600mほど北上したところに布目ダム(奈良県奈良市北野山町)という堤高が72mのロックフィルダムがあって、水道水確保と治水(布目川の流量調整)が主たる役割のようじゃ。
その管理事務所に入る手前の県道25号線東側にも「山の神」(奈良県奈良市北野山町630)の石碑がある。


形状的には先ほど行った丹生町の「山の神」とほぼ同じ、大きさも同じ感じじゃ。

こちらもなかなか立派
© ill-health(ruephas) 2024

ここにも「長町」という恐らく字と思われる文字が彫られておる。
で、繰り返しになって本当に申し訳ないけど、由緒書的なものはなく、裏側にも何もなく、つまり何も情報はなく詳細はわからんかった。
神様なので神社式のお参りをし、正面にお賽銭を置いた。
丹生町の「山の神」石碑は以上じゃ。

次に向かったのは「山の大神」(奈良県奈良市月ヶ瀬桃香野)という鳥居も備えた小さな神社じゃ。
北野山町の「山の神」からは県道25号線から4号線に入り約10分ほど。


神社の道挟んで反対側にあるスペース(正式な駐車スペースではないぞ)にクルマを停めて早速参拝する。

清潔感がある小さな神社じゃ
© ill-health(ruephas) 2024

写真の通り、山肌にある磐座(いわくら)の下に隠れるようにして祠がある。
このタイプの神社はよく見るもので、大抵は山そのものを信仰対象にしとる山間にある古くからの集落にある。
恐らくこの神社もそうで、祭神がどの神様だとかなんだというようなこととは無縁な神社じゃと思う。

祠オンリータイプ
© ill-health(ruephas) 2024

ワシが言う「祠オンリータイプ」の質素な神社だけど、静岡県東部や伊豆にある山神社は大抵こんな感じなんで、ワシは好きじゃ。
よく見ると祠の前に山の神様には似合わない小さなぬいぐるみが置いてあって、Googleアプリで調べてみたがよくわからん。

ねえ、君は一体だれで何でここにいるんだい?
© ill-health(ruephas) 2024

画像検索では名探偵コナンが多く引っ掛かるがそっち方面は詳しくないので断定はできん。
しかし誰がどんな思いで設置したのが気になるなあ。
で、繰り返しになって本当に申し訳ないけど、由緒書的なものはなく、裏側にも何もなく、つまり何も情報はなく詳細はわからんかった。
明らかに神社なので神社式のお参りをし、賽銭箱にお賽銭を投入した。
月ヶ瀬の「山の大神」は以上じゃ。

訪問当日には気づかなんだが、ちなみにこの辺りにはもう1か所「山の神」の石碑がる。
布目ダム湖をちょっと南に下った腰越ふれあい広場(奈良県山辺郡山添村北野648)というところにある。


参拝出来なんだのは残念じゃが、次回月ヶ瀬の温泉に行くついでに行けばよろしかろう。

あ、そうだ。
月ヶ瀬の日帰り温泉施設である梅の郷 月ヶ瀬温泉(奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2681:0743-92-0388:¥700:10:30~20:30:定休火曜)の下見というのが今回の主要目的だったんじゃけどすっかり忘れとった。
まあいいや。

2024年11月5日火曜日

温泉に行かない日(551) 奈良近辺の日帰り温泉銭湯事情

単身赴任で奈良に引っ越してきてまる9ヶ月、11月には10ヶ月目に突入する。
引っ越してきてからここで書いた事と言えば、山の辺の道とか、奈良にある大山くん関連神社とか、奈良の昼呑み事情とか、メルくん(ロードバイク)に使うトルクレンチのことばかりで温泉銭湯の件は一切出てこない。
そもそも前回直接的に温泉銭湯のことを書いたのは、2022年7月16日土曜日にポストしたKAReN HaMaNaKo かんざんじ荘(1)というのが最後で、それ以降2年以上も温泉銭湯については書いとらん。
振り返って考えてみるまでもなくこのブログは「温/泉/週/記」というタイトルじゃ。
なのにここ数年風呂に関しては殆ど書かなかったわけじゃ
タイトル通りもともとは週に1回は風呂にでも浸かってそのことでも書くかなあ、という方針だったのに、13年も経つとこのような仕儀となる。

奈良に来てからは温泉銭湯にまだ行っとらん。
それには実は理由があり、こっちに来てからお肌の調子があまり良くないからじゃ。
ワシはもともとアトピー持ちのため敏感肌なんじゃが、こっちに来て気づかぬうちに心身ともにストレスを受けたのかも知れん。
ワシとしては肌に効能のある温泉にゆっくり浸かってお肌の調子を整えたいのは山々じゃけど、ワシと一緒に風呂に入る他人的にはあまり気分が良くないことじゃろうから控えておるわけじゃ。
したがってここ数ヶ月は、奈良の皮膚科で処方された塗り薬をしっかり塗って治癒に努めてきた。
その甲斐あって最近は公衆浴場に入ってもまあまあ大丈夫じゃろうというくらいまでには整ってきた。
となれば、奈良の温泉銭湯に早速行ってみたい気分になるというもんじゃ。

ただ、奈良で温泉に入った事がないかと言えばそうでもない。
ワシは2002年の秋頃から、暫く兵庫県の宝塚市というところで仕事をしとった。
その関係で、西宮にある武田尾温泉 元湯(兵庫県西宮市塩瀬町名塩4205‐1:現在は休業中)という温泉に時々行っておった。
武田尾温泉は昔ながらのいい温泉で気に入っとったが、武田尾温泉だけでは飽き足らず、遠く奈良の十津川村まで足を伸ばして湯泉地温泉 滝の湯(奈良県吉野郡十津川村小原373-1:0746-62-0400:¥800:8:30~20:00:定休木曜)というところに何回か訪れとる。
宝塚からじゃとクルマで片道4時間以上を要し、朝早めに出かけても帰宅は夜という感じでほぼ一日がかり。
当時はまだ若かったのであまり疲れは感じなかった(今はいざ知らず、じゃが)。
しかし失礼ながら、流石にそんな遠くにある十津川村。
いつ行っても誰もいなくて(本当にいないんじゃ。当時少なくとも4〜5回は訪れとるけど全て貸し切り状態じゃった)、川っ縁にある露天風呂は小さいながらも風情がありなかなかいい温泉じゃった。
嗚呼、あれから20年以上経ったか…。
随分トシを食ったけど改めて奈良の風呂を味わいたいと思う。
ワシは早速、奈良の温泉銭湯事情を調べてみた。
それがこの奈良の日帰り温泉銭湯一覧じゃ。
奈良市街地近くにある昔ながらの銭湯からそれこそ十津川村の辺りまでいくつか記載しとる。
しかしまだまだたくさんあると思うので、今後も調べを進めつつ実際に訪れてみようと思っとる。
これから季節は秋から冬に向かっていく。
温かい温泉銭湯をありがたいと感じるじゃろう。

2024年10月31日木曜日

やぎさんが好き!(72) Cafe de Crark

10月最後の週末は免許更新と衆院選があったので久しぶりに浜松に帰った。
24日は奈良で病院受診してそのまま名阪国道に乗って東に走り、湾岸線・東名を経由して浜松着。
自宅にも寄らず、高丘にあるどんたこ 浜松高丘店(静岡県浜松市中央区高丘東1-3-18:053-489-6459:11:00~22:00:月曜定休だったはずだけど今は営業してるかもしれない)で昼飯。
そのあと浜松市役所に行って期日前投票をやってのけてその日は終わり。
翌日は運転免許センターに行って居眠りしながら更新完了。
国一バイパスで俺をとっ捕まえやがったお巡り、てめーのことは死ぬまで忘れない。
おかげで青い免許じゃ、くそったれめ。
翌々日は今回帰省の最大目的であるCafe de Clark(静岡県浜松市天竜区谷山45:090-1754-1874:11:00~16:00:定休は水~金だけどやってる時もあるので公式Instagramで確認してくだされ)に行ってきた。
ここに住んでいてワシが大好きだったやぎのマサオが今年8月1日に亡くなって、お墓参りじゃないけど兎に角行かなきゃとずっと思っていたんじゃ。
ワシとCafe de Crarkとマサオを初めとしてここに住まわっとるやぎさんたちについては別途書いとるから暇な人は暇なときに読んでくれい。

マサオがいないClarkはやはり少し寂しい気もしたけど、その代わり弟分の諭吉がいつの間にかかなりデカくなっとってマサオの後釜らしい面構えになっておったのは頼もしい限り。
人を見ると後退りしていたゆずもまたデカくなって人見知りしなくなっとった。
更に期間限定ながら2匹のやぎさんも参戦しておって、マサオ亡き後のClarkはワシらがちゃんと支えるんじゃというような気合が感じられて安心した。
Crarkのおねえさんにマサオの死因を伺うと、どうやら寄生虫にやられたとのことで食欲が減退し、栄養不足になったのが原因ではないかとのことじゃった。
ワシは全国山羊ネットワークという組織に所属しとるので、そこの会報である山羊の友というのが年に数回手元に届く。
毎号巻頭には山羊の相談室というコーナーがあり、そこでたまに寄生虫にやられてしまったけどどうすればいいですか、という相談があるのを知っておった。
例えばこんな具合じゃ。
相談事項:(2023-11)飼育しているヤギの1頭が極端に痩せています。
 ヤギを5頭飼育していますが、うち1頭が11月から痩せてきて毛つやが悪くなりました。2月末に獣医さんに診てもらって栄養剤の点滴や寄生虫の駆虫薬を注射してもらいました。食欲もなくどうしたらよいのでしょうか。(岐阜県)
一旦かかると治癒はなかなか難しいらしく、処置のタイミングが遅れるとマサオのように亡くなってしまうこともあるようじゃ。
命あるものは何時か亡くなるのはどうしようもないので仕方ない。
おねえさんはマサオが付けとった鈴を店の入り口あたりにぶら下げていてくれたので、ワシはそれに手を合わせてマサオの冥福をお祈りした。

今は奈良で仕事をしとるので以前のようにはなかなかお邪魔できないけれど、浜松に帰った時は出来るだけ寄って、諭吉ゆずに「お前らちゃんと頼んだぞ」と気合を入れつつ、大好物の酸っぱいミカンを食べさせてあげようと思っとる。
ちなみに(個人的には名物メニューだと思っとる)「マサオコーヒー」(カフェオレです)は継続してくれておる。
これを飲みながらマサオの思い出をたどるのもいいじゃろうと思う。

マサオの絵が飾られとった
© ill-health(ruephas) 2024

諭吉の鼻っ面
このつぶつぶ模様が諭吉の特徴
© ill-health(ruephas) 2024

密かにワシを窺うゆず
© ill-health(ruephas) 2024

一時参戦中のやぎさん2匹
© ill-health(ruephas) 2024

マサオがつけてた鈴
© ill-health(ruephas) 2024

マサオコーヒー
© ill-health(ruephas) 2024

2024年10月21日月曜日

Ride before you look!(53) メルくん用トルクレンチ選びに悩む(5)

さて、10月19日より待望の熱帯雨林プライム感謝祭が始まった。
昨日の20日は明日香村方面にやぎさん探索に出たんじゃが、出かける前に予て目星をつけとったいくつかのトルクレンチに関してどのような価格になっとるかざっと確認してみた。
結果は次のとおりじゃった。

① 良匠 FIRSTINFO TOOLS 6.35mm
  感謝祭前価格:¥11200
  感謝祭中価格:¥10640(5%OFF)

② UYECOVE トルクレンチ プレセット型 4点セット
  感謝祭前価格:¥18999
  感謝祭中価格:¥12999(32%OFF)

③ SK11 デジタルトルクレンチ SDT3-060
  感謝祭前価格:¥12410
  感謝祭中価格:¥10548(15%OFF)

④ ParkTool TW-5.2
  感謝祭前価格:¥16012
  感謝祭中価格:¥16012(感謝祭対象外)

むうん…
ドラフト1位指名予定じゃったParkTool TW-5.2は大方の予想通り感謝祭対象外で一切の値引きなし。
これは残念。

値引き率で最も頑張ったのはUYECOVE トルクレンチ プレセット型 4点セットじゃが、その上で他の2品より高額。
酒にしてもこのような道具にしても何にしても一般的には基本は高いものが良いのじゃが、このアイテムはトルクレンチ3本組でこの価格であることに注意が必要じゃ。
1本あたりにすると4333円でこれは如何にも安い。
しかも感謝祭じゃからと言ってあっさり大幅値引きしてくることにむしろ不信感を覚える。

良匠 FIRSTINFO TOOLS 6.35mmはビットまで揃っていて別途買う必要はなくその点有利じゃが、プライム感謝祭期間になっても人柱数が増えておらず素人が買うのはちと危険な感じは変わらない。
UYECOVEのやつよりは信用できそうな雰囲気はあるんじゃが。

2位指名予定のSK11 デジタルトルクレンチ SDT3-060は値引き後の価格では最安値をつけた。
SK11というブランド自体は調べてみてもまあまあ信頼できると思われるので心がちょっと動いた。
しかして、対応する最大トルク数が60Nmというのが気になる。
というのは、世の中に数多存在するトルクレンチ評論家によれば、デカい力で締められるトルクレンチは、低トルクでの精度が落ちるという説が根強く語られておるからじゃ。
これの兄弟商品としてSDT3-030という最大トルクが30Nmというものがあるが、プライム感謝祭価格で14922円とやや高額であることもこの噂を物語るものであろうと思われる。
あと気になるのは音。
指定トルクに近づくと音が鳴って知らせてくれるんじゃが、それがどうもやたらにデカいらしい。
それで購入者レビュー動画で例の音を確認してみたら確かにデカい。
この手の工具は雑音が多い現場で使うことが多いので音がデカいことには合理性があるんじゃが、ワシは部屋の中で使うことも想定しておるのであまりデカいと隣近所に迷惑じゃ。
部屋の外で使うにしてもアパートの住人が不審に思うかもしれないくらいの大きさじゃった。

というような理由で、この1ヶ月位の間なんだかんだと自分の中で大騒ぎになっておったメルくん用トルクレンチ導入は、プライム感謝祭完了間近の今の状況において「一旦見送り」とした。
価格の面でも安いほうがそりゃ嬉しいが、そもそもこういう精密工具はやはり現物を確認するのが大事じゃろうと思ったからじゃ。
精密工具の世界でも中華を始め各国諸ブランドのものが多くなってきており、調べても度の国のメーカーなのかもわからないことも多い。
画面の世界だけで選ぶと、安物買いの銭失いになる可能性があるし、高くてダメダメなやつを掴んでしまったら目も当てられぬ。
これから暫くはホームセンターや工具専門店を回って実際に手にとって見て、どういうメーカー、どういうブランドの工具が良さそうか自分なりに確認してから買おうと思った次第じゃ。

ちなみにトルクレンチは買わなんだが、台所用の棚とテレビ台、それとシェーバー用の洗浄液(インクジェットプリンタのインクカートリッジ同様、消耗品で儲ける算段なんじゃろうが正規品はとにかく高い)は安く手に入れることが出来たのでそれはそれで満足じゃ。

2024年10月20日日曜日

やぎさんが好き!(71) 石舞台古墳駐車場横

こう毎週毎週昼呑みばっかりしてたんじゃ人生爛れてしまう。
いやすまん、もう爛れとるがこれ以上の爛れは感心せん。
そう思い立ったワシは明日香村の入谷というところに行ってみようと思いたち、まっ黄っ黄のスイスポくんに乗って出かけた。


入谷は「にゅうだに」と読む。
ここの集落にはどうもやぎさんがおるらしいとの情報を得ておって、店舗や動物園系のとこにいるやぎさんとは異なり、集落住まいのやぎさんの場合直接触れ合える可能性が高い。
しかし結果から言うと、やぎさんには出会えなんだ。
現地の人にやぎさん事情を伺うと、以前は結構おったが最近では減ってしまって今では1匹しかおらんとの返事じゃった。
その1匹を求めて集落をちょっと探してみたが、他府県ナンバーの派手な色をしたクルマで来た初老があちこちキョロキョロしながら集落を歩くさまはいかにも怪しいわけで、通報されかねんと思って深入り出来なんだ。
ただし、この入谷という集落にある奥明日香天空展望台(奈良県高市郡明日香村入谷:大仁保神社境内:駐車場は手前にあり7〜8台は駐車可:駐車場からは500mほどちょっとした坂道を登って行きます)からの眺めは素晴らしい。
無料の双眼鏡も設置されてって、それを使えばなんと大阪は天王寺にあるあべのハルカスを望むことが出来る。
観光要素はそれしかないが、行く価値ありじゃと思う。

しかしワシとてやぎさん業界の超末席を汚しておる初老。
転んでもタダでは立ち上がらぬ。
てか、転ぶことを予測して予め立ち上がっておった。
実は入谷を訪れる前に立ち寄っておいたのは、あの有名な石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村島庄254:0744-54-4577:¥300:9:00〜17:00:駐車場あり)じゃ。
ここに関しては、やぎさんが公園内の除草作業を請け負っておるという複数の情報を得ておったので、公園内をくまなく探せば出会える可能性が高いと踏んだからじゃ。
奈良県道15号線と同155号線が出会う石舞台前交差点のすぐ東に無料駐車場があり、ワシはそこにスイスポくんを停めて、さて腰を据えてやぎさんを探すかと思い歩き始めようとしたら、いきなりワシのやぎさんセンサーが激しく反応した。
この強さは至近距離に違いない。
おう!と思いその方向を見やると駐車場のすぐ脇に柵に囲われた広場があり、中に3匹のやぎさんがおる。
やあ、おったなあと嬉しい気持ちになって駐車場から10歩ほどのところにあるやぎさん広場に歩み寄った。
いずれも小型で、1匹は白、2匹は白黒まだらのやぎさんじゃ。

柵の中にいても除草してます、キリッ!
という感じで写真に収まるやぎさん
© ill-health(ruephas) 2024

みな大人しいやぎさんで地面に生えた草をちまちま食べとったが、ワシが「ほれ、やぎさん達や」と声を掛けると2匹のやぎさんが警戒する様子もなくワシの方に近づいてきた。
1匹は広場中央にあるやぎさん台の上に寝そべり、その半眼で世の中の様子をイネムリしながらも慎重に観察しとるようじゃった。

黙念とへたり込むやぎさんと
それを静かにただ見守るだけの二宮金次郎さん
© ill-health(ruephas) 2024

やぎさんとは不思議なもので、広場にはいくらでも草が生えとるのに、引きちぎった草の葉っぱを差し出すといくらでも食べる。

角は大丈夫じゃろうかと若干心配
© ill-health(ruephas) 2024

そこらに生えとる細長い雑草をちぎっては食わせ、ちぎっては食わせとると横を通りがかった犬さんを連れた散歩家族が興味深そうにワシの所作を眺めとる。
小さな女の子がこっちをじっと見とる。
やぎさんへの草やりに関心があるように見える。
そこでワシは引きちぎった草を女の子に渡し、どうもここのやぎさんは頭突いたり噛んだりすることはないからこの草をあげてみるかいと言って草を渡すと、素直に受け取ってくれたがまだ怖いようでなかなかやぎさんに近寄ってくれん。
こりゃいかんなあと思い、ほれこれこのように差し出せば勝手に食ってくれるんじゃよと手本を見せたその瞬間、散歩の犬さんが何かに反応してばっと動きワンと鳴いた。
そうしたらその鳴き声にビビったか驚いたかした2匹のやぎさんがどっちもやにわに躍り上がり、ガツンと頭突きあった。
まあその頭突きあいは軽いものですぐに収まったが、女の子はそれを見て弱く首を振り結局草をあげることができなんだ。
残念じゃ。
しかし君。
全国に子供さんは沢山おるが、如何に弱いとは言えやぎさんの頭突きあいをみた子供さんはごく少数じゃろう。
このような珍しい光景を見られたのは幸せじゃ。
これを糧にしてこれからを生きていくがよいじゃろう。
ということを思いながら、彼らが去ったあとも草をあげ続けるワシなのであった。

やぎさん広場の全景
© ill-health(ruephas) 2024

あと、せっかくなので奥明日香天空展望台からの風景も何枚か載せとこう。

展望台はかなりな急坂の上なのに
サイクルラックがひっそりと…
ここまで足をつけずに来れるチャリ乗りは変態認定
© ill-health(ruephas) 2024


この手の景勝地によくある案内
右端に「アベノハルカス」とある
しかし正式には「あべのハルカス」ですよ~
しかしこっからホントに見えるのかねえ?
© ill-health(ruephas) 2024

© ill-health(ruephas) 2024

盆地っぷりがなんとなくわかる
© ill-health(ruephas) 2024

無料双眼鏡を通しての眺め
あ、見えるぞあべのハルカス
見えない人は今こそ心眼力を発揮しなされ
© ill-health(ruephas) 2024

2024年10月10日木曜日

Ride before you look!(52) メルくん用トルクレンチ選びに悩む(4)

前回取り上げた各工具をまとめるとこうなる。

TableタグがめんどくさいのでNumbersで作った表をキャプチャした
情けないのう、すまんのう、謝るワイ

この辺を件の店長だか副店長だか店長代理だかに説明して意見を求めたわけじゃ。

そんで、その返事は次の通り。
「俺はParkToolのやつ以外は使わないな。それ以外は使う気にはなれない」
とのことじゃった。
ふうん…そうか。
ちなみにやつが使っとるのはこれらしい。


© 1996-2022, Amazon.com, Inc. or its affiliates

価格:16012円
対応Nm:2~14
熱帯雨林での評価:4.3(18件)

見ればわかる、高っかいやつやん。
件の男曰く、これは一応プロ仕様で多くのショップで使っているとのこと。
プロ向け道具のためか一般コンシューマが買う件数が少ないようで熱帯雨林での人柱数は14件、うちコメントしてるのは僅か3人(日本国民2人、英語圏国民1人)。
但しいずれもまあまあ好意的な内容じゃ。
件の男のコメントや熱帯雨林でのコメントを総合して考えると、精度はかなり正確でその点は安心できそうじゃ。
また、メーカーに送れば長期使用した後に発生する狂いを校正(=修正)してくれるサービス(有償だろうねえ)もやっとる。[1]

弱点としては、まず高い。
更にビットが付属してないので別途購入が必要で追加の出費が必要じゃ。
それと対応トルク範囲が2~14Nmでちと狭い。
ただ今一度、ロードバイクの締め付けトルクをざっと確認してみると、強力系パーツ以外は大体14Nmで収まるみたいなので、実使用的には問題なさそう。
しかし本当にワシごときにここまでちゃんとした精度の道具が必要なのかどうか。
いやむしろ素人であればきちんとした道具に頼ったほうがいいのか。
もう少し安ければ迷うことはないんじゃが…

なので、これを買うかどうかはアマチュアであるワシがここまでの精度にこだわる必要があるかどうかが判断の分かれ目になる。
製品自体は恐らく大枚16000円はたく価値は充分にありそうじゃ。
そこまでいらね、という事じゃったらSK11のデジタルトルクレンチになりそうな気がする。

来週末の10月19日~20日まで熱帯雨林プライム感謝祭があるので、期待薄じゃがもしかしたら安くなっとるかもしれん。
その時点での価格も見てから決めることにしよう。

[1]
これは間違い。
やってませんでした。

申し訳ございません。トルクレンチの校正はお受けしておりません。

どっか社外品でもやってくれる校正サービス会社はないものか。

2024年10月9日水曜日

Ride before you look!(51) メルくん用トルクレンチ選びに悩む(3)

今までの経緯も含め、ワシが欲しい道具の条件を考えてみた。
まず、ロードバイクの各パーツをどのくらいの強さで締める必要があるかじゃが、これについては様々情報がある。


などなど。
探せばいっくらでもある。
これらによると、ボトムブラケットとかカセットスプロケット(富士山のことじゃな)、ペダルなどといういかにも強力(ごうりき)が必要な部分を除き、おおむね1Nm~15Nm程度をカバー出来ていれば大丈夫のようじゃ。
要強力パーツはそもそも頑強にできているはずじゃから多少強すぎても壊れんじゃろうし、そもそもボトムブラケットや富士山などはそう頻繁に交換したり調整するようなことはないし、やるにしても自分自身でやるかといえばやらなそうな気がする。
いや、富士山交換は自分でやるかもしれんがそれは別途考えよう。
この1~15Nmという範囲の強さをカバー出来て、かつ「測る道具」ではなく「締める道具」が欲しい。
走りに出かけてから各所をちょこちょこ調整するには例のBIKE HANDのYC-636があるので携帯性は特に求めない。

トルクレンチといえば以前知り合いの自動車屋で借りたやつは、指定の強さになると先端部がカクっとなって力が抜け、それ以上締めたくても締められない構造のやつで大変感激した。
あのような感じで指定の力に達したらそれ以上締められないとか、あるいは「これ以上はだめですよ」的な合図が出るようなものが欲しい。
まあそりゃ安いに越したことはないが、安かろう悪かろうはダメじゃから場合によっては多少値が張っても仕方ない。
そういった条件を満たす道具はないかネットの世界で探してみた。
まずはやはり定番の熱帯雨林からじゃ。
トルクレンチで検索するとまあうじゃうじゃあるもんですなあ。
多くは自動車やオートバイ用の強力系トルクレンチじゃが自転車に使うような小さい力に対応したものも見受けられる。

貧乏なワシは「価格:安い順」にセットして使えそうなものを上から順にみていった。
従って以下の記載は結果的に安い順となる。
目についたものを書いてみる。
また、価格などの記載情報はすべて2024年10月現在のもので、写真は失礼ながら熱帯雨林ページのキャプチャじゃ。



© 1996-2022, Amazon.com, Inc. or its affiliates

価格:2180円
対応Nm:0~12
熱帯雨林での評価:4.0(515件)

構造的にシンプルなためか壊れた系のレビューはない。
しかしこれは実質的に今ワシが持っとるやつと同じ。
あまり買う意味はなさそう。



© 1996-2022, Amazon.com, Inc. or its affiliates

価格:2380円(タイムセールで23%OFF)
対応Nm:2~24
熱帯雨林での評価:4.0(258件)

パッと見よさそうな感じじゃけど、低い評価のレビューを見ると要するに、すぐ壊れたとかイチかバチかで買ってみたけどやはりだめだったというものが多く、やはりこの価格帯は危険かと思われる。
なので価格を1万円以上に設定して、締め付けトルクを~15Nmのものを探してみた。



© 1996-2022, Amazon.com, Inc. or its affiliates

価格:11200円
対応Nm:3~16
熱帯雨林での評価:4.0(4件)

お、これなんかよさそうに見えるぞ。
適応トルクもちょうどいいし、レンチ本体の他にビットも付属しとる。
色もかっこいいし評価もそこそこ。
これは購入候補になるじゃろう。
ただ、評価件数が4件しかなく要するに人柱の数が少ないのが気がかり。
問題がまだ出きっていないので評価が高いのかもしれない。
でも、ワシ的にはこれいいなあと思う。



© 1996-2022, Amazon.com, Inc. or its affiliates

価格:12000円
対応Nm:2~14
熱帯雨林での評価:3.6(5件)

マッチョマン?
ヘンな名前のメーカーだなあ。
標榜している製品スペック自体には問題なさそうじゃけど、人柱人数がとても少ない上にその評価の中に「ただのレンチ。トルクの指定が機能しない」なるものがあるのでパスかな。



© 1996-2022, Amazon.com, Inc. or its affiliates

価格:18999円
対応Nm:1~25 ・ 5~60 ・ 20~220 の3本セット
熱帯雨林での評価:4.4(124件)

価格がいきなりジャンプアップしたけど、3本セットじゃから。
1本あたりに換算すれば6333円。
もしこれにしといたら、それこそボトムブラケットやペダル交換まで対応できてしまうのが魅力的。
評価も高めでレビュー件数も124件と人柱には充分な数。
批判的なものは数件(いずれも海外)で、日本人によるレビューは概ね良好。
精度については、
「精度ですが、手持ちのKTCのトルクレンチと比べても若干の差はありますが実用は困らないレベルだと思います」
など具体的に記載されたものが見受けられ、そこそこの精度が確保されとるように思われる。
弱点はビットが付属していないことで、別途購入する必要があるなあ。
それと、20~220のやつはメルくん的には必要ない(とは言ってもあればあったでまっ黄っ黄のスイスポくんのタイヤローテ時に使えるけど)。
これなしにして安くならんか?
あとなんといっても、このブランドがどこの国のものかが調べてもさっぱりわからん。
なんとなく中華くさい。
評価がいいので大丈夫とは思うけど、中華を信用しきっていないワシであるのも事実なのであった。



© 1996-2022, Amazon.com, Inc. or its affiliates

価格:12410円
対応Nm:3~60
熱帯雨林での評価:4.5(1327件)

だったら、上記のUYECOVE トルクレンチ プレセット型 4点セットじゃなくてもこれでいいじゃんと思う。
調べたら、SK11というのは日本の藤原産業という工具メーカーのブランドで、創業が明治30年という超老舗企業。
評価も4.5とまあまあで人柱も少なくとも 1300人以上存在する。
1300人の平均評価が4.5なのは頼もしいと思う。
今までとは打って変わってデジタル式のトルクレンチで、指定トルクになると「かくっ」となるのではなくて、ピーピー音がして知らせてくれるという方式のようじゃ
同社の製品ではこれとは別にSDT3-030という対応トルクが~30Nmのやつもある。

© 1996-2022, Amazon.com, Inc. or its affiliates

STD3-060に比べて適用Nmの範囲が狭い割になぜか17556円と5000円くらい高い。
理由はわからんが、もしかしたら範囲が狭いほうが精度が高いのかもしれん。
弱点は電気仕掛けなので電池交換の手間が発生するのと(ドライバーが必要らしい)、指定トルクに達した際の音がかなりデカいらしく、室内で使うにはちょっと憚られるという点。
奈良のアパートは築浅ではあるけど壁はそんなに厚くない。
入居時には「騒音にはくれぐれも気を使ってくれ」と申し渡されておる。
電池に関しては使うたびに交換するわけでもないし、音に関しては多くの場合作業は外でやるじゃろうし、部屋ん中でやるにしても音が出る穴を何かで塞げば少しは抑えられるじゃろう。
というわけでまあいろいろ調べてみたがワシ的には、

・良匠 FIRSTINFO TOOLS 6.35mm
・UYECOVE トルクレンチ プレセット型 4点セット
・SK11 デジタルトルクレンチ SDT3-060

あたりがいいんじゃねえかいと思った。
で、その辺について件の店長だか副店長だか店長代理だかにプロとしての意見を求めるために連絡してみた。

2024年10月8日火曜日

Ride before you look!(50) メルくん用トルクレンチ選びに悩む(2)

さてどうするかというと、そういった工具を買えばいいわけじゃ。

とか何とか前回書いたが、実を言うとその類いの工具は持っとる。
この工具の一般名称は「トルクレンチ」という。
締め付け具合が数字で確認できるように工夫された道具じゃ。
2ケあって、1ケは下の1枚目の写真のやつ。
2018年7月に熱帯雨林で買ったBIKE HANDという台湾メーカーのプレート型トルクレンチでYC-636ってやつ。
なんで買ったのか覚えてないけど、切羽詰まって買った記憶は全くないので一応持っとこっかな~程度の動機じゃったと思う。
お値段は税込み1799円じゃった(2018年当時。今見たら2676円じゃった。ひぇ~、びっくりじゃ!)。

とても小さいです
測ってないけど15cmはないと思う
© ill-health(ruephas) 2024

当時は知識もクソも何もなかったので、レビューの内容がそんなに悪くなく、かつそんなに高くないやつという判断基準で買ったはずじゃ。
とても小さくて軽いので通常の六角レンチとともに自転車に積んで走っとる。

このショップについては現在欠品中

このレンチは「締める道具」ではなくあくまで「測る道具」で、手で締めた強さが適切かどうかをチェックするのが目的と聞いた。
かつ、形状的に奥のほうにあるネジに届きにくいし、あと測る力の上限が10Nm(ニュートンメートルとかいう単位らしい。文末にとてもわかりやすい説明をしておいた[1])という弱点がある。
奥のネジに届かせるには延長用の長いアダプターみたいなやつ(正式名称がわからん)を買えばいいんじゃろうけど、なんかめんどくさくて買わずにおった。
さらには、浜松から奈良に引っ越す際に思いっきり忘れていて奈良にはない。

で、そのうち前に書いた通りサドルぼろんぼろん事件が発生してネジを緩めたり締めたりする必要が出てきた。
サドルとサドルポストはアルミじゃからこれまた既に書いた通り、ちょっとばかり締めすぎてもまあまあ大丈夫に思えるが、しかし一方で締め付けの強さが7Nmと書いてある。
ご指定されちゃっとる。
しかし7Nmとご指定されてもワシにはわからん。
百戦錬磨の自転車整備人じゃったら手作業でもある程度の感覚はあろうが、ワシはロードバイクに乗るのもメンテするのもずぶの素人。
またそれより心配なのはシートポストをフレームに固定するこりゃなんだろ、わっかみたいなやつ。

どういう名前なのかわからんわっか
© ill-health(ruephas) 2024

これはフレームに直接関係してそうなのできっちりしたい。
わっかには指定の強さが書いてないが調べると5~6Nmらしい。
これ以上強く締めてしまったらパキンとなってしまうかもしれん。

そこで職場の関係者にトルクレンチの所有具合を片っ端からあたると、かつてクロスバイクに乗ってはいたが今は飽きて乗っとらんという男を発見。
その者に道具の有無を確認したら幸いにも、
「ああ、あります。僕もう自転車乗らないからあげますよ」
と言われてタダで貰い受けたのがこれじゃ。

自転車に乗ってなかったらこれ見ても
なんに使うか絶対にわからなんだじゃろうなあ
© ill-health(ruephas) 2024

TOPEAKという会社のTOL23500というトルクレンチで、原理はBIKE HANDのやつと同じ。
ただ違うのは、12Nmまで測れるのと長い棒になっとるから奥の方のネジも締められるという利点がある。
ただし自転車のサドルバッグとかパーツボトルにいれて運ぶのはできない。
またBIKE HANDのやつと同じくこれも「締める道具」ではなく「測る道具」。
じゃから、普通の六角レンチで締めこのトルクレンチで測り、足りなければまた六角レンチで締め、再度強さを測り直し…、という感じで非常に手間がかかる。
しかしこの道具を使い、取りあえずこれを使ってサドルの交換はできたわけじゃ。

作業終了後改めてこれら2ケの道具の評判を調べてみると、使いやすいとか安価でいいとか、またBIKE HANDのやつに関しては携帯するのに便利だぞ、などがあるがその一方で、
「あくまで目安として使っているだけ」
「精度についてはこんなもんかな」
「素人なりに大丈夫かなと思って使ってます」
「神経質な人だったらちゃんとしたやつを買うのが吉」
というものが目立ち、精度について太鼓判を押しているようなものは見当たらなかった。
「精度についてはこんなもん」とか「素人なりに大丈夫かな」というコメ主は一体何を基準にして書いているのか訊いてみたい。
精度が要の道具で精度について確信が持てんのはやはり気持ち悪い。
一応言っとくがワシは決して神経質ではない。
冬場などは数日風呂に入らんでも平気の平左じゃ。
バスタオルは1週間使い続けじゃし。
ただただ貧乏なだけで、メルくんを破損せしめたら次のロードバイクを買う金なんぞないから壊したくないだけじゃ。
多少高い道具でもってウン十万円するメルくんを使い続けられるのであれば安いものじゃろう。

[1]
ニュートンメートル(newton metre、記号:N m, N·m)は、国際単位系 (SI) における力のモーメント(トルク)の単位である。
1ニュートンメートルは、「ある定点から1メートル隔たった点にその定点に向かって直角方向に1ニュートンの力を加えたときのその定点のまわりの力のモーメント」(計量単位令による)と定義されている。
ニュートンメートルは、ジュール(エネルギー、仕事のSI単位)と次元的に等しい。しかし、エネルギーや仕事をニュートンメートルで表すと混乱を招くため(力のモーメントはエネルギーではない)、ニュートンメートルは力のモーメントの単位としてのみ使用すべきである。
ニュートンメートルという単位は、分野によってはよく使われる割には名称が長いので、アメリカの一部の人は "newton meter"(meterはmetreのアメリカ綴り)を略して "neuter" と呼んでいる。

どうだ、わかりやすいだろう。

2024年10月5日土曜日

Ride before you look!(49) メルくん用トルクレンチ選びに悩む(1)

ワシはEddy MerckxのEMX-3(「メルくん」と呼んどる)というだいぶ古いロードバイクを持っとって、しかし全くガチではない根性レスな自転車乗りじゃから暑いとき寒いときなどは決して乗らないし、3%以上の坂道には絶対に近寄らないようにしとる。

2018年4月29日
浜松市天竜区西雲名の秋葉橋
この頃は結構走れたんじゃがなあ…
© ill-health(ruephas) 2024

春や秋のような気候がいい頃合いになると、見た目はフツ~な一般人のような服を着て(つまりあの例のピッチピチなサイパンやジャージを着ることなく)平地をだら~っと走るのが好きじゃ。
何故一般人を装うのかなど言うまでもない。
疲れたり坂を登るときなど、気軽に下車して歩くためじゃ。
ガチな格好だとそうは行かないのは自明の理というもんじゃ。
型落ちで安く買ったSidiの靴も一応持っとるがめんどくさいし、自転車降りて散歩ができないのでスニーカーを履いて走る。
乗り初めのころは100kmくらいは何とか走れたけど、加齢に伴い膝がやられてきたため今ではせいぜい上限が80kmくらいのもんで、普段だと30~50kmくらいを目安に走っておる。

で最近、最初に買って自転車に付けとったFORZAのサドルがあまり乗りもしないのにボロンボロンになってきた。

交換前
まあまだ使えそうだけどねえ
しかし流石にねえこれは
© ill-health(ruephas) 2024

そのため、四国の丸亀で自転車屋の店長だか副店長だか店長代理だかをやっとる子供に先日窮状を訴えたところ、中古だけど今と同じFORZAのサドルをタダで送ってきてくれた。
有難い話じゃ。

交換後
サドル、本音を言えばママチャリのやつがケツには優しいのではないかい
© ill-health(ruephas) 2024

しかしまだまだ暑いころじゃったので交換しただけで乗りもせずにそのまま放置しとった。

しばらくすると件の店長だか副店長だか店長代理から「中古のカンパのホイールあるけど俺別にいらないからあげる」との連絡が飛び込んだ。
「はあ何だぁ?カンパだぁ?タダだとぉ?すみませんええっとマジでしょうか?」
「うん。いらんし」
「勿論貰い受ける」
店長だか副店長だか店長代理だかは、最近主流になっとるディスクブレーキの自転車を使っとるのでキャリパーブレーキ(ホイールを直接ぐいと挟み込むやつ)にしか対応できないこのホイールはいらんということじゃろう。
カンパというのはCampagnolo(カンパニョーロ)というイタリアの自転車コンポメーカーの略称で、品質は折り紙付きじゃがその分非常に極めてとてつもなくどえらく高価であることで名高い。
従って多くの者たちは貯金を叩いて購入し、購入後は決して自転車に装着することなく床の間に飾り、朝昼晩と手を合わせるというのが通常じゃ。
カンパのコンポを普段遣いできるのは、フェラーリを小遣いで買える階層に限られるじゃろう。
そのCampagnoloのZONDAという中古ホイールをタダで貰い受けたわけじゃ。
ホイール交換ということはホイールについとるスプロケットと呼ばれる富士山みたいな形をした歯車も交換せねばならんし、今使っとるRacing3からZONDAに変えることで幅が23から25に少し太くなるのでブレーキシューの位置調整もせねばならん。
富士山付け替えについては幸いにも以前交換用の工具(やっすいやつじゃよ)を買ってあったのでそれでできるし、ブレーキシューの調整も手持ちの六角レンチセットを使い、しかしブレーキはクルマも同じじゃがある意味命に関わるので店長だか副店長だか店長代理の遠隔指導を受けながらまあできた。

2024年9月14日
作業中
メンテスタンド持ってこなかったのでこのスタイル
今度買わなければ…
© ill-health(ruephas) 2024

交換完了
© ill-health(ruephas) 2024

ホイールの交換後もまだまだ暑い日が続いとったんでヘタレなワシは走ることはなかったが、ちょっと涼しくなった9月23日にサドルやホイールの取り付け具合の確認のためにちょっと走ってみたわけじゃ。
走り始めて5m(5kmじゃないぞ。50mでさえもない)、サドルがずるずると後ろ側にズレた。
むう…
締め付けの強さが足りないようじゃ。
ワシは初心者でかつビビりなもんじゃから、自転車各部のネジを強い力で締めるとそこの部分が破損してしまうのではないかと常に恐れとるので今回も弱めに締めたらしい。
特にメルくんはワシにとって身分不相応なことに高価なフルカーボンフレームじゃ。
カーボンは軽くて強靭じゃが、局部的に強い力が加わると破損しやすいという特性を持っとるので、浜松にいた頃は可能な限りミソノイというショップでメンテをしてもらっていたくらいじゃ。
しかし今回はフレームではなくシートポスト(サドルを取り付けるパイプ)とサドルの話であり、どっちもアルミじゃから多少強く締めすぎても破損することはないし、万が一破損したとて比較的安価に交換できる(とは言っても両方交換したら万札が飛んでいくが…)。
新品じゃなくとも中古品がたくさん出まわっとるし。
ワシは自転車から降り立って、パーツボトルから六角レンチ(専門家的にはアーレンキーっていうんですかね)を取り出してサドルを正しいと思われる位置に勘で戻し、ネジをこれまた勘で増し締めした。
その結果、サドルのぐらつきはなくなり、その日はチェック目的だったので走行距離を10kmほどに抑えて帰宅した。

しかし、自転車には今後も乗り続けないとならん。
メルくんに乗って平地をダラダラ走るのは楽しい。
しかし前回走った10kmというのはワシのことは置いといて普通の自転車乗りからすると数歩歩く程度の距離であって、出来れば週末には散歩の代わりに30〜50kmくらいは走りたい(これとて普通の自転車乗りなら町内散歩程度)。
その距離を安全に走るには素人なりに最低限の整備をしてメルくんを健全な状態にしておきたい。
走行中にサドルがズレたり外れたり、ハンドルが緩んだりしたらそれこそ命に関わる。
先だっても名古屋でロードバイクの前輪が外れて転倒か 65歳の男性が死亡[1]なる事故も発生しとる。
自転車各所のネジの締め付け具合は大事じゃ。
一方でさっきも書いたが、締めすぎてフレームや部品が壊れるのもこれまた嫌じゃ。
となると、感覚ではなくきちんとした正しい強さで各所のネジを管理したい。
そのためにどうすればよいかははっきりしていて、きっちり締まってかつパーツやフレームの破損が起きない力、つまり正しい力でネジを締める道具が必要ということになる。
さてどうするかというと、そういった工具を買えばいいわけじゃ。

2024年10月6日6時44分
大和郡山西九条の佐保川
この日はSIDIを履いて走ってみた
車体も膝も問題なさそうじゃった
© ill-health(ruephas) 2024

[1]
ニュースサイトのためリンク切れが予想されます。
本文をコピペしときます。
27日、名古屋市南区で65歳の男性が自転車で転倒し死亡する事故がありました。
事故があったのは名古屋市南区にある大江川緑地の遊歩道で、26日午後10時ごろ、前輪が外れた自転車の近くに男性が頭から血を流して倒れているのを、通行人が見つけ通報しました。
男性は意識不明の重体で病院に運ばれましたがおよそ2時間後、収容先の病院で死亡しました。
警察によりますと男性の近くに倒れていた自転車は、車輪が着脱しやすい構造のスポーツ用のロードバイクで、警察はこの自転車の前輪が何らかの原因で走行中に外れ、転倒したのではないかとみて調べています。
2024年、愛知県内では27日現在で、あわせて100人が交通事故でなくなっています。

9/28(土) 19:07 配信
Copyright © 2024 テレビ愛知

2024年9月29日日曜日

温泉に行かない日(550) 奈良近辺の昼呑み事情(2) COIN☆カフェ昼呑み

自宅アパートから近鉄奈良駅まで行くには、呑みに行くにしても呑み目的ではなくてもバスで行くか歩いていくかのどちらかじゃ。
クルマは使わん。
呑みに行く場合は当然クルマは使えんが、駅まではアパートから徒歩40分程度だし駐車場を見つけるのが面倒なのでどんな所要で駅前に行くにしてもバスか歩きが定番。
ワシのアパートは駅のだいぶ南側にあるので歩く場合はならまちの通りを北に向かい、高御門から下御門商店街を通り抜けることが殆どじゃ。
下御門にさえ到達してしまえばそこから先はアーケードになっているので、厳しいお日さまや雨風を気にすることなく歩いていけるのがよい。
その下御門商店街の一番南側の端っこに、奈良に引っ越してきた頃にはなかったたこ焼き屋さんが出来たことに暫く前に気づいた。
COIN☆カフェ昼呑み(奈良県奈良市下御門町38:090‐4908‐4668)という店じゃ。
Google Mapsでの地点表示をそのままコピペすると、
「COIN⭐︎カフェ昼呑み たこ焼き たこせん ビール なないろかき氷 アイスクリーム 大トロホルモン塩焼き おつまみ各種200円~」
で、どこまでが店舗名なのかが判然とせんが、個人的希望を含めここでは表記のとおり「昼呑み」を含めた店名としてみた(間違ってたらごめんなさい)。
いつもは行き先を決めているのでこの店に入ることはなかったが、情報を探ると安くて美味そうなおつまみや奈良の地酒を出してくれるようなので、本日は是非ここに来ようと思いアパートを出かけた。
店の近くにあるおにぎり屋の呼び込みを軽やかにいなし、早速店内に入ると店主のお姉さんが出迎えてくれた。
店内は白をキーカラーにした内装で、できるだけお金を掛けず品良くシンプルに仕上げたような感じ。
もしかしたらお姉さんのDIYかもしれない。
開店直後の11時なのでまだ誰もお客さんはおらん。
店内には4人がけのテーブルと2人がけのテーブルが2つずつあり、ワシはキッチン側の2人がけテーブルに腰をおろして、まずたこ焼きとビールを注文した。

橋は割り箸ではなく箸置きも用意してくれる
© ill-health(ruephas) 2024

たこ焼きは淡路島の塩とマヨネーズのやつ。
熱いので口をはふはふさせながら食べ、冷たいビールで口を冷やすのはなかなか良い。
そのうちお客さんがだんだん入ってきて、しばらくするとすべてのテーブルが埋まってしまった。
なかなかの繁盛店のようじゃが、そんな中でもお姉さんは孤軍奮闘1人でこまねずみのように店を切り回しておる。
たこ焼きを頬張りながら壁に貼られたメニュー短冊を眺め、次に注文すべきは何かを慎重に検討し、淡路島産のハツを塩で炒めたものにした。
さっきのたこ焼きは淡路島産の塩を使っとったし、このハツも淡路島産、これとは別に「淡路島」という地名を冠したメニューがいくつかあったのでワシはお姉さんに、
「もしかして淡路島出身なんですか」
と訊ねたところ、
「みなさんによくそう訊かれるんですけど、近くに淡路島の美味しいお肉を卸してくれるお店があるんですよ。私自身は生粋の奈良の人です」
とのことじゃった。

塩は軽めでハツの1つ1つに柚子胡椒がのっけてある
© ill-health(ruephas) 2024

ハツはほんわりとして柔らかく、塩も控えめで美味しい。
付け合せのきゅうりとトマトもなかなかいい役割でいい箸休めになっとる。
酒は奈良の地酒、八咫烏じゃ。
プラカップでポイッと出されたらちょっと雰囲気ないけど、枡に入れて出してくれるのはありがたい心遣いじゃとおもう。
あっという間に食べ尽くし、次に選んだのは大トロホルモン塩焼き。
頼む前はなんだろう、デカくてぶよぶよした感じのいかにも「ホルモン!」って感じのやつかなと思っとたけどそうではなく、柔らかいスジのような見た目で口に入れて噛むと美味しい油がじわっと染み出てきて、軽めの塩ととても良く合う。
どんなお酒にも合いそうな良いおつまみじゃ。

トマトとキュウリは注文のたびに切ってくれるのでみずみずしい
© ill-health(ruephas) 2024

まあ今日は初回だし、こんなもんじゃろう。
他にもいろいろなメニューがあるので、次回行くのを楽しみにしよう。
もう1種類くらい日本酒のバリエーションがあると嬉しいんじゃけどなあ。

 営業時間:10:30~17:00
 定休日:無休
 評価:

2024年9月28日土曜日

温泉に行かない日(549) 感染性胃腸炎に罹ってしまった(疲れが出たかな)

蜂窩織炎の寛解を確認した9月9日月曜日の外来は午後じゃったから、午前中は仕事をした。
仕事嫌いなワシではあるが一応勤勉家なので当然のことをしたまでじゃ。
ただ実はその前の日曜日昼前くらいから蜂窩織炎の影響ではなくちょっとだるいと言うか随分としんどい感じで、食欲も飲酒欲もなく、いつも行く大好きな昼酒にも行かずアパートの部屋でインスタントラーメンだけ啜り、その後の午後はベッドに寝転んでおった。
17時になってヤクルト阪神戦のラジオを聞き始めたが依然として食欲も飲酒欲も全く湧いてこず、おまけに2回3回には西勇が打たれやがったので余計に気分体調は下降し、そのまま寝てしまった。
翌9日の朝も結構しんどかったけど外来に行かんとならんし、動いて動けんこともなかったので午前仕事をしたわけじゃ。
午後は最初から有給扱いにしとったので直帰し、除湿運転で少し冷やしたアパートでそのまま寝てしまった。
食欲も飲酒欲もまったくないので飯も酒も抜き。
2日にわたって酒も飯も抜くのはワシにとっては極めて異例の事態じゃ。
肝臓にはいいかもしれんが、しんどいのは困る。
何も飲み食いしとらんから排便排尿はまったくなく、当たり前かもしれんがそれも気持ちがよろしくない。
10日朝も同じ体調じゃったけど、関連部門での研修会講師という外せない仕事があったんで出勤したんじゃがやはりどうも良くない。
昨日の午前中は頑張れたが今日はちょっと厳しそうな体調じゃ。
なので前日9日と同様に職場関係者に事情を話し、あと研修をする部門の部長にも詫びを入れて研修は延期して貰い、そのまま近隣のクリニックに受診した。
胃腸症状は武漢ウイルス感染時の前駆症状として出現するケースもあるので、やはりまずはその辺の検査をされたが感染時特有の熱発などの症状はなく、検査結果もシロで恐らく消化器系の感染症じゃろうとの見立て。
となると普通の胃腸炎か、はたまた運が悪ければノロとかロタとかそのへんかなあと思っとったら案の定、
「この2キットで検査します。お尻の穴にこの綿棒を入れて抜き取ってここに入れて提出してください」
採便じゃ。
しかも人間ドックの時とかみたいに便を直接採取するのではなく、綿棒を自らケツに突っ込むという非常に苦しい検体採取方式。
それを何とか済ませると食事の状況を聞かれ、日曜の午後から水分も飯も殆ど摂っとらんことを伝えると、
「じゃあとりあえず点滴ですね」
と言われて、昨日に引き続き点滴をカマされた。
輸液はソルデムってやつとフィジオってやつで、よくわからんから後で調べたらどっちも同じようなもんじゃった。
目的が違うんじゃろう。
検査結果はノロもロタもシロとのこと。
一般的な感染性胃腸炎のようじゃ。
ノロとかだと職場の対応が大変(ワシが歩いたり触ったりした場所を消毒とかするんじゃないかなあ)じゃからそうじゃなくて良かったと胸をなでおろした。
「そのまま寝ててください」
たしかに眠い。
ここ数日はどれだけでも寝られる。
点滴を受けながら2時間ほど眠ってしまった。
点滴が終わって午後になったが、今帰るとふらついて危ないかもしれないのでそのまま寝てていいという嬉しいことを言われたので、ワシは喜んでそのまま寝させてもらった。
夕方になり、何とかアパートまで帰り着いた次第じゃ。

受診時医師からは、
胃腸の中に悪玉菌みたいなやつが溜まってるような状態だからそれを追い出すのが一番で、善玉菌みたいなやつも増やさにゃあいかん。
そのためには今処方する薬をちゃんと飲むのもそうだけど、しっかり食べて電解質な水分を呑んでじゃんじゃんトイレに行かねばならん。
あとは兎に角寝ておいてくれ。
ちなみにイタリアでの論文に、消化器系炎症に際しての食事はおかゆと梅干しがいいと書いてあるのがある。
日本人医師としてものすごく悔しいが、イタリアの臨床医がそう書いとる。
だからここ暫くはおかゆメインの食事にしなさい。
と言われた。
最後の部分をワシに伝える際の医師の顔は本当に悔しそうで面白かった。
リゾットじゃなくておかゆなんじゃなあ、イタリア人のくせして。

多分今回の胃腸炎(書き忘れたが、頭が少しふらつく症状もある)は、この半年のお疲れが出ちゃったのかなあ、と思う。
単身赴任には慣れとるとは言え、この年で全く新しい職場で全く新しく会う人と仕事をするというのは、自分で気づかなくてもいろいろ体や頭に負担がかかっとったんじゃと思う。
何より数ヶ月でもう還暦じゃ。
まあじゃから、いい骨休みにすればいいと割り切って今日11日も休みを頂いた。
明日については明日の朝決めようと思う。
しかし、酒が呑めんなあ。
いや、呑みたいのに呑めんという嘆きではなくて、まだ呑みたいという気持ちがわかん。
体が拒否をしとるんじゃろう。
まあよい。
呑みたいと思うまでは呑まんでよろしい。
偶には酒なしでもいいじゃろう